南越谷駅

武蔵野線の駅、南越谷の改札画像です。

駅名標。JR東日本の一部の駅で見られる、横に細長いタイプの駅名標となっている。当駅は東武スカイツリーライン新越谷駅との乗り換え駅となっている。
駅番号導入前の駅名標
駅舎。高架駅となっており高架下に駅舎がある。東武鉄道新越谷駅とは隣接しており、屋根付きの通路で乗り換えが可能である。
駅舎。高架駅となっており高架下に駅舎がある。東武鉄道新越谷駅とは隣接しており、屋根付きの通路で乗り換えが可能である。
改札口。当駅の利用者数は武蔵野線内では西船橋駅に次ぐ第2位、埼玉県内では大宮駅、浦和駅、川口駅に次ぐ第4位である。東武線との乗換駅であることもあり利用者数が多いことが伺える。
ホームは相対式2面2線となっている。
ホーム上には東武線へののりかえを示す手書き看板が残っていた。

—————————————————
所在地:埼玉県越谷市
乗入路線
武蔵野線

大中山駅

函館本線の駅、大中山の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎。近年改築された地平駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部の様子
ホームは相対式2面2線となっている。
駅舎のない駅西側からも出入り可能な出入り口が設けられている。
新函館北斗・大沼・森方面ホーム上には西口側出入り口および跨線橋に通じる出入り口が設けられている。
当駅の跨線橋はホーム同士を結ぶ跨線橋と東西自由通路が一体化した構造となっている。

—————————————
所在地:北海道亀田郡七飯町
乗入路線
函館本線

琴芝駅

宇部線の駅、琴芝の改札画像です。

駅名標
駅全景。近年まで木造駅舎が残っていたが、残念ながら老朽化に伴い解体されてしまった。
現在は「銀の箱」のような簡易的な待合室が設けられているのみである。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
待合室内部の様子。自動券売機も設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。当駅は宇部市の市街地に位置しており、周辺には住宅やマンション等が立ち並ぶ。

—————————————
所在地:山口県宇部市
乗入路線
宇部線

西相知駅

筑肥線の駅、西相知の改札画像です。

駅名標、当駅が最寄りの鵜殿石仏群のイラスト入り駅名標になっている。
駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
駅前には広いスペースがあり、かつてはこのスペースに駅舎等が設けられていたものと推測される。
ホーム出入口の通路はかつて構内踏切であったものと思われ、現在草が生え空き地となっているスペースには複数の線路が敷かれていたものと推察される。
ホーム上に小ぢんまりとした待合室が設けられている。
ホームは単式1面1線で列車の行き違いは不可能である。
駅構内にはかつてのホーム跡と思われる痕跡が残る。

————————————— 
所在地:佐賀県唐津市
乗入路線
筑肥線

備中川面駅

伯備線の駅、備中川面の改札画像です。

駅名標
駅舎。隣の木野山駅や豪渓駅と非常によく似た形状の駅舎となっている。
改札口。無人駅となっており、交通系IC専用簡易改札機が設置されている。
出場側から見た改札口の様子
駅舎内部の様子
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である。ホームはゆるくカーブしている。
当駅構内には歴史を感じさせる雰囲気の便所が設けられていた。使用には勇気が要りそうだ。

—————————————
所在地:岡山県高梁市
乗入路線
伯備線