兜沼駅

宗谷本線の駅、兜沼の改札画像です。

駅名標。駅名は駅付近の兜沼に由来する。かつては隣に芦川駅があったが、利用者僅少により2001年に廃止されたため、隣駅表示「とくみつ」がステッカー貼りとなっている。
日光の影響か、色褪せた駅名標も設置されている。
当駅に設置されている名所案内
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。小ぢんまりとした簡易駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
2番線の稚内方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
当駅のホームからは駅名の由来である兜沼を一望できる。
当駅付近には、旧兜沼郵便局の局舎を転用した「兜沼郷土資料室」があり、レトロな趣のある木造の洋風建築物となっている。
庇の部分は繊細かつ凝った造りとなっている。
窓の造形も特徴的なものとなっている。

—————————————
所在地:北海道天塩郡豊富町
乗入路線
宗谷本線

美祢駅

美祢線の駅、美祢の改札画像です。

駅名標
駅舎。鉄筋コンクリート造りの駅舎が使用されている。
かつては美祢線の中間駅で唯一の有人駅であり、取材時も係員による集改札が行われていたが、2021年5月末をもって無人化され現在は無人駅となった。
取材時、美祢線の中間駅では唯一のみどりの窓口が営業していたが、無人化に伴いみどりの窓口も営業を終了した。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは2面3線であり列車の行き違いが可能な構造ではあるが、現在は交換設備・構内踏切の使用は停止されている。
そのため、実質単式1面1線の棒線駅としての運用となっており、列車の行き違いも当駅では行わない。
当駅構内には国鉄コンテナが置かれている。
また、「防火用水」の水槽がひっくり返した状態でホーム上に置かれていた。

—————————————
所在地:山口県美祢市
乗入路線
美祢線

小城駅

唐津線の駅、小城の改札画像です。

駅名標。小城市の花である「サクラ」のイラストが入っている。
別デザインの駅名標も設置されており、小城市の花「サクラ」が大きく描かれている。イラストは小城市の名産である「小城羊羹」と思われる。
桜の名所「小城公園」と書かれた看板つきの駅名標も設置されている。
当駅設置の名所案内看板。近年設置されたものと思われ、イラストがふんだんに入っている。
駅舎。1903年の開業当時からの木造駅舎となっており、近年リニューアル工事が行われた。文化財としての価値も認められており「22世紀に残す佐賀県遺産」および国登録有形文化財に登録されている。
改札口。当駅は有人駅となっている。
改札内から見た改札口の様子
当駅には出札窓口および自動券売機が設置されている。
駅舎内部は広々とした待合室となっており、丸い形の照明が特徴的である。また駅舎内にはピアノも置かれている。
待合室内の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
貴重な文化財である当駅駅舎であるが2021年4月に火災が発生した。幸いにも消失箇所は駅舎のごく一部にとどまったため駅舎は解体されることなく修繕された。取材時は火災から約半月後であり、焼けた箇所が痛々しい状態であった。
ホームは2面2線であり列車の行き違いが可能である。かつては2面3線構造であったようだが現在中線は撤去されホームにも柵がなされている。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。
当駅駅前には当地出身の書家、中林梧竹のモニュメントが設置されている。
当駅駅舎前には佐賀県遺産としての当駅駅舎に関する説明看板が設置されている。

————————————— 
所在地:佐賀県小城市
乗入路線
唐津線

誕生寺駅

津山線の駅、誕生寺の改札画像です。

駅名標、ラインカラーに対応している。ラインカラーは田園に広がる稲穂をイメージした「黄色」となっている。
駅舎、木造の地平駅舎となっており、駅舎は近年リニューアルされたようである。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部には待合スペースのほかにトイレや案内用のモニターがある。
駅舎外にはホームにダイレクトに通じる通路が整備されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。かつては相対式ホームで交換可能な構造であったようだが行き違い設備が廃止された。現在もホーム跡が残っている。

—————————————
所在地:岡山県久米郡米南町
乗入路線
津山線

日代駅

日豊本線の駅、日代の改札画像です。

駅名標。近年大分支社管内で設置例が見られるメイリオフォント使用の駅名標であり、ミカンのイラストが入る。
手書きタイプの駅名標も設置されており、ミカンのイラストが入る。
取材時、当駅には国鉄駅名標が残っていたが、残念ながら2022年秋頃に撤去され、JR九州により売却されてしまったようである。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの駅舎は高台に建っており、駅舎の妻面から出入りする構造となっている。
駅全景。駅舎へは階段を上がる必要がある。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。かつての窓口跡は封鎖されており、簡易型の自動券売機が1台設置されている。
ホーム側から見た駅舎出入口付近の様子。有人駅時代に使用されていたと思われるラッチ跡と国鉄駅名標が趣を感じさせる。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
当駅のホームは高い位置にあり、ホームからは日代の街並みと豊後水道を望むことができる。

—————————————
所在地:大分県津久見市
乗入路線
日豊本線