居能駅

宇部線と小野田線の分岐駅、居能の改札画像です。

駅名標。当駅は宇部線と小野田線の分岐駅であり、小野田線は当駅が起点駅である。しかし、当駅始発・終着となる小野田線の列車は存在せず、全ての列車が宇部線宇部新川駅に乗り入れる。
自立式駅名標
駅舎。国鉄時代から使用されているものと思われる。
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。
かつての出札窓口跡は封鎖されており、簡易型自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。
当駅には国鉄時代に設置されたと思われる手洗所看板が残っていた。

—————————————
所在地:山口県宇部市
乗入路線
宇部線
小野田線

長門本山駅

小野田線本山支線の駅、長門本山の改札画像です。

駅名標。当駅は小野田線本山支線の終着駅である。本山支線は雀田と当駅を結ぶ2.3kmの路線で、朝と夕方に1日3往復の列車のみが運行されるJR西日本でも有数の閑散区間である。
駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホームに隣接して待合室が設けられている。
待合室には立体文字の駅名標が取り付けられている。
待合室内部の様子
当駅の時刻表。雀田から来た1日3本の列車がそのまま折り返すのみとなっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、当駅止まりの列車はそのまま折り返して雀田に向けて発車して行く。雀田駅も含め、本山支線の駅は全て交換不可能な棒線駅となっているため、1本の列車がピストン輸送するのみとなっている。
本山支線の線路は当駅で行き止まりとなっている。
終点側から見たホームの様子。終着駅情緒が感じられる。

—————————————
所在地:山口県山陽小野田市
乗入路線
小野田線(本山支線)

浜河内駅

小野田線本山支線の駅、浜河内の改札画像です。

駅名標。当駅は小野田線本山支線の唯一の中間駅である。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム上に待合スペースが設けられている。
待合室の外壁には手書きっぽい駅名標が取り付けられているが、表示がかなり薄くなっており相当読み難くなっている。
待合室内部の様子。画像右側の縦型駅名標は近年までホーロー駅名標であったが、交換されてしまった。
当駅の時刻表。小野田線本山支線は朝・夕に運行される1日3往復の運転にとどまっており、JR西日本有数の閑散区間となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。本山支線の駅は起点の雀田駅も含めて全駅が交換不可能な構造であり、1本の列車がピストン輸送するのみとなっている。
駅付近の踏切から撮影したホームの様子
取材時は記録的な寒波が襲来し山口県でも大雪となった。当地では稀な積雪も観測され、ホーム上には利用者が作ったと思われる雪だるまが置かれていた。
当駅ホーム上に鎮座する雪だるまの様子

—————————————
所在地:山口県山陽小野田市
乗入路線
小野田線(本山支線)

妻崎駅

小野田線の駅、妻崎の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時から使用されている木造駅舎となっている。
積雪時の駅舎
当駅の1種駅名標は木製となっている
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。
駅舎内には列車の接近を知らせる接近表示器が設置されている。
かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームへ続く通路の様子
駅舎とホームは構内踏切にて結ばれている。
構内踏切付近には列車の接近に注意するよう記した手書き看板が残っていた。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。
積雪時のホームの様子
駅構内には貨物用として使用されていたと思われる側線の跡が残る。

—————————————
所在地:山口県宇部市
乗入路線
小野田線

長門長沢駅

小野田線の駅、長門長沢の改札画像です。

駅名標。ラインカラーには対応していない。
駅舎、簡易的な駅舎になっている。
駅舎の第1種駅名標
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室になっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
当駅付近を宇部伊佐専用道路が通過しており、当駅の西側で小野田線と立体交差する。宇部伊佐専用道路は宇部興産(現:UBE)が建設した日本一長い私道であり、美祢市の石灰石鉱山と宇部市のセメント工場との間を結んでいる。主に石灰石等のセメント原料を運搬するために使用している。

—————————————
所在地:山口県山陽小野田市
乗入路線
小野田線