土佐佐賀駅 土佐くろしお鉄道中村線の駅、土佐佐賀の改札画像です。 駅名標、当駅には特急「あしずり」「しまんと」号も停車する 駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎である 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 駅舎内部は待合室となっている 駅舎内部の様子 駅舎からホームへは構内踏切を渡り連絡する ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である 駅前には白ポストが置かれている、青少年の健全な育成のためにも悪書が追放されることを願うばかりである ————————————————— 所在地:高知県幡多郡黒潮町 乗入路線 ■ 土佐くろしお鉄道中村線(四万十くろしおライン)
別保駅 根室本線の駅、別保の改札画像です。 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた 駅舎、洋風の小屋のような外観の駅舎である 駅舎には味のある書体で駅名が直書きされている 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない 駅舎内部の様子 駅舎内部には待合スペースが設けられている ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎ホーム側にはひらがなで駅名が書かれている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:北海道釧路郡釧路町 乗入路線 ■ 根室本線(花咲線)
西大橋駅 地下鉄長堀鶴見緑地線の駅、西大橋の改札画像です。 駅名標、駅名はかつて長堀川にかかっていた橋の名前に由来する。 駅入口、なにわ筋と長堀通と交点に駅がある。また一部の出口からは四ツ橋線「四ツ橋駅」が近い。 改札口、自動改札機は4通路設置されている。 当駅には2台の自動券売機が設置されている。 ホームは島式1面2線の地下ホームで、可動式ホーム柵が整備されている。 ————————————— 所在地:大阪市西区 乗入路線 ■ 地下鉄長堀鶴見緑地線
愛冠駅 北海道ちほく高原鉄道の駅、愛冠の廃駅画像です。 駅舎、当駅は2006年春の北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(旧:JR池北線)廃止に伴い廃駅となったが、駅舎は現在も解体されずに残されている 屋根と外壁が一体化した左右対称の特徴的な形状をした小ぢんまりとした駅舎である 駅舎内は現在カフェ・レストランに改装され再利用されている(許可を得て撮影) 当時のホーム入口の様子 ホームも解体されずに残されており、営業当時は単式1面1線の棒線駅出会ったことが伺える。なお線路と駅名標は残念ながら撤去されてしまったようだ 線路跡から駅構内を望む ————————————— 所在地:北海道足寄郡足寄町 乗入路線 ■ ふるさと銀河線
国縫駅 函館本線の駅、国縫の改札画像です。 駅名標、黒岩ー当駅間にはかつて北豊津駅が存在したが、利用者僅少により2017年春に廃止となった 駅舎、赤いトタン屋根が特徴的な木造駅舎となっている 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない 駅舎内部の様子 駅舎内部は広々とした待合室となっており、当駅の1日の利用者数を上回る数のベンチが設置されている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは2面3線となっている。3番線はかつて瀬棚線が使用していたが、同線は国鉄最末期の1987年3月に廃止となった ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う 板張りの階段からは当駅の長い歴史が垣間見える 当駅が紡いできた長い歴史を垣間見ることができる跨線橋 駅舎から少し離れた場所には便所が建っている、使用には勇気が要りそうだ ————————————— 所在地:北海道山越郡長万部町 乗入路線 ■ 函館本線