遠野駅

釜石線の駅、遠野の改札画像です。

駅名標。当駅は柳田國男作「遠野物語」の舞台として知られる岩手県遠野市の玄関口である。
釜石線オリジナル駅名標。当駅のエスペラント語愛称は「Folkloro(民話)」。遠野物語の舞台である遠野らしい愛称である。駅名標には民話をモチーフとした可愛らしいイラストが入る。
駅舎。他駅ではあまり例のないコンクリートブロック造りの駅舎は、ヨーロッパの建築様式を取り入れた石積みを思わせる重厚な趣のある駅舎であり、東北の駅百選に選定されている。しかし、具体的な時期は未定だがJR東日本による改築の計画がある。
改札口。有人駅となっている。
自動券売機・みどりの窓口が設置されている
駅舎内部。NewDaysが営業している
駅舎内部の待合スペース
ホームは2面3線となっており行き違いが可能である。当駅ではしばしば列車の行き違いが行われる
跨線橋には遠野物語に登場するカッパをモチーフとした遠野市公式キャラクター「カリンちゃん」のマークが貼られている。マークには遠野の名所であるめがね橋を走るSL銀河と、遠野市の花「ヤマユリ」が描かれている。
1番線ホーム改札付近には腕木式信号機をモチーフとした駅名標が設置されている
ホームの改札脇には遠野物語にちなみカッパをあしらった顔はめパネルも設置されている
盛岡支社量産型顔はめパネルも当駅ではSL銀河スタイルになっており特別仕様である
ホームには岩手・遠野の方言が書かれた垂れ幕が張られている。「遠野にまた来てね」といった意味であると思われる。
駅前には観光案内所の建物が建つが、風情ある形となっている
駅前広場には遠野物語にちなみカッパの像が建てられている

—————————————
所在地:岩手県遠野市
乗入路線
釜石線

西武秩父駅

西武秩父線の終着駅、西武秩父の改札画像です。

駅名標。当駅は西武秩父線の終着駅であり、秩父市の玄関口である。他の西武線の駅とは駅名標のデザインは異なる。秩父鉄道への直通電車があるため、秩父鉄道の隣駅表示もなされている。
西武秩父駅名
以前の駅名標。駅舎リニューアル前は西武線通常デザインの駅名標であった。
駅舎。近年リニューアルが行われ、品のある和の落ち着きを表現したデザインとなった。ガラス面の格子は秩父の風景・文化が織りなすイメージを表現している。
西武秩父駅舎
リニューアル前の駅舎。基本的なデザインは変わらないが、色合いが白貴重であった。
改札口。秩父線では唯一の自動改札機設置駅であり、埼玉県最西端の自動改札機設置駅でもある。
西武秩父改札
リニューアル前の改札口。他の西武線の駅と同様のデザインとなっていた。
駅舎内には待合室が設けられている。
「西武秩父駅前温泉 祭の湯」入口。祭の湯は駅舎リニューアルに伴い駅舎に隣接して建設された。温泉のほか、秩父グルメが食べられるフードコートや土産物店が入居している。
西武秩父仲見世
現在祭の湯がある場所には、かつて西武秩父仲見世通りがあった。土産物店が中心でフードコートや温泉施設はなかった。
祭の湯の外観。駅舎とは直結しており建物も一続きとなっている。外観は駅舎同様黒色基調となっており、秩父夜祭の屋台を表現したデザイン。グッドデザイン賞受賞。
当駅駅前には西武グループ創業者・堤康次郎氏の肖像入りの記念碑が建立されている。
改札内コンコース。行灯が並んでおり洗練された印象を受ける。
行燈には「秩父」の文字をかたどったオリジナルのロゴが入っている。
特急ホーム専用改札。1番ホームは特急専用となっており、特急券を持っていないと入ることができない。
西武秩父特急中間改札
以前の特急改札口。現在はレッドアロー号のほかにラビュー号も走っている。
跨線橋内部。西武の観光列車「52席の至福」と祭の湯ののぼりがこれでもかと吊るされている。
また、当駅ー元町・中華街間を土休日に1往復している「Sトレイン」の宣伝もなされている。東急線やMM線まで乗り通すとそれなりの指定料金になる。
ホームは2面3線。先述の通り1番ホームは特急専用。
線路は当駅で行き止まりになっている。この先、小鹿野町を経由して西武グループが誇る別荘地・軽井沢までの延伸計画もあったが、頓挫し当駅が終点のまま現在に至る。
当駅の横を秩父鉄道が通過しており、画像一番右の線路が秩父鉄道。西武線から秩父鉄道への直通列車があり、当駅構内に渡り線が設けられている。
西武線⇔秩父鉄道御花畑・長瀞方面への渡り線。画像の通りホームがないため当駅は通過扱いとなり、横瀬駅を出るとダイレクトに秩父鉄道御花畑駅に停車するため注意。
西武線⇔秩父鉄道三峰口方面の連絡線。三峰口方面へは一度当駅に停車し、進行方向を変えて秩父鉄道に乗り入れる。

