篠塚駅

東武小泉線の駅、篠塚の改札画像です。

駅名標
自立式駅名標
駅舎。簡易駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機と乗車駅証明書発行機が設置されている。
当駅は無人駅であるため、当駅で事故等緊急事態が発生した際には、駅近くの「杉山商店」に連絡する必要がある。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
駅近くにある「杉山商店」。緊急の際にはここに連絡しよう。
当駅と杉山商店の位置関係

————————————————–
所在地:群馬県邑楽郡邑楽町
乗入路線
東武小泉線

知床斜里駅

釧網本線の駅、知床斜里の改札画像です。

駅名標。当駅は長年「斜里駅」という駅名であったが、観光地として知名度の高い「知床」の名を冠することで利用者増に繋げる目的で、1998年に現在の駅名に改称された。
JR西日本の駅名標に似たデザインの駅名標も設置されている。このタイプの駅名標が設置されている駅はJR北海道ではかなり少数派となっている。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。前述の通り、当駅は1998年に駅名が改称されているため、このホーロー駅名標はそれ以降に設置されたものとなる。
駅舎。増築により斜里町の観光センターと一体化した横に長い駅舎となった。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。釧網本線の中間駅では当駅は最も利用者が多い駅である。
当駅にはみどりの窓口・自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
斜里町の観光センター内部の様子。テーブルや椅子が置かれ待合室同然に利用できる。
ホームは2面3線であり列車の行き違い・折り返しが可能である。
駅構内には側線が設けられており、比較的広い構内を有する。
当駅の跨線橋は重厚で歴史を感じさせる造りとなっている。
跨線橋内部の様子
駅構内にはコンテナが置かれている。
駅前にあるモニュメント。当駅は知床観光の拠点となる駅である。世界遺産センターや観光船の発着港があるウトロ地区へは約40km離れており、当駅からバス連絡となる。

—————————————
所在地:北海道斜里郡斜里町
乗入路線
釧網本線

稲原駅

紀勢本線の駅、稲原の改札画像です。

駅名標
通常タイプと文字のサイズが異なる駅名標も設置されている。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎前には大きな木が1本植わっている。
駅舎には和歌山支社特有の青文字駅名標が設置されている。
改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
かつての窓口跡は封鎖されているが、自動券売機は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には歴史を感じさせる雰囲気の掲示板がある。
ホームは相対式2面2線となっており、ゆるくカーブしている。
駅舎正面には非行防止に関する手書き看板が設置されている。

—————————————
所在地:和歌山県日高郡印南町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

小和清水駅

越美北線の駅、小和清水の改札画像です。

駅名標
駅全景、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。ホーム上には待合室がある。
待合室内部、木製のベンチと案内用のモニターがあるのみのシンプルな造りになっている。

—————————————————
所在地:福井県福井市
乗入路線
越美北線(九頭竜線)

務田駅

予土線の駅、務田の改札画像です。

駅名標
駅入り口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎・改札口は存在しない。
待合室の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。

—————————————————
所在地:愛媛県宇和島市
乗入路線
予土線(しまんとグリーンライン)