御着駅

JR神戸線の駅、御着の改札画像です。

駅名標
東姫路駅開業前の駅名標
駅舎。兵庫県内の山陽本線の駅では貴重な、開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅前広場には木が植えられており、木造駅舎の歴史ある雰囲気とマッチしている。
改札口。自動改札機が2通路設置されている。
かつてはみどりの窓口が設置されていた。
きっぷ売り場。みどりの窓口は廃止され、代わりにみどりの券売機プラスが設置されている。
駅舎内部にはわずかではあるが待合スペースが設けられている
ホームは2面3線。中線は一部列車のみが使用する。当駅のすぐ横を山陽新幹線が通過している。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
山陽本線(JR神戸線)

JR長瀬駅

おおさか東線の駅、JR長瀬の改札画像です。

駅名標。長瀬智也や長瀬愛とは関係はない。おおさか東線に多く存在する「JR」のつく駅の1つ。駅名に「JR」がつくのは徒歩10分程度離れた場所に近鉄大阪線・長瀬駅があるためである。
衣摺加美北駅開業前の駅名標
駅舎。高架駅になっている。
改札口。自動改札機は4通路設置されている。

—————————————
所在地:大阪府東大阪市
乗入路線
 おおさか東線

桜井駅

桜井線と近鉄大阪線の乗換駅、桜井の改札画像です。 

JR駅名標。桜井翔や桜井あゆとは関係はない。当駅は桜井線の主要駅であり、当駅始発・終着列車も多数存在する。
ラインカラー挿入前のJR駅名標
近鉄電車駅名標。当駅には特急を除く全ての列車が停車する。
駅番号導入前の近鉄駅名標
JR線駅舎。JR駅舎は橋上駅になっており、近鉄の駅は高架駅になっている。
JR改札口。近鉄王国・奈良県においては、JRより近鉄の方が利用者が多い駅がほとんどであるが、当駅においても、JR線の利用者数は近鉄電車の1/4程度にとどまる。
JR線ホームは2面3線となっており、行き違い可能となっている。当駅始発・終着列車は中線である2番乗り場から発着することが多い。
近鉄電車改札口。当駅において、近鉄の利用者数はJR線の約4倍であり、圧倒的に利用者が多いことがわかる。
近鉄電車ホームは相対式2面2線となっている。大阪線で大阪上本町から中川方面へ向かう場合、当駅付近までは奈良盆地を走るが、隣の大和朝倉駅付近からは三重県境へ向け山間部へ入っていく。

—————————————
所在地:奈良県桜井市
乗入路線
桜井線
近鉄大阪線

河内堅上駅

大和路線の駅、河内堅上の改札画像です。

駅名標、大和路線の大阪府内に駅としては最東端に位置し隣の三郷駅からは奈良県に入る。
駅舎は瓦屋根が印象的な木造駅舎を有しており、大和路線の他の駅とは大きく異なる趣のある駅舎を有する。
駅舎には国鉄時代からあると思われるホーローの駅名標がある。
改札口、利用者が少ないためか当駅は簡易型自動改札機であり2台設置されている。
ホームは相対式2面2線のホームでゆるくカーブしている。
跨線橋より奈良方面を望む、奈良県境に近いため当駅周辺は山に囲まれている。
奈良方面ホームには国鉄時代から使われているであろう趣のある方面看板が今も残る。
奈良方面ホームには手洗所がホーム上にあり…
手洗所のフォントは国鉄フォントとなっている。

—————————————
所在地:大阪府柏原市
乗入路線
関西本線(大和路線)

蓬萊駅

湖西線の駅、蓬萊の改札画像です。

駅名標。大阪名物・豚まんの551蓬莱とは関係がない。
ラインカラー導入前の駅名標。以前はJR西標準タイプである青帯の駅名標であった。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
駅舎に取り付けられた駅名標は国鉄時代より残るものと思われる。
改札口。有人駅であり、簡易型自動改札機が2台設置されている。
きっぷ売り場の様子。ローカル線に設置されているのと同じタイプの、簡易型自動券売機が設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、ゆるくカーブしている。
当駅ホームからは、間近に琵琶湖を望むことができる。
ホームからは、駅名標とともに琵琶湖を望むこともできる。対岸の近江八幡にある山も、天気が良ければ見ることができる。
当駅に設置されている番線標は国鉄時代より残るものと推測される。
2番のりばの番線標。他線ではあまり見かけないタイプの番線標であり、湖西線独自のものと思われる。
改札内コンコースには、赤矢印付きののりば案内が設置されている。
堅田・京都方面ののりば案内。安曇川・近江今津方面と比べると文字が大きい。
当駅は比良山地の最寄駅であり、登山者も利用するため、改札内には登山者カードを入れる箱が設けられている。
登山者カード入れの上にある看板は木製手書きと思われる。
ホーム上ののりば案内看板。湖西線の他駅でも見ることができる。
堅田方面ホーム上ののりば案内看板。湖西線内では他駅でも見ることができるが、湖西線以外ではあまり見かけないため、番線標同様湖西線独自のタイプと言える。
駅周辺の観光案内図の様子。開業当時から残るものと推測される。
駅前には、「蓬萊浜」と書かれた、万年筆をかたどったと思われるモニュメントが設置されている。
また、湖西線開通時に建立されたと思われる、湖西線開通を祝した碑も設置されている。

—————————————
所在地:滋賀県大津市
乗入路線
湖西線