相知駅

唐津線の駅、相知の改札画像です。

駅名標。帰ってきたくなるような駅名である。アジサイと思われるイラストが入っている。
手書きタイプの駅名標も設置されており、「アジサイ」と思われるイラストが入っている。
国鉄風デザインの駅名標も設置されている。
当駅設置の名所案内看板
駅舎。唐津市の施設「あじさい館」を併設した駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。かつては2面3線構造を有していたようだが、現在中線は撤去されている。
唐津方面ホームに設置された駅名標の裏側には「唐津方面」と書かれた手書きと思われる看板があり、駅名標同様に「アジサイ」のイラストが入る。

————————————— 
所在地:佐賀県唐津市
乗入路線
唐津線

野々口駅

津山線の駅、野々口の改札画像です。

駅名標、ラインカラーに対応している。ラインカラーは田園に広がる稲穂をイメージした「黄色」となっている。
駅舎、近年改築されJR西日本の量産型簡易駅舎となった。
駅舎内部、集札箱は小型のものが置かれている。
駅舎内部、待合用のベンチが置かれているのみで券売機等の設備はない。
ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能である。
ホーム間の移動は構内踏切を渡りアクセスする。
構内踏切の様子、遮断機のない簡易的な踏切になっている。

—————————————
所在地:岡山市北区
乗入路線
津山線

佐志生駅

日豊本線の駅、佐志生の改札画像です。

駅名標。手書きタイプであり、ミカンと思われる植物のイラストが入る。
駅舎。三角屋根が特徴の小ぢんまりとした建物である。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎出入口付近の様子
駅舎横にホームへ続く通路の入り口がある。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。ホームへの跨線橋入口付近に自動券売機が置かれている。
自動券売機付近には集札箱も置かれている。
跨線橋の様子
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。
ホーム上にも待合スペースが設けられている。

—————————————
所在地:大分県臼杵市
乗入路線
日豊本線

比羅夫駅

函館本線の駅、比羅夫の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
駅舎。三角屋根が特徴的な駅舎内には民宿「駅の宿ひらふ」が入居しており、全国でも数少ない「駅舎に泊まれる駅」の1つである。
当駅の1種駅名標は北海道内でよく見られるホーロータイプとなっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
ホーム側駅舎出入口の様子
駅舎内は待合室となっている。「駅の宿ひらふ」への入口も駅舎内に設けられている。
「駅の宿ひらふ」の出入り口付近には「通商産業大臣指定 計量管理事業場」の手書き看板が設置されている。
駅舎内には冬季に使用する除雪器具が置かれている。他駅の場合、除雪器具は駅舎・待合室内にある倉庫に保管されているが、当駅では駅舎内のスペースを「駅の宿ひらふ」が使用しているため、待合室内に置かれているものと思われる。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
ホーム上には「構内立入禁止」の看板が立てられている。
当駅の特徴はなんといっても「駅舎に泊まることができる」ことであろう。駅舎内にある「駅の宿ひらふ」への入口を入ると宿のロビーが設けられている。
ロビー内にはかつて使用されていたと思われる列車のサポ等が設置されている。
就寝スペースは駅舎の2F部分に設けられている。
「駅の宿ひらふ」では夏季限定でホーム上でBBQを行うことができ名物となっている。BBQはホームの一角に設けられたBBQスペースで行う。
「駅のホームでBBQをする」という体験は他駅ではできないものと思われる。
BBQをしながら美しい夕焼けを眺めるのも良いものである。
当駅に進入する札幌行き「快速ニセコライナー」。函館本線の長万部ー小樽間、通称「山線」の列車はほとんどの列車が小樽で折り返しとなるが、1日に3本のみ札幌と山線区間を直通する列車がある。そのうち当駅まで乗り入れる列車は朝の札幌行き「快速ニセコライナー」が唯一である。

—————————————
所在地:北海道虻田郡倶知安町
乗入路線
函館本線

中畑駅

福塩線の駅、中畑の改札画像です。

駅名標
駅全景、当駅には駅舎等は無くホームにダイレクトにアクセスできる構造になっている。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。
ホーム上には待合スペースがありベンチが置かれている。

—————————————
所在地:広島県府中市
乗入路線
福塩線