比良駅 湖西線の駅、比良の改札画像です。 駅名標。近畿エリアへの路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換となった。吊り下げ式のものは非電照の光らないタイプである。 自立式駅名標。同名の駅が東海交通事業城北線にも存在し、両駅とも高架駅と共通点がある。 ラインカラー導入前の駅名標。以前の駅名標はJR西標準タイプの青帯の駅名標であった。現在は湖西線のラインカラーである水色の帯の入った駅名標となっている。 駅舎、当駅は高架駅となっている。 反対側駅舎を撮影、駅前を県道307号線が通る。当駅付近にはコインパーキングが数か所あり、比較的安価に利用できる。 改札口、簡易型自動改札機が2通路設置されている。 改札口内側から撮影。 券売機周辺、自動券売機と有人窓口が設置されている。 改札前には待合スペースがあるが、風よけなどは存在しない。 ホームは島式1面2線のホームとなっている。 ホームに設置されている番線標は国鉄時代から残ると思われるが、他線ではあまり見かけないタイプとなっており、湖西線独自のものと推測される。 2番のりばの番線標 ホーム階段付近に設置されたのりば案内。湖西線で比較的よく見かけるタイプで、国鉄時代より残るものと推測される。 ホームからは琵琶湖を間近に見ることが出来る。 ————————————— 所在地:滋賀県大津市 乗入路線 ■ 湖西線
ひめじ別所駅 JR神戸線の駅、ひめじ別所の改札画像です。 駅名標。2005年開業で、山陽本線のなかでは比較的新しい駅である。 駅舎。波打つような形の屋根が特徴的な地平駅舎である。 改札口。自動改札機は2通路となっている。 券売機はみどりの券売機を含めて2台設置されている。 ホームは相対式2面2線となっている。隣接して姫路貨物駅があり、駅構内は広い。 ————————————— 所在地:兵庫県姫路市 乗入路線 ■ 山陽本線(JR神戸線)
JR俊徳道駅 おおさか東線の駅、JR俊徳道の改札画像です。 駅名標。JR西で多く見られる駅名に「JR」がつく駅の一つである。おおさか東線では、JR長瀬、当駅、JR河内永和と「JR」のつく駅が3駅連続する。当駅は東大阪市にあるが、おおさか東線全線開業に伴い大阪市内の駅に編入された。 旧駅名標。おおさか東線全線開業前は大阪市内の駅ではなかった。 駅舎。高架駅となっている。当駅は近鉄大阪線俊徳道駅への乗換駅であり、近鉄大阪線俊徳道駅とは道を挟んで隣接している。 改札口 ホームは島式1面2線の高架駅となっている。 おおさか東線は2008年に開業した新しい路線であるが、開業から数年は普通電車は国鉄車両である201系のみが使用されていた。 ————————————— 所在地:大阪府東大阪市 乗入路線 ■ おおさか東線
香久山駅 桜井線の駅、香久山の改札画像です。 駅名標。JR西の標準駅名標と比べると漢字の駅名表示の文字間隔が狭い印象を受ける。 駅舎。近年までは木造の趣ある駅舎が残っていたが、残念ながら解体されてしまい、現在はどこにでもありそうな簡易的な駅舎となっている。 旧駅舎は現駅舎から見て右側の、現在柵がなされているあたりに建てられていたようである。 当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機と自動券売機が設置されている。 駅舎内部はかなり手狭な印象を受ける。 駅舎内にはベンチが置かれているが、座るスペースは3人分のみである。 駅舎からホームへの階段付近の様子。画像右側の柵付近に旧駅舎があったと思われる。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 ————————————— 所在地:奈良県橿原市 乗入路線 ■ 桜井線(万葉まほろば線)
三郷駅 大和路線の駅、三郷の改札画像です。 駅名標。当駅は奈良県であるが、隣の河内堅上駅は大阪府である。当駅には普通電車のみが停車する。 駅舎。茶色い屋根が特徴的な駅舎となっている。 駅舎に設置の駅名標は国鉄時代から残るものと思われる。 改札口。自動改札機は2通路のみ設置されている。 改札口は駅舎内の奥まった場所に設置されている。 駅舎内部の様子。みどりの券売機も設置されている。 駅舎内部にはICOCAのチャージ機と3人掛けのベンチが置かれている。 ホームは相対式2面2線となっている。ホームの横には大和川が流れる。 ホームには国鉄時代から残ると思われる方面表示看板があるほか… 出口看板も国鉄時代から残るものと思われる。 ————————————— 所在地:奈良県生駒郡三郷町 乗入路線 ■ 関西本線(大和路線)