忠類駅 国鉄広尾線の駅、忠類の廃駅画像です。 駅名標。当駅は国鉄広尾線の廃線に伴い、1987年に廃止となった。ホーム跡には営業当時から残ると思われる駅名標が残っている。広尾線には廃止後に保存されている駅が複数あるが、営業当時の駅名標がそのまま残るのは当駅のみと思われ、非常に貴重なものである。 駅舎。営業当時に使用されていたと思われる木造駅舎がそのまま残っている。駅舎横の大木と合わさって、趣ある雰囲気を感じさせる。 駅舎。営業当時に使用されていたと思われる木造駅舎がそのまま残っている。駅舎横の大木と合わさって、趣ある雰囲気を感じさせる。 駅舎には、ホーロー駅名標が廃止から30年以上経った現在でも残っている。 駅舎内部の駅舎からホームに出る扉付近の様子。木製の古い窓や扉がそのまま残されている。 かつての窓口・駅員詰所跡の様子。ベンチが2台置かれているほか、国鉄時代のポスターや看板がそのまま残されており、タイムスリップしたような感覚に陥るエモい空間が広がる。 看板類の様子。国鉄時代の運賃表、お知らせ看板等、古い看板が大量に残されており、看板マニアにはたまらない空間となっている。 駅員詰所内には、ホーロー看板2枚と、古い構内図があり、非常に貴重な看板を見ることができる。(ガラス窓越しに撮影) 駅舎内部の様子。カーキャッチャーや標識等が置かれている。また、営業当時に使用されていたと思われるストーブ等もあり、趣が感じられる。 駅舎のホーム側には木製の看板が設置されている。 同様に、ホーム側には忠類駅と書かれた手書きっぽい看板が残されている。 駅舎のホーム側には、営業当時に使用されている古い看板が、見せつけるかのように何枚も置かれている。 荷物扱いの看板、安全第一の看板。このように、当駅には趣ある木造駅舎や古い貴重な看板が残っている。愛国駅や幸福駅も遺構が残されているが、それらと比べて当駅は観光地化されていないばかりか、貴重なものがたくさん残されておりマニア的には見所に溢れている。 ホーム・線路は現在も残されており、貨物用車両が保存されている。当駅は帯広から50km、帯広空港からも25kmほど離れており、お世辞にもアクセスがいいとは言えない。しかし、看板マニア必見の代物が多数あるため、十勝地区に来たならばぜひ訪れたいスポットである。 ————————————— 所在地:北海道中川郡幕別町 乗入路線 ■ 広尾線
土沢駅 釜石線の駅、土沢の改札画像です。 駅名標。当駅のエスペラント語愛称は「Brila Rivero(光る川)」。光る川のイラストが駅名標に入る。 ホーロー製の縦型駅名標が残っている。 釜石線の前身である岩手軽便鉄道は宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」のモデルとなった路線で、当駅は銀河鉄道の夜の始発駅のモデルになった駅とされている。当駅にはその旨が記された看板が設置されている。 駅舎。釜石線において木造駅舎が現役である数少ない駅の1つである。 現在は無人駅となっており改札口は存在しないが、近年まで有人駅であった。 駅舎内部 駅舎内の待合室。本棚も置かれている ホーム側の駅舎入口には「ようこそ土沢駅へ」と書かれたステンドグラスがある。ステンドグラスのイラストはエスペラント語の愛称Brila Rivaro(光る川)をモチーフとしていると思われる。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線で行き違い可能。 2番線・花巻方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある 腕木式信号機をモチーフとした日本語・エスペラント語駅名併記の駅名標もある。 ————————————— 所在地:岩手県花巻市 乗入路線 ■ 釜石線
横瀬駅 西武秩父線の駅、横瀬の改札画像です。 駅名標。西武線から秩父鉄道への直通列車があるため、秩父鉄道の隣駅表示もなされている。 駅舎。山小屋・ログハウスをモチーフとしたデザインとなっている。 改札口。IC専用簡易改札機が2台設置されている。 券売機周辺 駅舎内の待合スペース 駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある。 ホームは島式1面2線で行き違い可能。 西武線から秩父鉄道への直通列車は前4両と後ろ4両で長瀞行き・三峰口行きに分かれており、当駅で分割・併合を行う。これは西武秩父駅のホームから長瀞方面へ行けないためである。秩父鉄道ではPASMO等の交通系ICが利用不可なため注意。 当駅構内には横瀬車両基地があり、主に西武線の廃車車両の解体等を行っている。いわば「車両の墓場」であり、東日本で言う北長野、西日本で言う幡生である。 ————————————— 所在地:埼玉県秩父郡横瀬町 乗入路線 ■ 西武秩父線
