はりま勝原駅

山陽本線の駅、はりま勝原の改札画像です。

電照式駅名標、旧国名の播磨はひらがなで「はりま」となっている。
貼り付け駅名標
駅舎、橋上駅舎となっている。
改札口、自動改札機が3通路設置されている。
ホームは相対式2面2線のホームになっている。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
山陽本線

山城多賀駅

奈良線の駅、山城多賀の改札画像です。

駅名標
駅舎。橋上駅舎となっている。
橋上改札口。以前は、当駅の改札口は当改札1箇所のみであった。簡易型の自動改札機が設置された無人駅となっている。
橋上改札口の横には、簡易型の自動券売機も設置されている。
地上改札口。奈良線の輸送改善の一環として近年設置されたもので、1番のりばにダイレクトに行くことができる。こちらも、簡易型の自動改札機と自動券売機が設置された無人駅である。
ホームは相対式2面2線で、列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:京都府綴喜郡井手町
乗入路線
奈良線

柳本駅

桜井線の駅、柳本の改札画像です。

駅名標
駅舎。1930年築の木造駅舎は近年JR西から天理市に譲渡され、リニューアルされた。冬季には、画像のように駅前にイルミネーションが飾られる。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
かつて駅事務室があったと思われる箇所には、駅舎リニューアルに伴いカフェが整備された。
駅舎内部の待合スペース。明るく洗練された印象を受ける。
ホーム側から見た駅舎の様子。駅舎はリニューアルこそされているものの、長い歴史を持つ駅舎ならではの趣が感じられる。
当駅の駅舎は駅東側にあるが、駅舎反対側の西口側からのアクセス向上を目的に、駅舎リニューアルに伴い西口側にも出入り口が設けられた。
西口改札はIC専用簡易改札機のみが設置されており、ICOCA等の交通系ICでのみ利用できる。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能である。
当駅には国鉄時代から残ると思われるもじ鉄案件が複数存在する。画像は改札口付近にある「橋をお渡りください」看板。
奈良・京都方面ホームの待合室柱には手書きの方面看板がある。

—————————————
所在地:奈良県天理市
乗入路線
桜井線(万葉まほろば線)

志紀駅

大和路線の駅、志紀の改札画像です。

駅名標、当駅には普通列車のみ停車する。
西口駅舎、当駅は地上駅でありホームは高架のように見えるが盛り土のホームである。また改札前は自由通路になっており東西の行き来ができる。
改札口、自動改札機は4通路設置されている。
ホームは相対式2面2線のホームとなっている。

—————————————
所在地:大阪府八尾市
乗入路線
関西本線(大和路線)

堅田駅

湖西線の駅、堅田の改札画像です。

駅名標。当駅は湖西線における主要駅の1つであり、一部の特急列車が当駅に停車するほか、当駅始発・終着の普通列車も存在する。
自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換された。
ラインカラー導入前の駅名標。以前の駅名標はJR西標準タイプの青帯の駅名標であった。現在は湖西線のラインカラーである水色の帯の入った駅名標となっている。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
当駅の駅舎に取り付けられた駅名標は国鉄時代から残るものと思われる。
改札口。当駅の利用者数は湖西線内において、山科駅、大津京駅に次ぐ利用者数を誇る。
きっぷ売り場の様子。自動券売機のほか、みどりの窓口が設けられている。
改札内コンコースの様子。改札内コンコースには液晶式ののりば案内が設置されているが、ここにはかつて国鉄時代からの行灯式のりば案内があったようである。
コンコースに設置されている番線標は国鉄時代から残るものと思われる。
3番・4番のりばの番線標。縦長の行灯式となっている。
ホームは2面4線となっており、上下線ともに待避線が設けられている。
かつて大阪ー金沢・富山・新潟間を結んでいた、特急雷鳥。当駅には、特急雷鳥の乗車位置案内が現在も残っている。

—————————————
所在地:滋賀県大津市
乗入路線
湖西線