羽犬塚駅 鹿児島本線の駅、羽犬塚の改札画像です。 駅名標、当地に残る伝説「羽犬」をモチーフにした筑後市のPRキャラクター「チク号」のイラストが入る 手書きタイプの駅名標も設置されており、解像度低めの「チク号」イラストが入っている 当駅設置の「名称」案内看板、船小屋温泉は鉄含有量が多いことで知られる日本有数の炭酸泉であるが、九州新幹線開業後は隣の筑後船小屋駅が玄関口となっている 駅舎、九州新幹線の高架下に設けられた新しい地平駅舎となっている 改札口、有人駅であり、自動改札機が設置されている。 当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている ホームは2面3線となっている 2番のりばには国鉄時代に設置されたと思われる番線標が残っていた 3番のりばの番線標は「のりば TRACK NO」が記載されたタイプの国鉄番線標であり、このタイプの番線標が残存する駅は全国的にも少なく、非常に貴重である 当駅には国鉄時代に設置されたと思われる橋看板(ハシカン)が残っていた 当駅ホーム上には「船小屋温泉郷」の案内看板が設置されていた。在来線特急が運行されていた頃は、当駅が船小屋温泉郷の玄関口であったと思われるが、九州新幹線開業後は隣の筑後船小屋駅が新幹線停車駅であるため、玄関口はそちらに移ったものと思われる 「ここで降車」の案内が残った船小屋温泉郷の看板も残っていた 当地に伝わる伝説である「羽犬」は当駅の駅名の由来となった地名「羽犬塚」の由来でもあり、当駅駅前をはじめとした筑後市内の複数箇所に羽犬をモチーフとした像が設置されている 当駅ホーム上には触ったり撫でたりすることで幸福や御利益があるとされる「恋むすび」が設置されていた ————————————— 所在地:福岡県筑後市 乗入路線 ■ 鹿児島本線
櫛ケ浜駅 山陽本線と岩徳線の駅、櫛ケ浜の改札画像です。 山陽本線駅名標、当駅は山陽本線と岩徳線の接続駅である 山陽本線駅名標 岩徳線駅名標、当駅は岩徳線と山陽本線の接続駅であり、岩徳線は当駅が終着駅となる。但し、岩徳線の列車は全列車が山陽本線徳山駅に乗り入れるため、当駅始発・終着の列車は設定されていない 岩徳線駅名標、岩徳線は岩国駅を起点とし当駅に至る路線である。当駅から岩国駅までのルートは山陽本線経由と岩徳線経由の2通りある。岩徳線は非電化単線であり列車の速度は遅いものの、距離が短いため列車によっては岩徳線の方が早く到着するケースがある。また山陽新幹線の運賃計算は距離の短い岩徳線経由で算出される 当駅設置の名所案内看板 山陽本線ホームに設置された岩徳線へののりかえ案内看板 岩徳線ホームに設置された山陽本線へののりかえ案内看板、「山陽本線」ではなく「柳井方面」との記載になっていることが特徴である 駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている 改札口、無人駅となっており、きっぷ・交通系IC対応の簡易型自動改札機が設置されている ICOCA導入前の改札口の様子、ICOCA導入前は自動改札機は設置されていなかった(2021年1月取材) 広島・山口地区で設置例のある接近表示器は当駅にも設置されている。但し、2路線分を縦に並べて設置してあるのは恐らく当駅のみと思われる 当駅には自動券売機が設置されている 駅舎内部は待合室となっている ホームは3面4線となっており、山陽本線が相対式2面2線、岩徳線が島式1面2線とそれぞれ独立したホームが与えられている 電化されている山陽本線に対し、岩徳線は非電化のため架線がない。重化学工業のまち・徳山の工場群の煙突を遠く望むことができる 岩徳線の列車は岩徳線専用ホームである3番・4番のりばから発着する。当駅から徳山駅へ向かう場合、岩徳線から来た徳山行き列車は岩徳線ホームから発着するためのりばに注意しよう 岩徳線ホームから山陽本線ホームを望む ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。当駅の跨線橋・上屋は趣を感じさせる造りとなっており、山陽本線・岩徳線に未だ残る国鉄型車両ともマッチした雰囲気である 跨線橋入口付近に設置された橋看板(ハシカン)は国鉄時代から残るものと思われる 煌々と光り輝くハシカン、このように光り輝く人生を送りたいものである 跨線橋内には国鉄時代に設置されたと思われるのりばご案内看板が残る、前述の通り岩徳線下り徳山行きは岩徳線ホームである3番のりばから発着するので注意しよう 光るのりばご案内看板、このように光り輝く人生を送りたいものである 改札口付近には国鉄時代に設置されたと思われる出口看板が残っていた 光る出口看板、このように光り輝く人生を送りたいものである 1番のりばの番線標、国鉄時代から残るものと思われる 2番のりばの番線標、国鉄時代から残るものと思われる 3番のりばの番線標、国鉄時代から残るものと思われる 4番のりばの番線標、国鉄時代から残るものと思われる ————————————— 所在地:山口県周南市 乗入路線 ■ 山陽本線 ■ 岩徳線
宇島駅 日豊本線の駅、宇島の改札画像です。 駅名標、豊前市のキャラクター「くぼてん」と思われるイラストが入る。当駅には一部の特急「ソニック」「にちりん」が停車する 駅名標 駅名標 当駅設置の名所案内、カラス天狗伝説で知られる求菩提山(くぼてさん)も名所案内に記載されている 駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている 当駅駅舎の駅名標部分はステンドグラスとなっている 改札口、有人駅であり、自動改札機が設置されている 改札口付近には手書きと思われる「出口」看板がしれっと残っていた 当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている 駅舎内部には待合室のほか、豊前市観光協会の事務所も入居している 待合室内部の様子 ホームは2面3線となっている 当駅ホーム上には求菩提カラス天狗のモニュメントが設置されていた 当駅駅前には白ポストも設置されており、悪書追放に熱心な土地柄が垣間見える ————————————— 所在地:福岡県豊前市 乗入路線 ■ 日豊本線
洗馬駅 中央西線の駅、洗馬の改札画像です。 駅名標 当駅設置の名所案内看板 駅舎、開業当時からの木造駅舎が使用されている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 駅舎のホーム側出入口の様子 駅舎内部は待合室となっている 待合室内部の様子 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは2面3線となっている 駅舎とは別建てで便所が設けられている、使用には勇気が要りそうだ ————————————— 所在地:長野県塩尻市 乗入路線 ■ 中央本線(中央西線)
吉名駅 呉線の駅、吉名の改札画像です。 駅名標 当駅設置の名所案内看板 写真入り名所案内看板も設置されていた 駅舎、小ぢんまりとした駅舎であり、屋根が出っ張ったデザインが特徴的である 改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機および自動券売機が設置されている 広島・山口地区で設置例の多いタイプの接近表示器は当駅にも設置されている 駅舎内部は待合室となっている 駅舎内部は待合室となっている 駅舎内部の様子 駅舎からホームへは階段および地下通路での連絡となる ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である。当駅はホームがカーブしており、列車とホームとの隙間が広く空いている箇所があるため乗降の際は足元に十分注意しよう ホーム上にも待合室が設けられている ————————————— 所在地:広島県竹原市 乗入路線 ■ 呉線