陸中八木駅

八戸線の駅、陸中八木の改札画像です。

駅名標
駅舎。比較的新しい簡易駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。
当駅は海岸線に近い位置にあり、ホームからは美しい太平洋を望むことができる。
当駅ではしばしば列車交換が行われる。

————————————————–
所在地:岩手県九戸郡洋野町
乗入路線
八戸線

三木里駅

紀勢本線の駅、三木里の改札画像です。

駅名標。当駅ー新鹿の区間は紀勢本線で最後に開通した区間となる。
自立式駅名標は表面が劣化して薄くなっている。
当駅設置の名所案内看板。表面が劣化してほとんど読めなくなっている。
駅舎。開業当時から使用されているブロック積みの駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
ホーム上には待合室が設けられている。
駅舎と別建てで便所が設けられている。

—————————————
所在地:三重県尾鷲市
乗入路線
 紀勢本線

有珠駅

室蘭本線の駅、有珠の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、有珠山に最も近い鉄道駅は当駅となる(約3km)なお、有珠山方面へのバスが発着するのは洞爺駅または伊達紋別駅となる。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
駅舎。山のような形をした屋根が特徴的な駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつて使用されていたと思われる窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている。水色の外壁が特徴的である。
ホーム側から見た駅舎の様子。駅名が「うす」とひらがなで表記されている。
ホームは2面2線となっている。かつては2面3線構造を有していたが現在では中線は撤去されている。また、洞爺ー当駅間は単線区間、当駅ー長和間は複線区間となり、当駅が単線区間と複線区間の境界となっている。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。
当駅2番のりばにはホーローの番線標が残っていた。
裏側は表側より錆びが酷くなっている。

—————————————
所在地:北海道伊達市
乗入路線
室蘭本線

金蔵寺駅

土讃線の駅、金蔵寺の改札画像です。

駅名標
「WELCOME香川県」のロゴ入り駅名標も設置されている。
駅舎。コンクリート造りと思われる小ぢんまりとした駅舎である。
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。土讃線では善通寺駅・琴平駅のみ飛び地でICOCAが導入されており、当駅でICOCA等の交通系ICは利用できない。
駅舎内部は待合室となっており、自動券売機が設置されている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎の横に「乗降口」としてスペースが空いており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
2番のりば(善通寺・琴平方面)ホーム入口の様子。2番のりばへはダイレクトに行くことができるようになっている。
2番のりばホーム出入口付近には集札箱が置かれている。
2番のりばホーム上に設けられた待合スペース
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:香川県善通寺市
乗入路線
土讃線

三河鳥羽駅

名鉄蒲郡線の駅、三河鳥羽の改札画像です。

駅名標
駅全景。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。ホーム同士の行き来は駅近くの踏切にて行う。
上り蒲郡方面入口。ホームへはダイレクトに行くことができる。
蒲郡方面ホーム上に待合室と自動券売機が設置されている。
待合室と券売機の間には手書きの方面看板がしれっと残っていた。
下り吉良吉田・西尾方面入口。ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室の壁には手書きの方面看板が残っていた。
吉良吉田方面ホーム上にも券売機・待合室が設けられている。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
当駅ではしばしば列車交換が行われる。

————————————————–
所在地:愛知県西尾市
乗入路線
名鉄蒲郡線