南木曽駅

中央西線の駅、南木曽の改札画像です。

駅名標、当駅には一部の特急しなの号が停車するほか、中津川ー当駅間で区間列車が運行されている
自立式駅名標
駅舎、国鉄時代に建てられたもので、妻籠の宿場町の街並みをモチーフにしたと思われるデザインとなっている
駅舎の駅名表記もレトロ感ある独特の趣が感じられる
和風の行灯タイプの駅名標も設置されている
改札口、当駅は有人駅であり係員による集改札が行われる
当駅には出札窓口および観光案内所が設けられているが、自動券売機は設置されていない
駅舎内には待合室が設けられている
待合室内部の様子
駅舎からホームは通路および跨線橋で連絡する
階段は「左側通行」となっているため遵守しよう
ホームは2面3線であり列車の折り返しが可能である
当駅を通過する石油貨物列車、海なし県である信州・長野県で使用されるガソリンはほとんどが貨物列車で輸送されており、四日市の製油所とを結ぶ中央西線は中央東線と並んで石油輸送の生命線の1つである
当駅から駅長はいなくなったが、駅長事務室看板は取材時も健在だった
木曽はヒノキの里としても知られており、駅裏側には貯木場があった 

—————————————
所在地:長野県木曽郡南木曽町
乗入路線
 中央本線(中央西線)

向原駅

芸備線の駅、向原の改札画像です。

駅名標
駅舎、安芸高田市地場産業振興センターと合築の駅舎となっている
駅舎内には国鉄時代に設置されたと思われる駅名標が残っていた
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
自動券売機が設置されている
駅舎内部の様子
駅舎からホームへの通路付近にはサンフレッチェカラーのベンチが設置されている
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である
駅構内には国鉄コンテナが置かれていた
駅前には山陽新幹線開業を記念して設置されたSLの動輪が置かれていた

—————————————
所在地:広島県安芸高田市
乗入路線
芸備線

飯井駅

山陰本線の駅、飯井の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅出入口付近には集札箱が置かれている
待合室はホーム上に設けられている
飯井駅はローマ字表記(Ii)では世界最短の駅名であるという説がある
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である
当駅のホームは高台に位置しており、飯井の集落と日本海を望むことができる。山陰特有の赤瓦の街並みは青々とした日本海と青空にとてもよく映えており、飯井駅だけに眺めも良い駅である

—————————————
所在地:山口県萩市
乗入路線
山陰本線

相野々駅

北上線の駅、相野々の改札画像です。

駅名標、両隣の平石駅、矢美津駅は利用者僅少のためどちらも2022年春のダイヤ改正時に廃止となっている
自立式駅名標にはラインカラーは入っていない
当駅にはホーロー駅名標が残っているが、これはかつて北上線が盛岡支社管轄であった名残である
駅舎、山内ふれあい交流センター「ポッポあいのの」と合築の駅舎となっている
「ポッポあいのの」内に出札窓口が設けられているものの、集改札業務は行わないため改札口は存在しない、駅舎内部は待合室となっている
ポッポあいのの内部の様子
ポッポあいのの開館時間中はポッポあいのの内も待合室同然に利用できる
ポッポあいのの内には白ポストも設置されている
ポッポあいのの2F部分の様子、カラオケルームや本棚があり、地元住民の憩いの場となっている
ポッポあいのの2Fには会議室も設けられている
駅舎とホームは構内踏切にて結ばれる
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である
ホーム上には木造の待合室が建てられている
ホーム上待合室内の様子

—————————————
所在地:秋田県横手市
乗入路線
北上線

紀伊市木駅

紀勢本線の駅、紀伊市木の改札画像です。

駅名標
駅舎、木造駅舎は近年解体され、現在はガラス貼りの簡易型駅舎となっている
当駅は無人駅であり改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっておりマジックミラー号ばりの開放感がある
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:三重県南牟郡御浜町
乗入路線
 紀勢本線