黄金駅

室蘭本線の駅、黄金の改札画像です。

駅名標
駅名「黄金」にちなみ黄金色に染まった駅名標もあった。
JRマークの入った駅名標も設置されていた。この様式の駅名標は他にほとんど見られない、特殊な様式となっている。
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた。ホーロー駅名標も心なしか黄金色に染まっていることがわかる。
駅舎。左右対称な形状をした駅舎となっている。駅名のローマ字表記は黄金駅にちなみ「黄色」である。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内は待合室となっている。
待合室内部の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面2線であり、千鳥配置となっている。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。
当駅は海岸線に近い位置にあり、ホームからは噴火湾を望むことができる。

—————————————
所在地:北海道伊達市
乗入路線
室蘭本線

讃岐財田駅

土讃線の駅、讃岐財田の改札画像です。

駅名標。当駅は香川県に位置するが、隣の坪尻駅は徳島県となる。
「WELCOME香川県」のロゴ入り駅名標も設置されている。
ホーム上には錆び付いて読み難くなった鉄板手書きの縦型駅名標が残っていた。
駅舎。リニューアルされた木造駅舎が長年使用されていたが、老朽化に伴い2023年末頃から解体工事に入っている。
駅舎の横には大きなタブの木が植えられている。樹齢は700年〜800年とされており、香川県の保存木に指定されている。土讃線の建設の際はこの木を避けるように線路が敷設された経緯があるようである。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての出札窓口の後は封鎖されている。取材時、出札窓口付近には著作権違反が疑われる置物が置かれていた。
駅舎内は待合室となっている。駅舎を覆うようにタブの巨木が生えているため、駅舎内は昼間でも薄暗くなっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム上にも待合室が設けられている。
当駅ではホーム同士の行き来は構内踏切で行う。
構内踏切付近には「左右をよく見てお渡りください」と書かれた手書き看板が残っていた。

—————————————
所在地:香川県三豊市
乗入路線
土讃線

薩摩板敷駅

指宿枕崎線の駅、薩摩板敷の改札画像です。

駅名標。鹿児島・宮崎地区の一部駅で近年導入されているイラストを全面に押し出したものとなっており、船と波、錨が描写されている。
駅全景。当駅はホームがあるのみの無人駅となっており、駅舎・改札口は存在しない。
待合スペースはホーム上に設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。
当駅に進入する指宿行き普通列車。ヤシの木が生えており南国情緒が感じられる。

—————————————
所在地:鹿児島枕崎市
乗入路線
指宿枕崎線

佐野市駅

東武佐野線の駅、佐野市の改札画像です。

駅名標。JR両毛線との接続駅は隣の「佐野」駅である。駅名が似ているため間違えないように注意しよう。
光らないタイプの駅名標も設置されている。
自立式駅名標
当駅設置の「ご案内」看板。「佐野厄除け大師」として関東圏で知名度の高い「春日岡山正三大師」は当駅が最寄駅である。
駅舎。木造駅舎となっており、耐震工事の実施に伴い2019年に外装・内装のリニューアルが行われた。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。交通系IC専用簡易改札機が設置されている。
当駅には出札窓口と自動券売機が設けられている。
駅舎内には待合室が設けられている。
待合室内部の様子
当駅には駅舎リニューアルに伴い「駅シンボルマーク」が制定された。円の内側に佐野市の鳥である「おしどり」と佐野市の木である「松」を配置し、駅名「さのし」を雲の形に図案化したものとなっている。
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。上下線の間には架線の張られていない側線が1線存在する。
当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りとなっている。
当駅ではホーム同士の行き来は地下通路で行う。
ホーム下には「線路内立入禁止」の手書き看板が設置されていた。東武線の他駅でもみられるものとなっている。

————————————————–
所在地:栃木県佐野市
乗入路線
東武佐野線

川湯温泉駅

釧網本線の駅、川湯温泉の改札画像です。

駅名標。当駅は駅名の通り川湯温泉の最寄駅である。
自立式駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
当駅設置の名所案内看板。駅名にもなっている川湯温泉のほか、硫黄山、屈斜路湖、摩周湖等も当駅から比較的近い位置にあることがわかる。
駅舎。風格を感じさせる山小屋風のデザインをした木造駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
ホーム側から見た駅舎出入口の様子。駅舎ホーム側にはサケを捕らえるヒグマをかたどった木造彫刻が置かれていた。
駅舎内部は待合室となっている。かつては出札窓口も設けられていたようであり、窓口の痕跡が残っている。
当駅駅舎内にはレストラン「オーチャードグラス」が営業している。かつて駅舎内に設けられていた貴賓室を改装したスペースに入居しており、味も美味なため人気が高い。
駅舎内部の様子。丸太が多用されて造られていることが垣間見える。
駅舎の軒下部分には、待合室を通らずとも駅前広場からホームへダイレクトに移動できる通路が設けられている。
当駅では駅舎に隣接して足湯が設けられている。
足湯の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には「国土美化」のホーロー看板が残っていた。
また、硫黄山の手書き名所案内看板も残っていた。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。朝に1本のみ、当駅始発の釧路行き普通列車が存在する。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。
駅舎横には古い木造倉庫が2棟並んでいる。
当駅駅前には硫黄山からの湧き水を汲むことのできる蛇口が設けられている。なお冬季は凍結するため使用できない。
駅前には顔はめパネルが設置されていた。

—————————————
所在地:北海道川上郡弟子屈町
乗入路線
釧網本線