下兵庫駅

和歌山線の駅、下兵庫の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。待合室は近年改築され新しくなった。
駅入口。和歌山線ではICOCA等の交通系ICは車載機での対応となるため、駅に簡易改札機は設置されていない。
待合室内部。自動券売機とベンチが設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:和歌山県橋本市
乗入路線
和歌山線

出雲三成駅

木次線の駅、出雲三成の改札画像です。

駅名標、ラインカラー対応となっている。
木次線の駅名には古事記や日本書紀にちなむ愛称が付けられている。当駅は「大国主命」。
駅舎、奥出雲町の物産販売所「仁多特産市」との合築となっている。
改札口、有人窓口があるが改札業務は行っていない。
駅の入り口は待合スペースになっている。
駅舎内部にある出札窓口、簡易委託駅のため有人時間帯のみの営業である。
駅舎に内部は交流サロンと物産所である「仁多特産市」が入居している。
駅舎内部も待合スペースとなっている。
ホームは相対式2面2線で行き違いが可能であり、当駅で行き違いが設定されている。
駅舎側のホームからから反対ホームへは構内踏切を渡り移動する。

—————————————————
所在地:島根県仁多郡奥出雲町
乗入路線
木次線

京口駅

播但線の駅、京口の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている
吊り下げ式駅名標。西日本地区で比較的良く見かける行灯タイプではなく、自立式を吊り下げたようなタイプとなっている。
駅舎。高架駅となっており、高架下に鉄筋コンクリート製の駅舎がある。
当駅の1種駅名標は国鉄風の行灯タイプとなっている。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎内部。待合スペース等は特に設けられていない。
きっぷ売り場の様子。窓口は封鎖されており、自動券売機が1台設置されている。
窓口跡のシャッターには手書きで「乗車券は自動券売機でお求めください」と書かれている。
改札内コンコースの様子。広々としている。
コンコースには国鉄時代に設置されたと思われる出口看板がある。
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能となっている。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
■ 播但線

長尾駅

片町線の駅、長尾の改札画像です。

ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。当駅は大阪府最東端の駅であり、隣の松井山手駅からは京都府となる。
ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった。
西口駅舎。2011年に橋上駅舎に改築された。西口側には建物が多く建っており駅舎が撮影しづらい。
側面から見た駅舎の様子
東口駅舎。東口側は西口側と対照的に田園風景が広がっている。
改札口。快速停車駅ということもあり、自動改札機の台数は5台と比較的多い。
ホームは島式1面2線。ごく一部、当駅始発・終着となる列車が存在する。

—————————————
所在地:大阪府枚方市
乗入路線
片町線(学研都市線)

隅田駅

和歌山線の駅、隅田の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。当駅は和歌山県に位置するが、東隣の大和二見駅は奈良県となる。
駅舎には国鉄時代から残ると思われる木製の手書き駅名標がある。
駅舎。地元学生による可愛らしいイラストが駅舎全体に描かれた、国鉄時代より残ると思われる木造駅舎となっている。
駅舎。地元学生による可愛らしいイラストが駅舎全体に描かれた、国鉄時代より残ると思われる木造駅舎となっている。
当駅の1種駅名標は和歌山支社管内でよく見られる青字の1種駅名標となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている。当駅ではICOCA等の交通系ICが使用可能であるが、車載機での対応であるため、駅に簡易改札機は設置されていない。
かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている。
駅舎内部には待合スペースが設けられている
駅舎内部全体の様子
ホーム側から見た駅舎の様子。ホーム側にもイラストが全体的に描かれている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。日中は当駅で和歌山行きと奈良行きが交換するダイヤとなっている。
駅舎反対側ホームには待合室が設けられており、こちらにもイラストが入っている。
駅舎反対側ホームには待合室が設けられており、こちらにもイラストが入っている。
当駅の駅舎等に描かれているイラストには登場人物が3名いるようである。すーちゃんは隅田中に通う12歳の女の子。大きな赤いリボンがチャームポイントであるようだ。
もう2名はだっくんとひめちゃんである。だっくんは隅田中に通う13歳の男の子。ダサいTシャツを常に着ているようである。ひめちゃんは過去から現在にタイムスリップして来たという設定の16歳の女の子。すーちゃんとだっくんの恋を応援中とのことである。
登場人物3名が国鉄手書き駅名標を持っている。待合室のほか、駅舎のホーム側にも設置されている。
駅舎正面にはすーちゃんが和歌山線の電車の屋根の上に乗る様子が描かれている。このタイプの車両は既に和歌山線から引退しており、カラーリングも画像に描かれたものから変更され、和歌山地区の海をイメージしたエメラルドグリーン色となっていた。
ホーム出入口付近のベンチ。壁には柿をもいで食べるすーちゃんとだっくんのイラストが入る。一般的に和歌山県=ミカンのイメージが強いが、橋本市では柿の生産が盛んであり、生産量も全国有数であるという。
駅舎には当駅周辺の名所である飛び越え石等が描かれている。和歌山と奈良の県境を流れる落合川を挟んで石が2つ並んでおり、飛び越えて渡ることで両県を行き来できるようである。当駅から徒歩15分。
ダサいTシャツを着がちであるという設定のだっくんのTシャツコレクションが某所にしれっと描かれている。訪れた際はどこにあるか探してみよう。Tシャツは柿・紀の川・みかんなど、橋本市や和歌山県の名所・名物に関するものが多く、溢れ出る和歌山愛を感じることができる。
すーちゃんとだっくんの恋の行方も気になるところだが、地元住民に愛される可愛いイラスト入りの木造駅舎が解体され、両隣の駅のように簡易駅舎になることがないことを願ってやまない。

—————————————
所在地:和歌山県橋本市
乗入路線
和歌山線