萩駅

山陰本線の駅、萩の改札画像です。

駅名標。当駅は萩城下町を擁する山口県萩市の市名を名乗っているが、市役所へは隣の東萩駅が近く、萩市における鉄道の玄関口ももっぱら隣の東萩駅が担っている。山陰本線は萩の市街地の外周を取り囲むように走っており、当駅は市街地の南端付近に位置している。
駅舎。洋風デザインの木造駅舎は国の登録有形文化財にも指定されている趣ある建物となっている。
駅舎前には趣あるデザインの木造電話ボックスも設置されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。有人駅時代に使用されていたと思われるラッチ跡が残っている。
駅舎内にはかつての窓口跡・売店跡と思われるものが残っており、現在はどちらも封鎖されている。
駅舎内部の様子。待合室となっている。
当駅駅舎内には「萩市自然と歴史の展示館」が併設されており、資料館に通じる出入口も設けられている。
資料館内部の様子。大きな掛時計が特徴的。
資料館内部の様子。タブレット装置も置かれており、鉄オタ心をくすぐる展示物も設けられているようだ。
資料館内部の様子
資料館内は広々としており、開館中は待合室同然に利用できる。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
駅舎ホーム側の上屋は木造の趣ある造りとなっている。
駅舎反対側ホームには木造の趣ある待合室が設置されている
待合室内部の様子
また、駅裏に通じる勝手口も設けられている
新下関ー下関ー仙崎ー東萩間で運行される観光列車「快速〇〇のはなし」号は当駅にも停車する。
〇〇のはなし停車時には、地元有志による歓迎のお見送りが行われる。

—————————————
所在地:山口県萩市
乗入路線
山陰本線

階上駅

八戸線の駅、階上の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎。近年改築された小ぢんまりとした駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない
駅舎ホーム側には集札箱が置かれている
駅舎内部は待合室となっている
カウンター風の待合スペースも設けられており、列車待ちの間に勉強等も捗りそうである
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う
ホーム上にも待合室が設けられている
ホーム上待合室内部の様子
当駅は海に近い高台にあり、ホームからは美しい太平洋を望むことができる。

————————————————–
所在地:青森県三戸郡階上町
乗入路線
八戸線

熊野市駅

紀勢本線の駅、熊野市の改札画像です。

駅名標。特急「南紀」号を含むすべての列車が停車する紀勢本線における主要駅の1つである。
光らないタイプの駅名標も設置されている。
当駅設置の名所案内看板
駅舎。JR化後に改築された横に長い駅舎となっている。
改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
当駅にはJR全線きっぷうりばと自動券売機が設置されている。
当駅の近距離きっぷ運賃表。当駅から片道100kmのエリア内には紀勢本線の駅しか存在しないため、運賃表は紀勢本線1本のみが記載されたものとなっている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは2面3線であり、列車の行き違い・折り返しが可能である。早朝に当駅始発列車が、深夜に当駅終着列車がそれぞれ上下1本ずつ存在する。
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
跨線橋には駅名の書かれたプレートが設置されている
ホーム上には熊野市特産である那智黒石が展示されている

—————————————
所在地:三重県熊野市
乗入路線
 紀勢本線

崎守駅

室蘭本線の駅、崎守の改札画像です。

駅名標
支柱が鳥居型の駅名標も設置されている。
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた。
駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。
当駅ホームは高架となっており、高架下には上りホーム・下りホームにそれぞれ通じる階段が設けられている。
ホームは相対式2面2線となっている。
当駅付近は山がちな地形であり、トンネルが連続する区間となっている。
山がちな地形もあった当駅のホームは傾斜地に設けられているため、長万部・函館寄りのみ高架ホームとなっている。
ホームからは崎守の街並みと室蘭港を望むことができる。
駅付近の高台を走る国道37号線から俯瞰したホームの様子。ホーム越しに噴火湾を望むことができ眺望に優れていることがわかる。

—————————————
所在地:北海道室蘭市
乗入路線
室蘭本線

坪尻駅

土讃線の駅、坪尻の改札画像です。

駅名標。当駅は新改駅と並び土讃線でただ2つのスイッチバック式停車場であり、周囲に人家が存在しない秘境駅としても知られている。
駅舎。開業当時から使用されているものと思われる木造駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部の様子
当駅の時刻表。当駅に停車する列車は取材時上り4本、下り3本の計7本のみであった。当駅を含む琴平ー阿波池田間は県境越えの区間のため普通列車は1日6往復のみの運行であるが、当駅は前述の通り秘境駅であり利用者が僅少なため通過列車がありさらに停車本数が少なくなっている。
ホーム側から見た駅舎出入口の様子
当駅には下灘や安和等、ロケーションの良い駅にも設置されている「らぶらぶベンチ」が設置されている。しかしながらカップルで当駅を訪れる旅客がどの程度いるかは不透明である。
ホームは単式1面1線であるが、前述の通りスイッチバック式停車場であるため通過線も存在する。そのため一部の列車は当駅で特急列車の通過待ちを行う。
ホームに面した線路は行き止まりとなっており、到着した列車は方向を変えて発車していく。
ホーム上には「坪尻駅 秘境の駅」と書かれた看板が建てられていた。国鉄・JR公式に認められた「秘境駅」といえよう。
当駅ホームから阿波池田・高知方面を望む
当駅に停車する列車は、当駅の阿波池田・高知寄りに設けられた引き上げ線で必ず方向転換する必要がある。琴平方面行きは当駅発車後に、阿波池田方面行きは当駅到着前に方向転換を行う。
引き上げ線から当駅構内方面を望む
当駅構内では引き上げ線と本線がX字のように交差する構造となっている。
当駅横の本線を通過する特急南風号。当駅はスイッチバック式停車場であるが、方向転換が必要なのは当駅に停車する列車のみであり、当駅を通過する列車は方向を変えずに高速で通過することができる。

—————————————
所在地:徳島県三好市
乗入路線
土讃線