—————————————
所在地:埼玉県秩父市
乗入路線
西武秩父線

新十津川駅

札沼線の終着駅、新十津川の改札画像です。

駅名標。当駅は札沼線の終着駅である。なお、札沼線の北海道医療大学ー新十津川間は2020年5月7日付けでの廃止が決定している。当記事が公開された本日、2020年5月6日が最終運行日となる。
当駅周辺の名所案内が設置されている。
駅舎。トタン屋根が特徴的な小ぢんまりとした木造駅舎はレトロで趣ある雰囲気が漂う。この駅舎が駅としての役割を果たすのは、本日が最後である。
駅舎にはホーロー製の駅名標が掲げられている。
改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。
当駅の時刻表。当駅には1日1往復の列車が発着するのみとなっており、日本一本数の少ない終着駅として知られている。しかし、この1日1往復の列車が発着するのも本日が最後である。
かつての窓口跡には観光協会が入居しており、1日1往復の列車でやって来る乗客の出迎え等を行っている。しかし、列車の来ない時間帯は画像の通り、観光協会の営業も行わない。
駅舎内には札沼線の画像がたくさん貼られている。四季折々の美しい姿を見せる札沼線だが、沿線の美しい風景とともに走る列車の姿を明日以降見ることはできない。
駅舎内には待合スペースが設けられている。
駅前には列車の乗客向けの駅市や顔はめパネルが置かれていたが、駅市は列車が来ない時間帯には閉まっているようである。
ホーム側から見た駅舎の様子。開業以来長い間新十津川を訪れる旅人を出迎えていたが、その役割も本日を持って幕を下ろす。
駅舎のホーム側出入口には「ようこそ新十津川へ」と乗客を歓迎する看板が設置されている。
その横にはホーロー製駅名看板を模したプレートが貼られている。本物のホーロー看板ではサッポロビールの広告が入っている箇所には「ようこそ札沼線終着駅」と書かれている。しかし、当駅の札沼線終着駅としての役割は本日が最後。明日以降は北海道医療大学駅が新たな札沼線終着駅となる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。当駅のホームに停車した列車はそのまま向きを変えて折り返す。
ホームから札幌方面を望む。札沼線の起点である桑園までは当駅から76.5kmあるが、明日以降新たな終着駅となる北海道医療大学駅から桑園までは28.9km。札沼線は半分以下の長さに縮小されることとなる。
当駅から札沼線の終点を望む。札沼線はかつて、留萌線の石狩沼田までを結んでいたが、今から50年近く前の1972年に当駅ー石狩沼田間が廃止となっている。それ以降、約50年間当駅が札沼線終着駅であったが、明日からは北海道医療大学駅が新たな終着駅となる。

————————————–
所在地:北海道樺戸郡新十津川町
乗入路線
札沼線

下徳富駅

札沼線の駅、下徳富の改札画像です。

駅名標。当駅を含む札沼線の北海道医療大学ー新十津川間は2020年5月7日付けでの廃止が決定している。
駅舎。レトロ感を感じる木造駅舎となっている。
駅舎にはホーロー製の駅名標が掲げられている。
改札口跡。現在は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部。かつて窓口があったと思われる箇所は現在は封鎖されている。
駅舎内部は待合室となっている
当駅の時刻表。当駅には1日1往復の列車が停車するのみである。
ホーム側から見た駅舎の様子。歴史が感じられる雰囲気が漂うが、当駅の駅としての役割は間も無く幕を下ろすこととなる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
当駅構内にはかつてのホーム跡と思われる構造物が残る。

————————————–
所在地:北海道樺戸郡新十津川町
乗入路線
札沼線

南下徳富駅

札沼線の駅、南下徳富の改札画像です。

駅名標。当駅を含む札沼線の北海道医療大学ー新十津川間は2020年5月7日付けでの廃止が決定している。
駅全景。待合室もない、ホームがあるのみの駅となっている。駅周辺には広大な田園風景が広がり、人家はまばらである。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。

————————————–
所在地:北海道樺戸郡新十津川町
乗入路線
札沼線