新疋田駅 北陸本線の駅、新疋田の改札画像です。 駅名標 駅舎、ログハウス風の駅舎になっている。 改札口、IC線用の自動改札機が設置されている。また当駅には自動券売機は設置されていない。 改札口周辺、集札箱が設置されている。 ホームは相対式2面2線のホームになっている。 対面ホームには構内踏切を渡って移動する。 駅舎内部、待合スペースになっている。 駅舎内部には多くの鉄道関連の写真が壁一面に張られている。 ————————————— 所在地:福井県敦賀市 所属路線 ■ 北陸本線 (■ 湖西線)
東鹿越駅 根室本線の駅、東鹿越の改札画像です。 駅名標。2016年夏の豪雨災害により当駅ー新得間の線路が被害を受けたため、根室本線は当駅ー新得間が不通となり、バスでの代行輸送を行っている。現在、富良野ー当駅間は列車の運転を行っており、当駅は列車と代行バスの乗継駅となっている。 当駅ホーム上の名所案内は国鉄時代から残るものと思われる。 当駅にもホーロー製の縦型駅名標が設置されている。 駅舎。緑色のトタン屋根が特徴的な木造駅舎である。当初、当駅は利用者が少ないため、2017年に島ノ下駅と同時に廃止される予定であった。しかし、前述の2016年夏の豪雨災害により、当駅は暫定的な終着駅となったため存続となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されており、窓口跡付近には本や駅ノートが置かれている。 駅舎内部の待合スペース。ベンチは4脚のみ設置されている。 駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する。 ホームから見た駅舎の様子。ホーロー駅名標が駅舎にたくさん貼られていることがわかる。 駅舎のホーム側出入口付近には「ひがししかごえ」と緑色の文字で書かれている。 ホームは島式1面2線で行き違い可能。しかし、当駅ー新得間が不通のため、現在は専ら折返しを行うのみで交換は行われていない。ホーム上にある岩は石灰石であるようである。また、かつては貨物列車が発着していたようで、駅構内は比較的広くなっている。 ————————————— 所在地:北海道空知郡南富良野町 乗入路線 ■ 根室本線
上州新屋駅 上信電鉄の駅、上州新屋の改札画像です。 駅名標 甘楽町観光案内。当駅の名所案内は、甘楽町が設置した写真入りのものとなっている。 駅舎。板張りの趣ある木造駅舎が残るが、当駅前を通る県道の拡幅工事に伴い、用地に支障するため解体が決定している。 駅舎。板張りの趣ある木造駅舎が残るが、当駅前を通る県道の拡幅工事が行われており、用地に支障するため解体が決定している。 当駅駅舎に取り付けられた1種駅名標は手書きと思われ、風情ある雰囲気が感じられる。 当駅は無人駅となっているが、かつて窓口があった痕跡が残る。 駅舎内部の待合スペース。駅舎内は広々としている。 待合室の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。なお、当駅ー西吉井間には信号場があり、そこで列車の交換を行うことが可能である。 当駅付近には「三途川」という一級河川が流れている。通常、三途の川は死なないと渡れないが、ここでは行きているうちに渡ることができる。生きているうちに三途の川を渡るチャンスはないため、取材班は意味もなく5往復程度渡っておいた。 ————————————————— 所在地:群馬県甘楽郡甘楽町 乗入路線 ■ 上信電鉄
京田辺駅 片町線の駅、京田辺の改札画像です。 駅名標。ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。 ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった。 駅舎。橋上駅舎となっている。 改札口 駅舎内部。自由通路となっている。 ホームは相対式2面2線で行き違いが可能となっている。 ————————————— 所在地:京都府京田辺市 乗入路線 ■ 片町線(学研都市線)
下立口駅 富山地方鉄道本線の駅、下立口の改札画像です。 駅名標。2019年春に駅番号が導入され、駅番号ステッカーが貼られている。他駅とは駅名標のデザインが異なる。 駅番号導入前の駅名標 駅全景。ホームと待合室があるのみの無人駅である。 待合室。小屋のような小ぢんまりとした建物である 待合室内部。設置されているベンチは木製で歴史が感じられる造りである ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 ————————————— 所在地:富山県黒部市 所属路線 ■ 富山地方鉄道本線