神杉駅

芸備線の駅、神杉の改札画像です。

駅名標。当駅を含む芸備線の三次ー塩町間では、芸備線の列車以外に塩町駅より分岐する福塩線の列車も乗り入れる。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎が使用されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。自動券売機は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
駅舎とホームの間はスペースが空いており、広い駅構内を有するが、これはかつて貨物取扱があった名残であり、現在もホーム・線路の跡が残っている。

—————————————
所在地:広島県三次市
乗入路線
芸備線
福塩線)

木与駅

山陰本線の駅、木与の改札画像です。

駅名標
駅舎。鉄筋コンクリート造りの駅舎となっており、駅前広場より少し高い箇所に位置している。
駅舎。鉄筋コンクリート造りでカラフルなデザインとなっている。
駅舎に掲げられた1種駅名標は国鉄時代から残るものと思われる
現在、駅舎は益田・浜田方面専用となっている。これは、以前駅構内に設置されていた跨線橋が老朽化に伴い撤去されたことによるものである。
益田・浜田方面ホーム出入口。無人駅となっており改札口は存在しない。
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
跨線橋が撤去された現在、上下線ホームの行き来は駅付近の公道にて行う。
東萩・長門市方面ホーム入口。ホームへはダイレクトに行くことができる。
東萩・長門市方面ホーム上にも小ぢんまりとした待合スペースが設けられている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
当駅ホーム横の法面には、「清ヶ浜海水浴場」と書かれている。法面へダイレクトに書くタイプの名所案内は他にあまり例のない珍しいものである。

—————————————
所在地:山口県阿武郡阿武町
乗入路線
山陰本線

玉川駅

八戸線の駅、玉川の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた。表面は汚れている。
駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室はホーム上に設けられている。
待合室内部の様子。割と広々としている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。

————————————————–
所在地:岩手県九戸郡洋野町
乗入路線
八戸線

二木島駅

紀勢本線の駅、二木島の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時から使用されている鉄筋コンクリート製の駅舎である。
以前は駅名の立体文字が取り付けられていたようだが、現在は撤去されその痕跡だけが残っていた。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。紀勢本線の駅では、年に一度の熊野大花火大会の際のみ臨時で窓口が開設される駅が多いが、当駅では臨時窓口は開設されないようである。
シャッターには断崖と海を描いたと思われるイラストが入る。熊野ー尾鷲ー長島ー志摩にかけての紀伊半島は典型的なリアス海岸となっており、海に切り立った断崖絶壁が特徴的である。当駅を含む紀勢本線の尾鷲ー熊野市間は開通が遅かったこともあり、リアス海岸の集落同士をトンネルで結ぶような線形となっている。
駅舎内部は待合室となっている。歴史を感じさせる造りをしたベンチも設置されている。
駅舎内部の様子
駅舎内には「二木島の磯 案内図」が設置されていた。
ホーム側の駅舎出入口の様子。集札箱が置かれている。
駅舎ホーム側のシャッターには大漁旗が描かれている。駅舎のシャッターにイラストが描かれているのは紀勢本線の駅に特徴的である。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
当駅はホームから海を望むことのできる「海の見える駅」である。
駅付近にある二木島港の様子。海のそばに山があり、小さな集落と港があるリアス海岸の集落特有の風景となっている。

—————————————
所在地:三重県熊野市
乗入路線
 紀勢本線

伊達紋別駅

室蘭本線の駅、伊達紋別の改札画像です。

駅名標。当駅には特急「北斗」を含む室蘭本線のすべての列車が停車する。
自立式駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた
駅舎。開業時の木造駅舎が手直しされながら現在でも使用されている。手直しされていることもあり重厚な印象を受ける。
改札口。当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる。当駅は列車別改札であるため、列車の到着直前までホームに立ち入ることはできない。
当駅にはみどりの窓口および話せる券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎外側には手書きの駅長事務室看板が残っていた。
ホームは2面3線であり列車の行き違いが可能である。複線区間と単線区間が入り混じる室蘭本線であるが当駅を含む長和ー稀府間は単線区間となっている。
ホーム上にも待合室が設けられている。
ホーム上待合室内部の様子
当駅からはかつて胆振線が分岐しており、函館本線の倶知安駅との間を結んでいたが、国鉄分割民営化直前の1986年10月末に廃止となった。胆振線は当駅の0番線切り欠きホームから発着していたが、現在も当駅ホームには胆振線ホームを埋めた痕跡が確認できる。
当駅が立地する伊達市は「北の湘南」として知られており、北海道内では積雪が少なく、温暖な気候であるとされている。また、市名である「伊達」は伊達政宗で知られる仙台藩・伊達氏の分家である亘理伊達氏が当地に入植したことに由来するようである。

—————————————
所在地:北海道伊達市
乗入路線
室蘭本線