狩留家駅

芸備線の駅、狩留家の改札画像です。

駅名標、当駅は芸備線内における広島シティネットワークエリアの北端であり、ラインカラー・路線記号は当駅ー広島駅間のみ導入されている
駅舎、開業当時からの木造駅舎が使用されている
駅舎に掲げられた1種駅名標は手書きと思われる
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。芸備線では広島駅ー当駅間の各駅のみ交通系ICが利用可能であり、三次方面への交通系IC利用はできない
出場側から見た改札口の様子
当駅には自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
取材時、駅舎内には国鉄時代に設置された”DISCOVER JAPAN”の看板が残っていたが、現在は撤去されているようだ
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違い・折り返しが可能である。当駅で半数程度の列車が広島方面へ折り返すため、三次方面へ向かう列車は本数が少なくなる

—————————————
所在地:広島市安佐北区
乗入路線
芸備線

伊上駅

山陰本線の駅、伊上の改札画像です。

駅名標
駅舎、国鉄時代に建てられた簡易的な駅舎であり、近年外壁の一部を撤去するリニューアルが施工された
当駅の1種駅名標はそこはかとなく国鉄の趣が感じられる
駅前広場にはソテツの木が植わっており南国情緒が感じられる
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている。駅舎は開口部が多く、暴風雨の際には濡れずに列車を待つことは難しそうだ
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である
取材時、山陰ルートを走行する”TWILIGHT EXPRESS瑞風”の姿を偶然見ることができた

—————————————
所在地:山口県長門市
乗入路線
山陰本線

和賀仙人駅

北上線の駅、和賀仙人の改札画像です。

駅名標、駅所在地である「和賀町仙人」に由来する駅名であり、仙人が住んでいるわけではなさそうだ
駅舎、比較的新しい地平駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎ホーム側には集札箱が置かれている
駅舎の大部分が倉庫として使用されているものと思われ、旅客が立ち入れる待合スペースは非常に手狭である
駅舎とホームは構内踏切にて結ばれる
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:岩手県北上市
乗入路線
北上線

下浜駅

羽越本線の駅、下浜の改札画像です。

駅名標、同じ羽越本線内に「上浜」駅があり、当駅とは対になるような駅名をしているが、当駅からは59.9km離れている
駅舎、三角屋根の小ぢんまりとした駅舎となっている
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。当駅は海に近い位置にあり、駅近くに海水浴場もあることから夏季には海水浴客の利用がみられる
駅舎ホーム側には集札箱が置かれている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部は待合室となっている
ホーム同士は自由通路を兼ねた跨線橋にて結ばれている
当駅の駅舎は駅西側にあるが、駅舎のない東側からも跨線橋経由でホームへと行くことができる
跨線橋内の東口側に通じる通路上には集札箱が置かれている
ホームは2面3線となっている。当駅を境に複線区間・単線区間が分かれており、酒田・新津方面は隣の道川駅まで複線区間、秋田方面は終点の秋田駅まで単線区間となる

—————————————
所在地:秋田県秋田市
所属路線
羽越本線

登別駅

室蘭本線の駅、登別の改札画像です。

駅名標、当駅は道内有数の温泉地である登別温泉の最寄駅であり、特急北斗号のほとんどの列車、すずらん号の全列車が停車する
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
当駅設置の名所案内看板、無論「登別温泉」が記載されている。当駅から登別温泉へは約7km離れており、バスでの連絡となる
駅舎、木造駅舎が使用されている
改札口、当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる
出場側から見た改札口の様子
当駅にはみどりの窓口および話せる券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎の風除室内にはヒグマの剥製が2体置かれている
当駅が「のぼりべつクマ牧場」の最寄駅であることから設置されているものと思われ、クマと一緒に記念撮影することも可能である
ホームは2面3線であり、列車の待避・折り返しが可能である。当駅で東室蘭方面へ折り返す普通列車が複数存在する
ホーム同士は跨線橋にて結ばれる。当駅ではバリアフリー化および駅舎整備が2025年度より開始される予定であり、完成した際には現在の跨線橋は撤去される予定である
跨線橋内部の様子
跨線橋内には「のぼりべつ…といえばクマ牧場」で知られるのぼりべつクマ牧場の広告が設置されている。クマ牧場は登別温泉と並び、登別市有数の観光名所となっている
ホーム上には浴槽をイメージしたと思われる駅名標が設置されていた
登別温泉のシンボルは「鬼」であり、当駅駅前でも鬼が登別を訪れる観光客を歓迎してくれる

—————————————
所在地:北海道登別市
乗入路線
室蘭本線