大石田駅

山形新幹線の駅、大石田の改札画像です。

駅名標。当駅は銀山温泉への最寄駅であり、新庄発着の山形新幹線「つばさ」が全列車停車する。
駅舎。1999年の山形新幹線新庄延伸に伴い建設された地平駅舎である。
駅舎の屋根は階段となっており、一番上まで登ることができる。
駅舎屋根から駅西口側を望む。
駅舎屋根から東口側を望む。
改札口。新幹線乗車時専用のIC専用簡易改札機が設置されている。当駅は山形新幹線の停車駅としては乗車人員が最も少ない駅である。
切符売り場。みどりの窓口があるほか、指定席券売機も設置されている。
駅舎内の待合スペース。駅舎内には売店や喫茶店・そば屋も入居する。
売店・待合室内部
当駅駅舎内にあるそば屋。大石田周辺はソバの産地として知られる。このそば屋は地元でも美味しいと評判とのことである。
そば屋前には階段があり、これを登ると駅舎の屋根から突き出た展望スペースにたどり着く。
ホームは2面2線。かつては中線があったと思われるが現在は撤去されている。
当駅に停車する山形新幹線つばさ号東京行き。つばさ号は半分程度が山形駅始発・終着であり、新庄始発・終着の列車は概ね2時間おきの運転となる。
当駅のホームには最上川舟運をモチーフとしたイラストが描かれる。最上川の舟運は酒田・日本海を経由し山形盆地と京・大坂を結び、大石田は舟運の発着地として栄えたと言われている。
夏季はホームに涼しげな風鈴が吊るされる。

—————————————
所在地:山形県北村山郡大石田町
乗入路線
山形新幹線
奥羽本線(山形線)

新庄駅

奥羽本線・陸羽西線・陸羽東線の駅、新庄の改札画像です。

山形新幹線・奥羽本線(山形線)駅名標。当駅は奥羽本線上を走る山形新幹線の終着駅となっている。当駅以北と当駅以南は同じ奥羽本線であるが、レール幅が異なるため直通が不可能となっている。そのため当駅は奥羽本線の途中駅でありながら終着駅然としている。
奥羽本線・陸羽西線・陸羽東線駅名標。当駅以北の奥羽本線および陸羽東線・陸羽西線は通常の在来線と同じレール幅である。これら3線はいずれも当駅始発・終着となるが、レール自体は繋がっており直通可能である。
西口駅舎。1999年の山形新幹線新庄延伸に伴い整備された当駅の駅舎は未来的なデザインが特徴となっており、東北の駅百選に選定されている。
東口駅舎。改札口は西口側にしかないが、東西自由通路で西口側と結ばれている。
改札口。新幹線乗車時専用のIC専用簡易改札機が設置されている。乗車券の投入および在来線乗車時のSuica利用には非対応となっている。
駅舎内部。みどりの窓口が設置されている。
駅舎内部。画像右手の階段・エスカレーターは東西自由通路に繋がっている。
駅舎内には新庄まつりの山車が展示されている。
「新庄はかなりソバである」と書かれた看板。ここ新庄周辺はソバの名産地として知られる。その横には山形新幹線つばさの旧塗装(シルバーに緑帯)時代の写真が今も残る。
当駅構内には最上川の舟下りの舟が展示されている。舟下りは当駅から陸羽西線に乗り古口駅が最寄りとなる。
改札付近には顔はめパネルと記念スタンプが置かれている。
当駅のホームはH型の特異的な構造である。標準軌の山形新幹線・山形線ホームおよび奥羽本線秋田方面・陸羽西線がそれぞれ頭端式2面2線で向かい合い、その外側に陸羽東線用の5番線がある構造である。この構造により、全てのホームに階段を上り下りすることなくアクセス可能となっている。
山形新幹線・山形線用ホームは前述の通り頭端式2面2線である。
山形新幹線の発着する1番線ホーム入口付近には簡易改札機が1台置かれている。
福島から続く山形線の標準軌の線路は当駅で終点となる。
当駅に停車する山形新幹線つばさと山形線の普通列車。新幹線車両と在来線普通列車が同じ線路を走るのはミニ新幹線ならではの光景である。
奥羽本線秋田方面・陸羽西線用ホームも頭端式2面2線となっている。
秋田・余目から続く奥羽本線・陸羽西線の狭軌の線路は当駅で終点となっている。山形線と比べるとレール幅が狭いことがわかる。
ホームの秋田・余目寄りから駅構内を望む。駅構内は広くなっている。
当駅5番線から望む山形新幹線・山形線用車両の車庫。レール幅が異なるため車庫は奥羽本線・陸羽東線・陸羽西線用とは別に設けられている。ホームに面した手前の線路は陸羽東線が使用する5番線。
当駅には乗務員向けと思われる、山形・新庄地区の方言を使用した注意喚起看板が設けられている。
ホームから秋田方向を望む。駅構内には新庄運転区が併設されており…
歴史と趣を感じさせるレンガ造りの機関庫は山形県の近代化産業遺産に指定されている。
新庄運転区の北側には蒸気機関車の転車台が現在も稼働可能な状態で残っている。(敷地外より撮影)
交通の要衝として発展してきた新庄駅の生き証人である転車台とレンガ造りの機関庫。いつまでも後世に残ってほしいものである。

