長崎駅

長崎本線の終着駅、長崎の改札画像です。

駅名標。当駅は長崎本線の終着駅であり、長崎県の県庁所在地・長崎市の玄関口でもある。駅名標には長崎を代表するお祭りである「長崎くんち」の龍踊りをモチーフとしたイラスト入りである。
新デザイン駅名標。世界新三大夜景の一つである稲佐山の夜景、長崎の観光名所や長崎独自の「和華蘭文化」で異国情緒あふれる長崎市の町並みがデザインされている。シンボルマークは長崎銘菓として知られるカステラである。
駅舎。2020年春に使用開始された高架駅となっている。
改札口。SUGOCA等の交通系ICが使用可能な自動改札機が6通路設置されている。
改札内コンコースの様子
ホームは頭端式2面4線となっている。
地上駅時代同様、浦上方は切り欠きホームとなっている。
当駅は長崎本線の終点であることから、線路は当駅で行き止まりとなっている。
取材時、2022年秋に予定されている西九州新幹線(武雄温泉ー長崎間)の開業に向けた工事が急ピッチで行われていた。
西九州新幹線の高架線と工事現場。この場所には地上駅時代の留置線が設けられていた。今後は駅ビルが整備される予定となっている。将来の長崎駅の姿はどのようになるのであろうか。
旧駅舎時代の駅名標。「長崎くんち」の龍踊りをモチーフとしたイラスト入りである点は現在と変わらない。
2020年3月27日まで使用されていた地上ホーム0番のりばには、国鉄時代から残ると思われる自立式駅名標が設置されていたが、残念ながら現在は撤去されている。
地上時代の駅舎。長らく長崎の玄関口として使用されていた地上駅時代の駅舎は、2020年3月28日の当駅高架化に伴い、役目を終えた。
地上駅舎時代の改札口。自動改札機が設置されており、うち1通路はSUGOCA等の交通系IC専用となっていた。新駅舎開業後は改札機が撤去され、新駅舎へ向かう通路として一時期使用されていた。
旧駅舎時代、改札口の上部には3枚のステンドグラスがはめ込まれていた。
左側の緑色を基調としたステンドグラスには浦上教会、平和祈念像、めがね橋、長崎くんち、崇福寺等がデザインされていた。
真ん中の赤を基調としたステンドグラスには、大浦天主堂、グラバー園、長崎新地中華街等がデザインされていた。
一番右の青を基調としたステンドグラスには、出島、オランダ船、長崎の夜景等が描かれていた。これら3枚のステンドグラスは長崎の異国情緒溢れる「和華蘭文化」を感じさせる大変素晴らしいものであったが、残念ながら高架化に伴う旧駅舎解体に伴い撤去されてしまった。
地上駅舎時代の切符売り場。自動券売機横にみどりの窓口が営業していた。
地上駅舎時代、改札口わきには待合室があり、長崎市の観光案内所やカフェが入居していた。
地上時代の駅舎内部の様子。地上時代の駅舎と駅ビル「アミュプラザ」の間にある広場には屋根がかけられており、「かもめ広場」と呼ばれ長崎市民に親しまれていた。
かもめ広場の様子
地上駅時代のホームは頭端式3面5線であった。
地上駅時代のホームは頭端式3面5線であった。
地上駅時代のホームのうち、0番・1番のりばは他のホームと比べ長さが短く、主に長崎本線旧線(長与経由)の列車が発着していた。
当駅は長崎本線の終着駅であることもあり、全てのホームが行き止まりの頭端式ホームである。函館駅などと同様、終着駅情緒が感じられる。
地上駅時代のホーム上屋は歴史を感じさせる雰囲気が漂うものであった。
また、4番のりばの諫早寄りにはかつて当駅を発着していた寝台特急「あかつき」の表示が残っており、当駅の長い歴史を感じさせる生き証人であった。
地上駅時代、当駅には併設して留置線が設けられており、かもめ号に使用される車両など、様々な車両を見ることができた。また、画像奥には新しい高架線の姿を見ることができる。
留置線も長崎本線同様、当駅構内で行き止まりとなっていた。
前述の通り、当駅は高架駅へ生まれ変わった。今後は、長崎新幹線の開業も予定されており、それに伴い地上駅跡地には駅ビルや駅前広場等が整備される予定となっている。変わりゆく長崎駅が今後どのような姿を見せてくれるのか楽しみである。

—————————————
所在地:長崎県長崎市
乗入路線
長崎本線

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください