東富岡駅

上信電鉄の駅、東富岡の改札画像です。

駅名標。他駅の駅名標とは全く異なる、当駅独自のデザインとなっている。
駅周辺案内と一体となった駅名標も設置されており、こちらも他駅のものとは大きく異なるデザインである。そこはかとなくバス停みが感じられる。
駅舎。教会のような西洋風のデザインの駅舎となっている。
改札口。一部時間帯は駅員が配置される。
駅舎内部は広々としている。
駅舎内部の待合スペース
当駅の照明はステンドグラス風のお洒落なデザインとなっている。
駅舎正面に取り付けられた明かり取りの窓もステンドグラスになっており、美しい。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可能である。
ホーム上の屋根下にも待合スペースがある。

—————————————————
所在地:群馬県富岡市
乗入路線
上信電鉄

松井山手駅

片町線の駅、松井山手の改札画像です。

駅名標。ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。当駅から木津方面は京都府の駅となる。 当駅はJR沿線でありながら京阪電鉄の請願駅として開設されたが、これは駅周辺にある住宅地「京阪東ローズタウン」を京阪電鉄が開発したためである。
ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった。なお「東」の付かない「京阪ローズタウン」は湖西線小野駅付近にあり、小野駅も当駅同様京阪電鉄の請願駅として開業した経緯を持つ。
駅舎、掘割式の構造のため駅舎・改札口からホームは一段低い構造となっている。
改札口、自動改札機4通路はになっている。
ホームは相対式2面2線で折り返しが可能な構造になっている。片町線は当駅以西が複線区間で、当駅以東の木津方面は単線になるほか、当駅止まりの列車も多数存在する。
ここ松井山手は京都府南部における交通の要所の一つであり、電車では北新地・三ノ宮・JR宝塚線方面に直通便があり、高速バスでは「ダイレクトエクスプレス直Q京都」を利用して京都市内に向かうことが出来る。また建設予定の北陸新幹線の新駅も当駅付近に開設予定となっている。
駅前には「一休さん」の銅像がある。京田辺市には一休さんが人生の半分を過ごしたとされる「一休寺」があるため設置されていると思われる。

—————————————
所在地:京都府京田辺市
乗入路線
片町線(学研都市線)

愛本駅

富山地方鉄道本線の駅、愛本の改札画像です。

駅名標。2019年春に駅番号が導入され、駅番号のステッカーが貼られている。
駅番号導入前の駅名標
駅舎。歴史と趣が感じられる木造駅舎となっている。
改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。
改札口付近には「定期券拝見」と書かれた木製の看板が残る。無論、現在は無人駅であるため定期券は改札口ではなく車内で見せることとなる。
駅舎内部。駅舎内は比較的広く、待合室として使用されている。
駅舎内部。歴史が感じられる木製ベンチが設置されている。
待合室内部
待合室内には昔の広告看板が残っておりレトロ感を演出している。
待合室内に残る伝言板は漢字が「傳言板」となっており非常にエモい
また、ホーロー製の縦型駅名標が比較的良好な状態で残っている
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。対面にはホーム跡と思われる構造物も残っており、かつては相対式ホームであったことが伺える

—————————————
所在地:富山県黒部市
所属路線
富山地方鉄道本線

愛宕駅

東北本線の駅、愛宕の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅は駅舎のない無人駅であり、ホーム上に待合室のあるのみの簡素な造りとなっている。ホームには複数の入口があり…
駅南側の県道8号線方面からは、画像左に伸びる道を進むと下り小牛田・一ノ関方面のホーム入口にたどり着く
上の画像で右側に見える線路の下をくぐる通路を進むと…
チャリが止めてあるスペースがあり、その横の通路を進むと上り塩釜・仙台方面のホームにたどり着く。
下り小牛田・一ノ関方面のホームに駅西側から入る入口。
上り塩釜・仙台方面ホームに駅東側からアプローチする入口。
当駅のホーム入口は上り・下りともホームの仙台寄りの端にある。
下り小牛田・一ノ関方面ホーム入口。IC専用簡易改札機が設置されている。当然無人駅であり、自動券売機等は存在しない。
下り小牛田・一ノ関方面ホーム出場改札機。ホーム上には集札箱もおかれる。
上り塩釜・仙台方面ホーム入口。入口付近にある小屋の中には乗車駅証明書発行機が収められている
上り塩釜・仙台方面ホームの出場側改札機。下りホーム同様ホーム上に集札箱がある。勿論無人駅であり自動券売機は存在しない。
ホームは相対式2面2線
下り小牛田・一ノ関方面ホームの待合室
上り塩釜・仙台方面ホームの待合室
当駅に進入する仙台行き各駅停車
当駅ホーム下には道路用のトンネルがあるが、このトンネルはかつて東北本線の利府周りの旧線で使用されていたものである。旧線が廃止になる際に、旧線上の松島駅を廃止するバーターとして、旧線に近い場所に当駅が開設された。

—————————————
所在地:宮城県宮城郡松島町
乗入路線
東北本線

東大和市駅

西武拝島線の駅、東大和市の改札画像です。

駅名標。駅名の通り当駅は東京都東大和市に位置するが、市の南端に位置しており南口側は小平市となる。
駅舎。高架駅となっている
改札口
ホームは相対式2面2線

————————————————–
所在地:東京都東大和市
乗入路線
 西武拝島線