武並駅

中央西線の駅、武並の改札画像です。

吊り下げ式駅名標。光らないタイプである。
自立式駅名標
北口駅舎。近年改築された比較的新しい地平駅舎となっている。
北口改札。有人駅となっており、係員による集札が行われる。IC専用簡易改札機がホーム側に設置されている。
当駅にはJR全線きっぷうりばが設置されているが、自動券売機は設置されていない。
北口駅舎内は小ぢんまりとした待合室となっている。
南口駅舎。北口駅舎がホームとほぼ同じ高さであるのに対し、南口駅舎はホームより低い位置にある。
南口駅舎からホームへは階段およびエレベーターでアクセスする。
南口改札。北口改札と異なり無人改札となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、ゆるくカーブしている。
2番線の名古屋寄りホーム上には小ぢんまりとした待合室が設けられている。

—————————————
所在地:岐阜県恵那市
所属路線
 中央本線(中央西線)

志和地駅

芸備線の駅、志和地の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎には手書きっぽい駅名標が取り付けられている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームへは構内踏切を渡る必要がある
構内踏切付近から駅舎方面を望む
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム上には小ぢんまりとした上屋が設けられている

—————————————
所在地:広島県三次市
乗入路線
芸備線

越ケ浜駅

山陰本線の駅、越ケ浜の改札画像です。

駅名標
ホーム上には錆びついた名所案内看板が設置されている
取材時は名所案内看板は草に覆われていた。名所案内を撮影するのであれば、草枯れする冬季〜春季が望ましいだろう。
駅入口。当駅は駅舎のない無人駅で、ホームへはダイレクトに行くことができる。ホームは駅前広場からかなり高い盛り土上に位置しており、階段を上る必要がある。
ホーム上には待合室が設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:山口県萩市
乗入路線
山陰本線

角の浜駅

八戸線の駅、角の浜の改札画像です。

駅名標
駅全景。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。
ホーム上に待合室が設けられている。
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。

————————————————–
所在地:岩手県九戸郡洋野町
乗入路線
八戸線

大泊駅

紀勢本線の駅、大泊の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板。経年劣化により色褪せており非常に見難くなっている。
駅舎。開業当時から使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎である。
当駅の1種駅名標は趣ある立体文字となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎出入口付近には集札箱が設置されている。
かつての出札窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部は待合スペースとなっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは連絡通路を通ってアプローチする。かつてはこの付近に構内踏切があったものと思われる。
駅舎への連絡通路をホーム側から望む
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。かつては島式1面2線の交換可能な構造を有していたものと思われる。
ホーム上には部分的に上屋が設けられている。
上屋の下にも待合スペースが設けられている。

—————————————
所在地:三重県熊野市
乗入路線
 紀勢本線