出雲八代駅

木次線の駅、出雲八代の改札画像です。

駅名標、ラインカラー対応となっている。
国鉄型駅名標、同タイプの駅名標は木次線内では比較的多く残っている。
木次線の駅名には古事記や日本書紀にちなむ愛称が付けられている。当駅は「手摩乳」。
駅舎、開業当時から残ると思われる木造の駅舎が現役である。
駅舎の第一種駅名標。
改札口、当駅は簡易委託駅で有人駅ではあるものの改札業務は行っていない。
改札口にはかつてのラッチ跡が今も残る。
出札所と書かれた看板が今も掲げられている。
駅舎内部、ベンチがあり待合スペースになっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。
ホームには木製のベンチが置かれている。
駅舎にはJNRと書かれた国鉄時代から残る看板がある。
ホーム柱にはホーロー製の温度計が貼られていた。
駅前の駐輪場、駐輪台数は1台と利用者の少なさを物語っている。

—————————————————
所在地:島根県仁多郡奥出雲町
乗入路線
木次線

播磨高岡駅

姫新線の駅、播磨高岡の改札画像です。

駅名標。姫新線のラインカラーが入っている。他駅の駅名標に比べると、さほど色褪せていない。
駅舎。国鉄時代から使用されていると思われる簡易駅舎となっている。
改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機と自動券売機が設置されている。
駅舎は当駅の北側にのみ設けられているが、余部・本竜野方面ホームへは南側へ通じる出入口が設けられており、簡易改札機が設置されている。
また、余部・本竜野・津山方面ホーム上には待合スペースがあるが、その横にも簡易改札機が出場用1台のみ設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
姫新線

松井山手駅

片町線の駅、松井山手の改札画像です。

駅名標。ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。当駅から木津方面は京都府の駅となる。 当駅はJR沿線でありながら京阪電鉄の請願駅として開設されたが、これは駅周辺にある住宅地「京阪東ローズタウン」を京阪電鉄が開発したためである。
ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった。なお「東」の付かない「京阪ローズタウン」は湖西線小野駅付近にあり、小野駅も当駅同様京阪電鉄の請願駅として開業した経緯を持つ。
駅舎、掘割式の構造のため駅舎・改札口からホームは一段低い構造となっている。
改札口、自動改札機4通路はになっている。
ホームは相対式2面2線で折り返しが可能な構造になっている。片町線は当駅以西が複線区間で、当駅以東の木津方面は単線になるほか、当駅止まりの列車も多数存在する。
ここ松井山手は京都府南部における交通の要所の一つであり、電車では北新地・三ノ宮・JR宝塚線方面に直通便があり、高速バスでは「ダイレクトエクスプレス直Q京都」を利用して京都市内に向かうことが出来る。また建設予定の北陸新幹線の新駅も当駅付近に開設予定となっている。
駅前には「一休さん」の銅像がある。京田辺市には一休さんが人生の半分を過ごしたとされる「一休寺」があるため設置されていると思われる。

—————————————
所在地:京都府京田辺市
乗入路線
片町線(学研都市線)

大和二見駅

和歌山線の駅、大和二見の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。この駅名標はホームに設置された柵にダイレクトに取り付けられている。
自立式駅名標も設置されている。
駅舎。以前は趣ある木造駅舎が残っていたが、近年簡易型駅舎に改築された。JR西の簡易駅舎はシルバーを基調とした色合いのものが多いが、当駅は黒を基調とした色合いとなっている。夏は暑そうだ。
駅舎内部。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されているほか、ベンチが4席設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
かつては相対式2面2線であったと思われ、ホーム跡が残るが、線路は剥がされている。

—————————————
所在地:奈良県五條市
乗入路線
和歌山線

下久野駅

木次線の駅、下久野の改札画像です。

駅名標、ラインカラー対応となっている。
駅舎、開業当初から残ると思われる木造駅舎が現役である。
駅舎に掲げられた第一種駅名標。
改札口、当駅は簡易委託駅であるが改札は行っていない。
木製のラッチ跡が残っている。
有人窓口があり、きっぷの購入が出来る。取材時は無人だった。
駅舎内部、待合室になっている。また壁には多くの掲示物がある。
駅舎内部、別角度から撮影。
駅舎内には机や木製のベンチがある。
駅周辺案内とかかれた年季の入った看板が駅舎内部には存在する。
隣駅間沿線見取図とかかれた看板も掲示されている。
駅舎には木製の手書き看板も貼られていた。
駅舎からホームに向かう通路には人形が二体おかれていた。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。
かつてのホームは島式1面2線で行き違い可能だったようであるが、現在は花壇になっている。
ホーム上には待合室がある。
駅舎ホーム側より撮影。青い瓦屋根には・・・
JRと書かれた青瓦がある。この瓦は山陰地方の木造駅を中心に見ることが出来る。新駅舎では見ることのないため、おそらく現在では製造されていないようであり、貴重なものとなっている。
駅前には「駅ナか農園」と書けれた農園があり、地域住民により管理されているようである。

—————————————————
所在地:島根県雲南市
乗入路線
木次線