宮内駅

信越本線と上越線の分岐駅、宮内の改札画像です。

駅名標。当駅は新潟の二大幹線である信越線・上越線の分岐駅である。
上越線は当駅が終点であるが、列車は全列車が隣の長岡駅まで乗り入れる。
越乃Shu*Kura駅名標。当駅が古い町並みの残る「摂田屋」の最寄駅のため停車する。
駅舎。橋上駅舎となっている。
改札口。Suicaが利用可能で、IC専用簡易改札機設置。有人駅でありみどりの窓口もある。
当駅が最寄りの「摂田屋」の街並みをモチーフとしたデザインとなっている。
宮内
摂田屋デザインにリニューアルされる前の改札口周り。2011年頃撮影。
当時はSuicaもエリア外であり、IC専用簡易改札機も未設置であった。
改札脇には待合室がある。冷暖房完備で、暑い夏・寒い冬も快適に列車を待つことができる。
ホームは3面5線ある。信越線と上越線の分岐駅ということもあり構内は広い。
当駅構内の線路には、冬季に除雪しやすくするため線路間に水が張られている。
こういった構造は、当駅を含む新潟県中越地区の駅構内の線路で多く見られる。

—————————————————
所在地:新潟県長岡市
乗入路線
信越本線
上越線

 

小千谷駅

小千谷縮発祥の地、小千谷の改札画像です。

駅名標。「おじや」ではなく「おぢや」である。
越乃Shu*Kura駅名標。
駅舎。小千谷縮、錦鯉、片貝花火で知られる小千谷市の玄関口である。
改札口。有人駅であり、Suicaが利用可能。IC専用簡易改札機設置。
当駅はSuicaに飛び地で対応しており、長岡駅等導入駅までの乗車時にのみ利用できる。
越後川口駅や六日町駅といった、非導入駅への乗車時は切符を購入する必要がある。
また、当駅はSuica新潟エリアにあたり、水上や高崎といった関東エリアへの利用も不可。
駅舎内部、乗車券売り場周辺。当駅ではみどりの窓口が営業している。
駅舎内部、待合室周辺。
待合室内部
ホームは2面2線。かつて中線があったと思われるが現在は撤去されている。
また、融雪をしやすくするため当駅構内の線路の線路間には水が張られている。
当駅に設置されている列車接近予告装置。出発信号と連動して鳴動する。
列車が発車し信号が赤になるまで、点滅しながら延々と音楽を大音量で流し続ける。
なぜか、関西地区で運用される221系に似た車両のイラストが入っている。
当駅に停車するE129系各駅停車長岡行き。接近表示器に描かれている車両とは異なる。
当駅に停車するのは通常、このE129系か飯山線から乗り入れるキハ110系に限られる。
なぜここ小千谷で、停車しない車両が描かれた接近表示器が使用されているか謎である。
駅前の風景。当駅前には国道が通っている。
駅前の地下道。ここ小千谷が錦鯉の産地であるため、錦鯉風のデザインとなっている。

—————————————
所在地:新潟県小千谷市
所属路線
上越線

犀潟駅

信越本線とほくほく線の分岐駅、犀潟の改札画像です。 

信越線駅名標、当駅駅には快速が停車する。
信越線・ほくほく線駅名標。ほくほく線は六日町が起点で、当駅が終点である。ほくほく線の列車は、当駅から信越本線に乗り入れ直江津駅発着の列車が多いが、当駅始発・終着となる列車もあるほか、直江津からえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインに乗り入れる列車もある。
当駅は新潟県内で現存する最古の木造駅舎で、近年外装がリニューアルされた。
改札口、有人駅となっており、窓口で乗車券の購入も可能。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内には、片岡鶴太郎氏が書いた駅名標がある。これはほくほく線各駅に設置されているもので、JR管轄である当駅にも設置されている。
ホームは2面3線となっており、中線からはほくほく線の列車が発着する。