—————————————
所在地:山形県新庄市
乗入路線
山形新幹線
奥羽本線(山形線)
陸羽西線(奥の細道最上川ライン)
陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)

横手駅

奥羽本線と北上線の駅、横手の改札画像です。

奥羽本線駅名標。当駅は奥羽本線と北上線の接続駅であり、北上線は当駅が終点である。
北上線駅名標。北上線は運転本数が多くないものの線形が比較的良く、横手ー北上間を1時間20分程度で結ぶため、乗り継ぎによっては秋田新幹線経由と同程度の所要時間で仙台・東京方面へ向かえる場合がある。
北上線駅名標。北上線は運転本数が多くないものの線形が比較的良く、横手ー北上間を1時間20分程度で結ぶため、乗り継ぎによっては秋田新幹線経由と同程度の所要時間で仙台・東京方面へ向かえる場合がある。
このほか、隣駅表示がない駅名標が設置されているが…
この駅名標はホームに対し垂直(枕木と並行)に設置されているものである。通常、駅名標はホームに対し並行(線路と並行)に設置されていることが多いため、このような駅名標は珍しい。
駅舎。2011年に改築された比較的新しい橋上駅舎である。
改札口。自動改札機が2通路導入されている。Suica等の交通系ICは利用不可。
改札口横には待合室が設けられている
駅舎内部。東西自由通路が設けられている
乗車券売り場。当駅はみどりの窓口設置駅である。
駅舎1F部分には広々とした待合スペースが設けられている。
駅舎内部の待合スペース付近には白ポストが設置されている。
ホームは3面4線。このうち、1番線が北上線用、2・3番線が奥羽本線用、4番線が一部列車が使用するホームとなっている。
北上線ホームには北上線の終点駅であることを示すモニュメントがあり、横手名物である「かまくら」が描かれている。秋田でも内陸部に位置するここ横手は冬季の積雪が多く、かまくらは450年以上の歴史を持つ伝統行事として親しまれている。
当駅構内は広くなっており、車庫も設けられている。当駅を終点とする北上線のみならず、奥羽本線においても当駅始発・終着列車が複数存在する。
当駅構内には転車台が残っている。

—————————————
所在地:秋田県横手市
乗入路線
奥羽本線
北上線

本庄早稲田駅

「早稲田大学本庄キャンパス」下車駅、本庄早稲田の改札画像です。

駅名標。当駅は2004年に開設された上越新幹線で最も新しい駅。当駅の駅名「本庄早稲田」は公募で1位となったもの。駅名の通り、当駅周辺には早稲田大学の本庄キャンパスがある。
北口駅舎
北口駅舎
南口駅舎。早稲田大学本庄キャンパスは南口駅前からすぐである。
改札口
乗車券売り場。みどりの窓口と指定席券売機が設置されている
改札前のスペース
駅舎内部の様子。Newdays以外の店舗はほとんど見られない
改札内コンコース
ホームは相対式2面2線で、中央に通過線がある。当駅は後付けで設置されたため、駅のなかった時代に設置された防音壁がそのまま残されている。
当駅を通過する新幹線。当駅の利用者数は東京方面への通勤・通学需要が主であるため、停車する新幹線は比較的短距離を走る「あさま号」や「たにがわ号」および一部の 「とき号」に限られる。
1番線に設置された行き先表示。富山・金沢方面の記載があるが、先述の通り当駅に停車する新幹線は「あさま号」「たにがわ号」「とき号」のみであり、「はくたか号」「かがやき号」は全列車通過である。そのため富山・金沢へは高崎や長野等途中駅での乗り換えが必要となる。

—————————————————
所在地:埼玉県本庄市
乗入路線
 上越新幹線
 北陸新幹線)

丹荘駅

八高線の駅、丹荘の改札画像です。

駅名標。高崎支社スタイルの駅名標だが手書き風のフォントではなくJR東日本通常タイプの駅名標に似たフォントとなっている
駅舎の壁にダイレクトに取り付けられた駅名標もある
駅舎。茶色い瓦屋根が特徴的な趣ある木造駅舎は既に改築済みで取り壊されている。
改札口。無人駅でありIC専用簡易改札機設置。
自動券売機は設置されていない。かつて窓口があったと思われる場所は封鎖されている
駅舎内の待合スペース。木製のベンチには座布団が積まれており長い待ち時間も快適に過ごすことができる。
当駅からはかつて上武鉄道が伸びていたが既に廃止されている。当駅の駅舎内には在りし日の上武鉄道の様子を撮影した写真が展示されていた。
旧駅舎軒下。歴史と趣を感じさせる造りであることがよくわかる。
駅舎軒下には「本屋」と書かれた木製プレートと昭和6年の建物財産票が貼られていた。築約90年の歴史ある建物であったことがわかる。
ホームは相対式2面2線…であるが、駅舎反対側のホームは使用停止されており現在は1面1線の棒線駅で運用されている。線路はまだ剥がされていない。

—————————————————
所在地:埼玉県児玉郡神川町
乗入路線
八高線