岩鼻駅

宇部線の駅、岩鼻の改札画像です。

駅名標、ラインカラーには対応していない。
駅舎、木造の地上駅舎になっている。
駅舎の第1種駅名標、国鉄時代からのものと推測される。
当駅は無人駅の為改札口は存在しないが、かつてのラッチ跡が残っている。
駅舎内部、かつての有人窓口跡があるが封鎖されている。また自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室にもなっている。
ホーム側から見た駅舎の様子。
ホームは相対式2面2線のホームで列車の行き違いが可能である。ホーム間の移動は跨線橋を渡り移動する。

—————————————
所在地:山口県宇部市
乗入路線
宇部線

駒鳴駅

筑肥線の駅、駒鳴の改札画像です。

駅名標、伊万里市の名物「梨」のイラスト入り駅名標になっている。
駅には映画「僕達急行A列車で行こう」のロケ地であることが書かれた看板が設置されている。
駅全景、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。
当駅のホームへは構内踏切を渡りアクセスする。
ホーム上には待合スペースが設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
当駅の駅前には古い井戸が残っている。

————————————— 
所在地:佐賀県伊万里市
乗入路線
筑肥線

備中高梁駅

伯備線の駅、備中高梁の改札画像です。

駅名標。当駅は伯備線における主要駅の1つであり、特急やくも・寝台特急サンライズ出雲を含むすべての列車が停車する。
自立式駅名標。当駅で岡山方面に折り返す普通列車が存在する。
ホームには備中松山城の写真入り名所案内看板が設置されている。
駅舎。2017年に完成した、高梁市の複合施設を併設した橋上駅舎となっている。
駅舎併設の高梁市の複合施設には「高梁市図書館」も入居しており、全国に点在するいわゆる「ツタヤ図書館」の1つである。
改札口。自動改札機が2通路設置されている。有人改札は常時開放されており、通常は係員は立っていない。インターホン呼び出しがあった場合のみ応対するスタイルとなっている。
当駅にはみどりの券売機プラスと自動券売機が設置されている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。当駅から岡山方面は複線区間であるのに対し、当駅から新見・米子方面は単線区間となり、当駅は複線区間と単線区間の境界にあたる。
ホームには国鉄時代に設置されたと思われる行灯タイプの番線標が残っていた。
2番のりばの国鉄行灯タイプ番線標
3番のりばの国鉄行灯タイプ番線標

—————————————
所在地:岡山県高梁市
乗入路線
伯備線

東別府駅

日豊本線の駅、東別府の改札画像です。

駅名標。大分地区で近年導入が進むメイリオフォント使用のタイプである。イラストは入っていない。
当駅には筆文字タイプのホーロー縦型駅名標が残っていた。
名所案内も近年交換されたものと思われ、メイリオフォント使用のタイプとなっている。メイリオフォントとなっても、高崎山の味のある紹介文「野猿の群衆が出て遊ぶ」が引き継がれている。
支柱が鳥居型の名所案内看板も設置されている。
駅舎。開業当時から使用されている木造駅舎であり、築100年以上の歴史を有する。別府市指定有形文化財に登録されている。
改札口。有人駅であり、係員による集札が行われる。SUGOCAが利用可能であり、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子
当駅には出札窓口が設けられている。
駅舎内部は待合室となっているほか、簡易型自動券売機も設置されている。
駅舎内部はレトロな照明が使用されているほか、「告廣時臨」と右書きで書かれた看板もあり、駅舎の雰囲気にマッチしたレトロ感あるインテリアとなっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっている
ホーム上にも待合室が設けられている。
当駅に進入する大分行き普通列車の様子。レトロな木造駅舎と国鉄型車両の組み合わせは、まるで国鉄時代にタイムスリップしたかのような雰囲気を感じさせる。

—————————————
所在地:大分県別府市
乗入路線
日豊本線

塩谷駅

函館本線の駅、塩谷の改札画像です。

駅名標。函館本線山線(長万部ー小樽間)は北海道新幹線の札幌延伸により廃止となる予定である。このうち余市ー小樽間については他の区間より輸送密度が高いため、余市町は鉄道存続の意思を示していたが、小樽市がバス転換の方針を示したため、余市町も鉄道存続を断念し全線廃止となる方針となった。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた。
駅舎。洋風デザインの地平駅舎となっている。
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
駅舎内部の様子
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
当駅の跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている。
跨線橋階段付近の様子
跨線橋内部の様子
当駅には駅舎反対側ホームから出入り可能な勝手口が設けられている。

—————————————
所在地:北海道小樽市
乗入路線
函館本線