務田駅

予土線の駅、務田の改札画像です。

駅名標
駅入り口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎・改札口は存在しない。
待合室の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。

—————————————————
所在地:愛媛県宇和島市
乗入路線
予土線(しまんとグリーンライン)

芽室駅

根室本線の駅、芽室の改札画像です。

駅名標。ねむろ本線にあるめむろ駅には特急とかち号、おおぞら号も停車する。当駅始発・終着となる普通列車も存在し、釧路駅からは「ねむろ行」「めむろ行」の両方が発着する。根室と芽室の間は300km近く離れており、最速でも移動に4時間半を要するため、間違えないよう十分注意しよう。
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた。
当駅設置の名所案内看板。地元・芽室町の次世代に引き継ぎたい財産が「芽室遺産」として紹介されている。
駅舎。からくり時計のある時計台が特徴的な駅舎となっている。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。
当駅にはみどりの窓口および簡易型自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。ホームは千鳥配置となっている。
当駅の跨線橋は木造の歴史を感じさせる造りとなっている。
当駅が立地する芽室町は十勝地方の中心都市・帯広市に隣接していることもあり比較的人口が多く、当駅も帯広方面への通勤・通学客を中心に利用者が比較的多い。
取材時は国鉄色のキハ40系の姿も見ることができた。ホーロー駅名標のサッポロビール広告部分の白塗りは2021年夏以降に実施され、キハ40系は2022年春のダイヤ改正で帯広地区の運用から撤退した。サッポロビール広告が白塗りされたホーロー駅名標とキハ40系の組み合わせは2021年夏〜2022年春頃の半年程度のみ見られた貴重な組み合わせとなる。

—————————————
所在地:北海道河西郡芽室町
乗入路線
根室本線

市立病院前駅

ゆいレールの駅、市立病院前の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、当駅は那覇市立病院の最寄駅であり、駅と病院が直結している。全国には多数の「市立病院」が存在するが、「市立病院前駅」は当駅のみである。
駅舎。高架駅となっている。
改札口。交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお、ゆいレールではQRコード式の乗車券を採用しており、きっぷでの乗車時はきっぷに印字されたQRコードを改札機に読み込ませることで改札を通過する。
沖縄らしく、改札口付近にはシーサーが置かれている。
当駅のきっぷうりばの様子
ホームは島式1面2線となっている。
ゆいレールの駅には沖縄の動植物をデザインしたタイルが設置されている。当駅のタイルには「ホタル」がデザインされている。日本にいるホタルの半分の種類は沖縄県に分布しており、沖縄本島のホタルは森林や草むらに生息する陸生ホタルである。
改札内コンコースには「末吉町に残る獅子舞」がデザインされたアートガラスも設置されている。
当駅は海岸線から約4km離れているにも関わらず、高台にあり見晴らしが良いことから「海の見える駅」となっている。美栄橋駅や那覇空港駅等は当駅よりもはるかに海に近い場所にあるが、周囲に建物が多く海を見ることができない。

—————————————
所在地:沖縄県那覇市
乗入路線
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)

新羽島駅

名鉄羽島線の駅、新羽島の改札画像です。

駅名標。当駅は名鉄羽島線の終着駅であり、東海道新幹線岐阜羽島駅との接続駅でもある。また、名鉄全線で最西端の駅となっている。
駅舎。高架駅となっており、高架線終端部より先の地上に駅舎が設けられている。
改札口。新幹線接続駅であるが、無人駅となっている。manaca等の交通系IC対応の自動改札機が設置されており、1通路はIC専用となっている。
当駅には自動券売機が1台設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっている。当駅は終着駅のため、到着した列車はそのまま折り返して発車していく。
当駅は東海道新幹線岐阜羽島駅に隣接しており、ホームからは岐阜羽島駅を望むことができる。

—————————————
所在地:岐阜県羽島市
乗入路線
名鉄羽島線

久根別駅

道南いさりび鉄道の駅、久根別の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた。
駅舎。赤いトタン屋根が特徴的な木造駅舎となっている。
当駅の1種駅名標は手書きと思われる。
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている。
駅舎内部の様子
駅舎内部の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。ホームの幅が狭いため通過列車には注意しよう。
2番・3番のりばには手書きと思われる番線標が設置されていた。
当駅を通過する貨物列車。道南いさりび鉄道線の存在意義は旅客列車よりも貨物列車の方が大きく、青函トンネルを経由して本州と北海道を結ぶ物流の大動脈の一部を担っており、貨物列車が頻繁に通過する様子を見ることができる。

—————————————
所在地:北海道北斗市
乗入路線
道南いさりび鉄道