幕張本郷駅

総武線各駅停車の駅、幕張本郷の改札画像です。

駅名標。当駅には総武線の各駅停車(黄色い電車)のみが停車する。当駅に隣接して京成千葉線の京成幕張本郷駅があり、乗り換えが可能である。
駅舎。橋上駅舎となっており、京成幕張本郷駅と駅舎を共用している。
橋上駅舎の上には国鉄時代に設置されたと思われる1種駅名標が残るが、看板全体を綺麗に撮影することは難しい。
改札口
ホームは島式1面2線であり、京成幕張本郷駅に隣接している。また、駅北側にはJR東日本幕張車両センターが設けられている。

—————————————————
所在地:千葉市花見川区
乗入路線
総武線(各駅停車)

大阪天満宮駅

JR東西線の駅、大阪天満宮の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、当駅は大阪天満宮の最寄駅である。また、駅名標に記載のある通り、地下鉄谷町線・堺筋線南森町駅への乗換駅でもある。
駅舎。地下駅となっており、改札・ホームは地下に設けられている。
当駅の駅出入口は日本一長いアーケード商店街である「天神橋筋商店街」付近に設けられている。なお、当駅に隣接してJR東西線の施設を保有する「関西高速鉄道」の本社があり、画像左側の「JR東西線 大阪天満宮駅」と書かれたビルが本社ビルとなっている。
東口改札。無人改札となっている。係員に用事がある際は備え付けのインターホンを使用しよう。
西口改札。地下鉄谷町線・堺筋線南森町駅への乗り換えは当改札が便利である。
ホームは島式1面2線となっており、ホームドアが設置されている。
JR東西線の各駅ホームには駅シンボルがあり、当駅のシンボルは、大阪天満宮の神紋にちなんだ「梅」となっている。

—————————————
所在地:大阪市北区
乗入路線
JR東西線

下沼駅

宗谷本線の駅、下沼の改札画像です。

駅名標。隣駅表示「ほろのべ」がステッカー貼りとなっているが、これは2006年まで隣に南下沼駅があったためである。同駅は利用者僅少により廃止となった。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。当駅駅舎をモチーフとした幌延町キャラクター「ぬまひきょん」のデザインに近年リニューアルされた。
ホーム側から見た駅舎の様子。ホーム側には「ぬまひきょん」の顔が描かれている。
駅舎側面も「ぬまひきょん」の顔となっている。
駅舎内部の様子。長いベンチが置かれており、ベンチの上には座布団も敷かれている。
駅舎内部の様子。長いベンチが置かれており、ベンチの上には座布団も敷かれている。
奥側から見た駅舎内の様子
奥側から見た駅舎内の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅で行違い不可能である。

—————————————
所在地:北海道天塩郡幌延町
乗入路線
宗谷本線

於福駅

美祢線の駅、於福の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時から使用されているものと思われる地平駅舎となっている。
当駅の1種駅名標は美祢線内で比較的よく見かける緑地の駅名標となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。
かつて駅員詰所として使用されていたと思われるスペースは、現在「於福地域交流ステーション」として開放され会議室や和室が設けられており、地域の公民館的役割を担っている。
於福地域交流ステーション内部の様子
駅舎内部は待合スペースとなっている。奥には水洗式のトイレが設置されている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である
跨線橋から見下ろしたホームの様子
駅前には当駅の駅名の由来に関する看板が設置されていた。 

—————————————
所在地:山口県美祢市
乗入路線
美祢線

仁井田駅

土讃線の駅、仁井田の改札画像です。

駅名標
駅舎。白い外壁が特徴的な鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
きっぷうりばはカーテンが閉められ封鎖されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており列車の行き違いは不可能である。
ホーム上にも待合スペースが設けられている
当駅の駅裏には小学校があるが、小学校の敷地内には当駅に見えるようにカカシが建てられている。

—————————————————
所在地:高知県高岡郡四万十町
乗入路線
土讃線