河内堅上駅

関西本線の駅、河内堅上の改札画像です。

駅名標、大和路線の大阪府内に駅としては最東端に位置し隣の三郷駅からは奈良県に入る。
駅舎は瓦屋根が印象的な木造駅舎を有しており、大和路線の他の駅とは大きく異なる趣のある駅舎を有する。
駅舎には国鉄時代からあると思われるホーローの駅名標がある。
改札口、利用者が少ないためか当駅は簡易型自動改札機であり2台設置されている。
当駅には有人窓口(13:30~15:20の時間限定)と自動券売機が1台接地されている。
窓口営業時間短縮前の改札口周辺の様子
駅舎内部にはベンチ等は設置されていない。
駅入口には付近の方面看板が設置されている。
ホームは相対式2面2線のホームでゆるくカーブしている。
奈良方面ホームには国鉄時代から使われているであろう趣のある方面看板が今も残る。
天王寺鉄道管理局の記載のあるポスターの一部も柱には残っていた。
改札横には手洗所看板が吊り下げられている。
奈良方面ホームには手洗所がホーム上にあり…
手洗所のフォントは国鉄フォントとなっている。
跨線橋より奈良方面を望む、奈良県境に近いため当駅周辺は山に囲まれている。

—————————————
所在地:大阪府柏原市
乗入路線
関西本線(大和路線)

蓬萊駅

湖西線の駅、蓬萊の改札画像です。

駅名標。大阪名物・豚まんの551蓬莱とは関係がない。
ラインカラー導入前の駅名標。以前はJR西標準タイプである青帯の駅名標であった。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
駅舎に取り付けられた駅名標は国鉄時代より残るものと思われる。
改札口。有人駅であり、簡易型自動改札機が2台設置されている。
きっぷ売り場の様子。ローカル線に設置されているのと同じタイプの、簡易型自動券売機が設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、ゆるくカーブしている。
当駅ホームからは、間近に琵琶湖を望むことができる。
ホームからは、駅名標とともに琵琶湖を望むこともできる。対岸の近江八幡にある山も、天気が良ければ見ることができる。
当駅に設置されている番線標は国鉄時代より残るものと推測される。
2番のりばの番線標。他線ではあまり見かけないタイプの番線標であり、湖西線独自のものと思われる。
改札内コンコースには、赤矢印付きののりば案内が設置されている。
堅田・京都方面ののりば案内。安曇川・近江今津方面と比べると文字が大きい。
当駅は比良山地の最寄駅であり、登山者も利用するため、改札内には登山者カードを入れる箱が設けられている。
登山者カード入れの上にある看板は木製手書きと思われる。
ホーム上ののりば案内看板。湖西線の他駅でも見ることができる。
堅田方面ホーム上ののりば案内看板。湖西線内では他駅でも見ることができるが、湖西線以外ではあまり見かけないため、番線標同様湖西線独自のタイプと言える。
駅周辺の観光案内図の様子。開業当時から残るものと推測される。
駅前には、「蓬萊浜」と書かれた、万年筆をかたどったと思われるモニュメントが設置されている。
また、湖西線開通時に建立されたと思われる、湖西線開通を祝した碑も設置されている。

—————————————
所在地:滋賀県大津市
乗入路線
湖西線

東姫路駅

JR神戸線の駅、東姫路の改札画像です。

駅名標。2016年開業の比較的新しい駅である。
駅舎。地上駅舎となっている。
改札口。自動改札機の扉部分には姫路市の鳥である「シラサギ」のイラストが入る。

—————————————

所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
 山陽本線(JR神戸線)

 

衣摺加美北駅

おおさか東線の駅、衣摺加美北の改札画像です。

駅名標。当駅は2018年開業で、おおさか東線の先行開業区間では最も新しい駅である。駅名は、当駅が東大阪市「衣摺」と大阪市平野区「加美北」の境にあるため、両者の地名を取り命名された。
おおさか東線ではガラス部分にも駅名標の記載がある。
駅舎。清潔感のある高架駅となっている。
改札口。自動改札機は3通路設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている。

—————————————
所在地:大阪府東大阪市
乗入路線
 おおさか東線

三輪駅

桜井線の駅、三輪の改札画像です。

駅名標。miwaとは関係がない。
当駅は国内最古の神社とされている大神(おおみわ)神社の最寄駅である。そのため、鳥居型の駅名標も設置されている。
また、屋根付きの駅名標も設置されている。
駅舎。大神神社の最寄駅に相応しい、瓦屋根が特徴の堂々とした木造駅舎となっている。
改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。改札口にはかつて使用されていたと思われる改札ラッチ跡が残る。
自動券売機は2台設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
当駅は大神神社の最寄駅ということもあり、初詣シーズンや祭礼時に使用されると思われる臨時改札口がある。
ホームの奈良寄りにも臨時改札口があり、初詣シーズンなどの多客時に開設されるようである。通常は画像のように封鎖されており、使用できない。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能となっている。
当駅の桜井方面ホームにはホーム屋根の壁と一体化した長いベンチが設置されている。
当駅は歴史ある駅舎を有することもあり、国鉄時代からのものと思われるもじ鉄案件が散見される。画像は改札口付近にある方面表示看板。
駅舎のホーム屋根下にはホーロー製と思われる安全第一看板がある。
桜井方面ホームの柵に設けられた「駅や線路を美しく」看板

—————————————
所在地:奈良県桜井市
乗入路線
桜井線