長崎駅 西九州新幹線と長崎本線の駅、長崎の改札画像です。 駅名標。当駅は長崎本線の終着駅であり、長崎県の県庁所在地・長崎市の玄関口でもある。駅名標には長崎を代表するお祭りである「長崎くんち」の龍踊りをモチーフとしたイラスト入りである。 新デザイン駅名標。世界新三大夜景の一つである稲佐山の夜景、長崎の観光名所や長崎独自の「和華蘭文化」で異国情緒あふれる長崎市の町並みがデザインされている。シンボルマークは長崎銘菓として知られるカステラである。 駅舎。2020年春に使用開始された高架駅となっている。 改札口。SUGOCA等の交通系ICが使用可能な自動改札機が6通路設置されている。 改札内コンコースの様子 ホームは頭端式2面4線となっている。 地上駅時代同様、浦上方は切り欠きホームとなっている。 当駅は長崎本線の終点であることから、線路は当駅で行き止まりとなっている。 取材時、2022年秋に予定されている西九州新幹線(武雄温泉ー長崎間)の開業に向けた工事が急ピッチで行われていた。 西九州新幹線の高架線と工事現場。この場所には地上駅時代の留置線が設けられていた。今後は駅ビルが整備される予定となっている。将来の長崎駅の姿はどのようになるのであろうか。 旧駅舎時代の駅名標。「長崎くんち」の龍踊りをモチーフとしたイラスト入りである点は現在と変わらない。 2020年3月27日まで使用されていた地上ホーム0番のりばには、国鉄時代から残ると思われる自立式駅名標が設置されていたが、残念ながら現在は撤去されている。 地上時代の駅舎。長らく長崎の玄関口として使用されていた地上駅時代の駅舎は、2020年3月28日の当駅高架化に伴い、役目を終えた。 地上駅舎時代の改札口。自動改札機が設置されており、うち1通路はSUGOCA等の交通系IC専用となっていた。新駅舎開業後は改札機が撤去され、新駅舎へ向かう通路として一時期使用されていた。 旧駅舎時代、改札口の上部には3枚のステンドグラスがはめ込まれていた。 左側の緑色を基調としたステンドグラスには浦上教会、平和祈念像、めがね橋、長崎くんち、崇福寺等がデザインされていた。 真ん中の赤を基調としたステンドグラスには、大浦天主堂、グラバー園、長崎新地中華街等がデザインされていた。 一番右の青を基調としたステンドグラスには、出島、オランダ船、長崎の夜景等が描かれていた。これら3枚のステンドグラスは長崎の異国情緒溢れる「和華蘭文化」を感じさせる大変素晴らしいものであったが、残念ながら高架化に伴う旧駅舎解体に伴い撤去されてしまった。 地上駅舎時代の切符売り場。自動券売機横にみどりの窓口が営業していた。 地上駅舎時代、改札口わきには待合室があり、長崎市の観光案内所やカフェが入居していた。 地上時代の駅舎内部の様子。地上時代の駅舎と駅ビル「アミュプラザ」の間にある広場には屋根がかけられており、「かもめ広場」と呼ばれ長崎市民に親しまれていた。 かもめ広場の様子 地上駅時代のホームは頭端式3面5線であった。 地上駅時代のホームは頭端式3面5線であった。 地上駅時代のホームのうち、0番・1番のりばは他のホームと比べ長さが短く、主に長崎本線旧線(長与経由)の列車が発着していた。 当駅は長崎本線の終着駅であることもあり、全てのホームが行き止まりの頭端式ホームである。函館駅などと同様、終着駅情緒が感じられる。 地上駅時代のホーム上屋は歴史を感じさせる雰囲気が漂うものであった。 また、4番のりばの諫早寄りにはかつて当駅を発着していた寝台特急「あかつき」の表示が残っており、当駅の長い歴史を感じさせる生き証人であった。 地上駅時代、当駅には併設して留置線が設けられており、かもめ号に使用される車両など、様々な車両を見ることができた。また、画像奥には新しい高架線の姿を見ることができる。 留置線も長崎本線同様、当駅構内で行き止まりとなっていた。 前述の通り、当駅は高架駅へ生まれ変わった。今後は、長崎新幹線の開業も予定されており、それに伴い地上駅跡地には駅ビルや駅前広場等が整備される予定となっている。変わりゆく長崎駅が今後どのような姿を見せてくれるのか楽しみである。 ————————————— 所在地:長崎県長崎市 乗入路線 ■ 西九州新幹線 ■ 長崎本線
大津京駅 湖西線の駅、大津京の改札画像です。 駅名標。当駅はかつて「西大津」という駅名であったが、古都にふさわしい駅名を、という理由から2008年に大津京駅に改名された。 駅舎。湖西線は全線がトンネルや高架区間となっており、当駅も高架駅となっている。当駅付近には京阪石山坂本線の京阪大津京駅があり、徒歩5分程度で乗り換えが可能である。 当駅駅舎の駅名表記部は、ハト等の鳥たちの格好の休憩場所となっている。 改札口。大津市役所に近いこともあり、当駅の利用者数は湖西線内では山科駅に次いで多く、湖西線の単独駅としては最多である。 当駅にはかつての窓口跡が残っている。 また、かつての改札ラッチ跡もそのまま残されている。 ホームは2面4線で、待避線が設けられている。待避線を利用し、新快速電車との緩急接続を行ったり、特急サンダーバードの通過待ちを行う普通列車が存在する。 当駅の改札内コンコースには手書きと思われる方面案内看板が残る。 堅田・近江今津方面の方面看板 京都・大阪方面の方面看板 改札内コンコースにある、吊り下げ式・行灯タイプの番線標。 1番・2番のりばのものは青色なのに対し、3番・4番のりばのものは緑色となっており、上下線で色が異なる。 1番のりばの番線標 2番のりばの番線標 3番のりばの番線標 4番のりばの番線標。このように、当駅では貴重な国鉄時代からの看板を多数見ることができる。 ————————————————– 所在地:滋賀県大津市 乗入路線 ■ 湖西線