春木場駅

田沢湖線の駅、春木場の改札画像です。

駅名標。盛岡支社標準タイプとは異なるデザインの駅名標となっている。
待合室の外壁に取り付けられている駅名標も、盛岡支社標準デザインの駅名標とは若干デザインが異なっている。
当駅には三角行灯タイプの縦型駅名標が設置されている。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室内部の様子。比較的小ぢんまりとしている。
待合室の奥には謎の小部屋があるが、何に使用されているのかいまいち謎である。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:岩手県岩手郡雫石町
乗入路線
田沢湖線

美栄橋駅

ゆいレールの駅、美栄橋の改札画像です。

駅名標
駅舎。高架駅となっている。沖縄本島周辺の離島航路の玄関口「とまりん」は当駅が最寄りである。
改札口。交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお、ゆいレールではQRコード式の乗車券を採用しており、きっぷでの乗車時はきっぷに印字されたQRコードを改札機に読み込ませることで改札を通過する。
ホームは島式1面2線となっている
ゆいレールの駅には沖縄の動植物をデザインしたタイルが設置されており、当駅には「マンタ」のタイルが設置されている。マンタはエイ科の魚であり、巨大な翼をゆっくりと動かしながら優雅に泳ぐ姿は壮観である。沖縄を代表する観光地「美ら海水族館」で実物を見ることができる。

—————————————
所在地:沖縄県那覇市
乗入路線
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)

玉川駅

地下鉄千日前線の駅、玉川の改札画像です。

駅名標、大阪環状線の「野田駅」との乗換駅になっている。なお阪神の「野田駅」との乗換えは隣の「野田阪神駅」が乗換駅であり注意が必要。
駅入口、当駅は地下駅になっている。
駅入口は大阪環状線の高架下にもあり、大阪環状線の野田駅へのアクセスも良好である。
駅入口の隣には年季の入った「御注意」の看板が存在する。
北西改札、野田阪神方面ホームに面した改札で、JR大阪環状線の野田駅へのアクセスには当改札が便利となっている。
北西改札には2台の券売機が設置されている。
北東改札、南巽方面ホームに面した改札で自動改札機は2通路設置されている。
北東改札にも自動券売機が2台設置されている。
南改札、大阪中央卸売市場への最寄改札で、自動改札機は2通路設置されている。
南改札にも自動券売機は2台設置されている。
ホームは相対式2面2線の地下ホームで、ホームドアが設置されている。

—————————————
所在地:大阪市福島区
乗入路線
地下鉄千日前線

釜谷駅

道南いさりび鉄道の駅、釜谷の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
駅舎。当駅は道内で設置例の多い貨車改造の駅舎となっているが、高床式となっていることが特徴的である。
1種駅名標は窓に接して設けられていることが特徴的である。
当駅は無人駅であり改札口は存在しない。駅舎横の通路からダイレクトにホームへ入ることができる。
駅舎への入り口はホーム側にのみ設けられている。
駅舎内にはきっぷうりばが設けられており、駅舎の一角できっぷの発券が行われている。
駅舎内部の様子
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。

—————————————
所在地:北海道上磯郡木古内町
乗入路線
道南いさりび鉄道

南中川駅

小野田線の駅、南中川の改札画像です。

駅名標。色がオレンジ色となっているが、これは当駅がJリーグレノファ山口FCの練習場である「おのだサッカー交流公園」の最寄駅であることから、小野田線の利用促進策の一環としてレノファカラーであるオレンジ色に塗り替えられたものである。
駅舎。片流れ屋根が特徴的な鉄筋コンクリート造りの小ぢんまりとした駅舎である。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
駅舎内部の様子。自動券売機は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
当駅徒歩圏内にはショッピングモール「おのだサンパーク」があるため、買い物へ向かう中高生の利用がみられる。

—————————————
所在地:山口県山陽小野田市
乗入路線
小野田線