————————————————–
所在地:新潟県上越市
乗入路線
信越本線
ほくほく線 

直江津駅

新潟県鉄道発祥の地、直江津の改札画像です。

駅名標、当駅はえちごトキめき鉄道の2路線(日本海ひすいライン・妙高はねうまライン)とJR信越本線が乗り入れる。また、信越本線犀潟駅から分岐するほくほく線の列車も乗り入れる。当駅はえちごトキめき鉄道の管轄のため、駅名標はえちごトキめき鉄道様式のものが設置されている。
えちごトキめき鉄道の駅名標デザインは近年変更されたが、当駅には変更前のデザインの駅名標も一部残っている。
JR時代の駅名標、JR時代は谷浜方が北陸本線、春日山方および黒井方が信越本線であった。当駅はJR東日本とJR西日本の境界駅であり、信越本線はJR東日本の、北陸本線はJR西日本の管轄であった。当駅はJR東日本の管轄であった。谷浜方の矢印の色が青であり、JR西日本管轄であることを示していた。
「越乃 Shu*Kura」駅名標、当駅は観光列車「越乃 Shu*Kura」の停車駅である。
当駅には周遊指定地「佐渡」の看板が設置されており、周遊きっぷがあった時代の名残と推察される。直江津港からは、佐渡南部の小木港との間を佐渡汽船の高速船「ジェットフォイル」が結んでいる。
北口駅舎、 客船「飛鳥」をモデルとしてデザインされた、港町・直江津らしい駅舎となっている。

JR時代の北口駅舎、えちごトキめき鉄道への移管に伴いJRマークが撤去されたことがわかる。
南口側にも出入り口が設けられている。

改札口。当駅は新潟近郊区間の最西端の駅であり、Suica等の交通系ICカードが新潟方面のみ使用が可能である。
改札口周辺。
JR時代の改札口。JR時代はSuica等の交通系ICの利用は不可能であった。それ以外は発車標がフルカラータイプになったこと以外に現在と大きな変化はみられない。
ホームは3面6線となっており、新潟県鉄道発祥の地に相応しい大規模な駅となっている。
ホームは3面6線となっており、新潟県鉄道発祥の地に相応しい大規模な駅となっている。
1番線は日本海ひすいラインの折り返し専用ホームとなっている。JR時代もひすいラインの前身である旧北陸本線の列車の折り返し専用で使用されていた。
ホームには旧北陸本線、旧信越本線(山信越)当時の遺構が現在も残る。
当駅構内は広くなっており、側線が多数設けられている。
ホーム新潟寄りからはえちごトキめき鉄道直江津運転センターの車庫や車両が確認できる。
3番線のホーム下には「ここは3番線です」と手書きで書かれている。
当駅3・4番線の糸魚川・妙高高原方面にあった待合室は、現在「直江津駅自習室」として、学生専用の自習室となっている。
自習室の看板は他駅では珍しいピンク地の看板となっている。
当駅構内にはペットボトルのキャップを集めて作ったと思われる歓迎看板が設置されている。

駅自由通路は上越市管理の「市道直江津駅線」に指定されており、 「あすか通り」と名付けられている。
自由通路内には、直江津まちなか水族館がある。 これは「上越市立水族博物館 うみものがたり」の開業にあたり、「水族館のまち 直江津」をPRするためである。
駅南口にはD51の車輪が展示されている。

————————————————–
所在地:新潟県上越市
乗入路線
■ 妙高はねうまライン
■ 日本海ひすいライン
信越本線
(ほくほく線) 

鹿島神宮駅

鹿島線の駅、鹿島神宮の改札画像です。

駅名標。4ヶ国語表記対応。隣の鹿島サッカースタジアム駅までJR東が管轄している。
しかし、JR鹿島線の列車、大洗鹿島線の列車はいずれも全て当駅止まりであるため、
当駅ー鹿島サッカースタジアム駅間はJR鹿島線だが大洗鹿島線の列車しか走らない。
駅舎。当駅は鹿島アントラーズや工業地帯で知られる茨城県鹿嶋市の玄関口である。
なお、駅名が鹿「」神宮なのに対し、市名は鹿「」市と、表記が異なる。
駅名の由来であり鹿嶋市のシンボルである鹿島神宮は当駅から徒歩圏内である。
改札口。有人駅である。当駅を含む鹿島線の駅ではSuica等の交通系ICは利用不可である。
駅舎内部
駅舎内の待合スペース
ホームは島式1面2線。JR鹿島線と大洗鹿島線の乗り換えは対面のため楽である。

—————————————
所在地:茨城県鹿嶋市
乗入路線
鹿島線
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線)