芳養駅

紀勢本線の駅、芳養の改札画像です。

駅名標。「芳養」と書いて「はや」と読む難読駅名である。
駅舎。国鉄時代から使用されている木造駅舎となっており、外壁にはイラストが描かれている。
駅舎には和歌山支社特有の青字駅名標が設置されている
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
改札内から見た改札口の様子。集札箱とベンチが置かれている。
かつての窓口跡は封鎖されている。当駅に自動券売機は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
側面から見た駅舎の様子。イラストが大きく描かれている。
ホームは相対式2面2線となっており、ゆるくカーブしている。
駅舎反対側の2番のりばホーム上にも待合室が設置されており、「はや」にちなんでか「速さ」を題材にしたイラストが入っている。
1番のりばのホーム上にも小ぢんまりとした待合室が設けられている。

—————————————
所在地:和歌山県田辺市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

足羽駅

越美北線の駅、足羽の改札画像です。

駅名標
駅全景、駅周辺は田園地帯となっている。
駅入口、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。ホーム上には待合室がある。
待合室は線内の他の駅に比べ広い待合室になっている。内部は木製のベンチと案内用のモニターがあるのみのシンプルな造りになっている。

—————————————————
所在地:福井県福井市
乗入路線
越美北線(九頭竜線)

近永駅

予土線の駅、近永の改札画像です。

駅名標
駅舎。洋風のデザインに改装された木造駅舎が使用されている。
当駅は有人駅となっているが、係員による集改札は行われない。
当駅には出札窓口が設けられており、きっぷの購入が可能である。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある。
構内踏切付近には左右をよく見て渡るよう記された手書き看板が残っていた。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違い・折り返しが可能である。当駅で宇和島方面に折り返す列車が複数存在する。ホームの幅が狭いため列車到着時・発車時は十分注意しよう。
当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りとなっている。
当駅は「鬼北町」に立地するため、ホーム付近の建物には地元高校生の描いた歓迎イラストが描かれている。

—————————————————
所在地:愛媛県北宇和郡鬼北町
乗入路線
予土線(しまんとグリーンライン)

幕別駅

根室本線の駅、幕別の改札画像です。

駅名標。比較的新しい駅名標であり、他の駅の物と比べるとフォントが若干異なる。
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた。
駅舎。国鉄時代から使用されている駅舎となっている。
改札口。当駅は有人駅であり、係員による集札が行われる。
駅舎内部の様子。当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。ホームは上下線で千鳥配置となっている。
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。
当駅が立地する幕別町はパークゴルフ発祥のまちであり、駅構内にはそのことを示す看板が設置されている。
当駅構内には錆び付いた国鉄コンテナが置かれていた。
また、駅構内には倉庫があり…
扉には「安全第一」のホーロー看板が残っていた。

—————————————
所在地:北海道中川郡幕別町
乗入路線
根室本線

浦添前田駅

ゆいレールの駅、浦添前田の改札画像です。

駅名標
駅舎。高架駅となっている。
改札口。交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお、ゆいレールではQRコード式の乗車券を採用しており、きっぷでの乗車時はきっぷに印字されたQRコードを改札機に読み込ませることで改札を通過する。
きっぷうりばの様子
ホームは島式1面2線となっている
駅舎に沖縄らしさを表現するため、ゆいレールの各駅には駅にちなんだアートガラスが設置されている。当駅のアートガラスには「浦添城と前田の棒術」がデザインされている。
当駅は海岸線から5km離れているが、高台に位置していることから市街地越しに遠く海を望むことができる。

—————————————
所在地:沖縄県浦添市
乗入路線
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)