大戸駅

成田線の駅、大戸の改札画像です。

駅名標。レトロ風の成田線オリジナルデザインで、梅のイラスト入り。
駅入口。当駅には駅舎はなく、ホームに通じる跨線橋があるのみである。
当駅は無人駅で駅舎もないため改札口はない。ホーム入り口にIC専用簡易改札機がある。
ホーム上の待合室脇には乗車駅証明書発行機がある。自動券売機はない。
ホームは島式1面2線で行違い可能。
跨線橋から見たホームの様子

—————————————
所在地:千葉県香取市
乗入路線
成田線

佐原駅

成田線の駅、佐原の改札画像です。

駅名標。当駅は成田線の主要駅であり、当駅始発・終着列車も存在する。
成田線オリジナル駅名標。レトロ風のデザインであり、花菖蒲のイラストが入る。
鹿島線駅名標。成田線のものと同じレトロ風デザインである。
駅舎。佐原の町並みをモチーフとした和風の駅舎は2011年に改築されたものである。
駅舎入口。暖簾が趣深い
改札口。成田線の成田ー銚子間の中間駅では唯一の自動改札機設置駅である。
改札口
券売機
駅舎内には売店と観光交流センター(待合スペース)がある。
ホームは2面4線。成田線用ホームが3線と、鹿島線用ホームが1線ある。
鹿島線用ホームは頭端式となっており、当駅で行き止まりとなる
鹿島線ホームにはホーロー製の方面表示が残る
駅前には国鉄時代の駅名標や案内表示をモチーフとした看板が設置されている
ここ佐原は日本全国を徒歩で測量し、
日本地図を作成した伊能忠敬翁の出身地である。
当駅前には伊能忠敬翁の銅像が建てられている。

—————————————
所在地:千葉県香取市
乗入路線
成田線
鹿島線)

香取駅

成田線と鹿島線の分岐駅、香取の改札画像です。

駅名標。4ヶ国語対応となっている。当駅は成田線と鹿島線の分岐駅である。
当駅は鹿島線の起点駅であるが、列車は全列車が佐原駅まで乗り入れる。
また、鹿島線の列車の一部は佐原より先、成田・千葉・東京方面に直通する。
成田線オリジナル駅名標。レトロ風デザインであり、さくらのイラストが入る。
駅舎。香取神宮をモチーフとしたデザインの駅舎である。
改札口。無人駅でありIC専用簡易改札機設置。自動券売機未設置。
駅舎内の待合スペース
駅舎内の待合スペース
ホームは相対式2面2線で行違い可能。

—————————————
所在地:千葉県香取市
乗入路線
成田線
鹿島線

水郷駅

成田線の駅、水郷の改札画像です。

駅名標。レトロ風の成田線オリジナルデザインであり、アヤメのイラスト入り。
駅舎。三角屋根が特徴的な洋風の駅舎である。
改札口。無人駅であり、IC専用簡易改札機設置。自動券売機は未設置。
改札を抜けた先にある階段。上ってもホームはなく柵で行き止まりとなっている。
駅舎内の待合スペース
当駅には地域のコミュニティプラザが駅舎と併設されている。
コミュニティプラザ内部はログハウス風の温もりある空間となっている。
喫茶店としても使用されているようで、たくさんの本がおかれた本棚もある。
列車の待ち時間に本を読んで過ごすのも良いかもしれない。
ホームは島式1面2線で交換可能。また側線が1線ある。
ホーム上の待合室内部
側線にはホーム跡と思しきものも残る。かつては2面3線だったのかもしれない。
側線には事業用車両用の車庫と思しき屋根もある。
跨線橋から望むホームの様子
跨線橋から望む駅周辺。当駅周辺は利根川の下流域に田園風景が広がる。
当駅の駅名である「水郷」は利根川の下流に位置することに由来し命名されたが、
観光地としての「水郷」は利根川対岸の鹿島線十二橋・潮来駅付近を指し、若干距離がある。

—————————————
所在地:千葉県香取市
乗入路線
成田線

小見川駅

成田線の駅、小見川の改札画像です。

駅名標。4ヶ国語対応となっている。
成田線オリジナル駅名標。レトロ風のデザインで、しだれ桜のイラストが入る。
駅舎。茶色い瓦屋根が特徴的な趣ある木造駅舎である
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。
窓口周辺。みどりの窓口が設置されている。
駅舎内の待合スペース
ホームは相対式2面2線で行違い可能。

—————————————
所在地:千葉県香取市
乗入路線
成田線