戸塚駅

箱根駅伝の中継地、戸塚の改札画像です。

※2016年2月再取材

○駅名標
東海道線戸塚トカ駅名

 横須賀線
戸塚スカ駅名

東海道線⇔横須賀線の乗換は、同じホームで乗換られる当駅が便利。
横浜・大船での乗換は、ホームが異なり階段やエスカレーターを利用する必要がある。
 
○駅舎 戸塚駅舎

○橋上改札
戸塚橋上改札

○地下改札
地下鉄ブルーラインへの乗換に便利。
戸塚地下改札

地下鉄駅については、取材次第掲載予定。

————————————————–
所在地:横浜市戸塚区
乗入路線
東海道線
横須賀線
横浜市営地下鉄ブルーライン

大船駅

東海道線・横須賀線・根岸線・湘南モノレールの駅、大船の改札画像です。

東海道線駅名標
駅番号導入前の東海道線駅名標
横須賀線・湘南新宿ライン駅名標
駅番号導入前の横須賀線駅名標
JR東日本初期タイプのひらがな主体の駅名標
根岸線駅名標
駅番号導入前の根岸線駅名標
当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されている
湘南モノレール駅名標、当駅には縦型の駅名標のみ設置されている。
駅舎、自由通路を兼ねた橋上駅舎となっている。
北改札
南改札
当駅から横浜・都心方面へは東海道線(上野東京ライン)・湘南新宿ライン・横須賀線の3系統の列車が運行されており、どの列車がどの駅に停車するかが分かり難い。そのため、改札口付近には列車ごとの経由地・停車駅を表示する大きな発車標が設置されている。
東海道線ホーム上には手書き看板が残っていた。
また、東海道線ホーム上には気象告知板の掲出位置も残っていた。
湘南モノレール改札口
かつての改札口。現在と比べると改札上の表記等が変わっている。
湘南モノレールホーム、相対式2面1線のホームで乗車ホームと降車ホームが分かれている。
湘南モノレールは懸垂式モノレールを採用した数少ないモノレールの1つである。懸垂式モノレールの路線として、他に千葉都市モノレールが挙げられる。

————————————————–
所在地:神奈川県鎌倉市
乗入路線
東海道線
横須賀線
湘南新宿ライン
根岸線
湘南モノレール江ノ島線

中之島駅

京阪中之島線の駅、中之島の改札画像です。

駅名標、2008年に開業した京阪中之島線の終着駅であり、大阪国際会議場の副駅名が付けられている。2031年にはなにわ筋線との乗換駅となる予定である。
駅入口、駅は土佐堀川と堂島川の中洲にあたる場所に設置されている。
改札口、中之島線内では開業から数年後に自動改札機が減らされがちであるが、当駅では10通路が全て稼動している。
自動券売機は3台設置されている。もともとは4台であったようだが、1台減らされた後がある。当駅に限らず、中之島線内の駅では利用者が多くないため、開業時に比べ設備が簡素化されている駅が多い。
ホームは島式ホームの1面3線の頭端駅となっており、全ての列車が当駅で折り返す。
3番のりばは通常時は使われない為、同のりばへの通路は封鎖されている。
ホームの末端部にはトンネル掘削時のシールドマシンのカッターを使ったモニュメントがある。中之島線は西九条方面への延伸計画があるが、採算性などの面から具体的な計画には至っていない。
駅周辺の風景、駅のすぐそばには堂島川が流れ、高層ビルや官公庁が立ち並ぶ大阪のビジネス街「中之島」の景観が広がっている。また徒歩圏内にはJR東西線・新福島駅、阪神本線・福島駅、JR大阪環状線の福島駅があり、各線への乗換えも可能になっている。2031年のなにわ筋線開業もあり、中之島周辺は大阪の新たなターミナルとしての顔も持っている。

—————————————
所在地:大阪市北区
乗入路線
京阪中之島線にある京阪中之島線の中之島駅

福島駅

大阪環状線の駅、福島駅の改札画像です。

駅名標、当駅には「大和路快速」・「関空・紀州路快速」も停車する。
駅舎、当駅は高架駅の為高架下に駅がある。
改札口、自動改札機が8通路設置されている。
ホームは島式1面2線の高架ホームになっている。
改札付近には近年数を減らしつつある国鉄スタイルのみどりの窓口看板が残っていた。
駅構内には国鉄時代から設置されているものと思われる「出口」看板がある。
「出口」の看板は色が濃いタイプと薄いタイプの2枚が当駅にはある。
ホーム設置の番線標は国鉄時代より残るものと推測される。
駅構内にはJR東西線の「新福島駅」・阪神本線の「福島駅」への乗換え案内の看板が設置されいる。看板は他の案内の上から張りなおされた形跡があるが、何の看板の転用したかは謎である。

【阪神福島駅】

○改札口
阪神福島駅

—————————————
所在地:大阪市福島区
乗入路線
大阪環状線
阪神本線

大阪環状線 隣の駅リンク
<-大阪駅 - 福島駅 - 野田駅->