県駅

東武伊勢崎線の駅、県の改札画像です。

駅名標。当駅は栃木県の駅であるが、隣の多々良駅は群馬県となる。浅草方面から伊勢崎線で来ると栃木県に入って最初の駅が当駅である。
自立式駅名標
駅舎。跨線橋と一体化した簡易的な駅舎となっている。
駅入り口は妻面に設けられている。
改札口。当駅は無人駅となっており、PASMO等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。
駅構内には東武鉄道の他の駅でも設置例のある「線路内立入禁止」の手書き看板が設置されていた。

————————————————–
所在地:栃木県足利市
乗入路線
東武伊勢崎線

藻琴駅

釧網本線の駅、藻琴の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎には道東エリアでしばしば見かけるホーロー駅名標が設置されている。「琴」の字の形が特徴的である。また、沿岸部に位置するためか駅名標には錆がみられる。
木製縦型の手書き駅名標も設置されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
かつての駅事務室跡は「軽食&喫茶 トロッコ」に転用されている。
駅舎ホーム側には貝殻を貼り付けて作った駅名標が残っているが、経年劣化のためか貝殻はほとんど剥がれてしまっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:北海道網走市
乗入路線
釧網本線

紀伊由良駅

紀勢本線の駅、紀伊由良の改札画像です。

駅名標。和歌山支社のラインカラー対応駅名標で見られる、文字の配置のバランスが悪いタイプの駅名標となっている。
ホームに設置されている名所案内看板。経年劣化により剥がれが目立つ。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎には和歌山支社特有の青文字駅名標が設置されている
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
改札口付近には手書きの橋看板が設置されている。
取材時は窓口が営業していたが、現在は窓口は封鎖され終日無人駅となっている。自動券売機が設置されている。
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には手書きののりかえ案内看板が設置されている。
ホームは2面3線となっており、列車の通過待ちが可能である。
ホーム端には木造の倉庫が残っている。
2番・3番のりばのホーム上に建つ柱には、「紀伊田辺・新宮方面」と手書きでダイレクトに書かれている。
また、2番・3番のりばのホーム上には「↑出口」と書かれていた痕跡が残っている。

—————————————
所在地:和歌山県日高郡由良町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

北大野駅

越美北線の駅、北大野の改札画像です。

駅名標、当駅は大野市の市街地にある為、線内では比較的利用者が多い。また駅前には駐車場が整備されているなど線内の他の無人駅とは一線を画している。
駅全景、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。ホーム上には待合室がある。
待合室内部、木製のベンチと案内用のモニターがあるのみのシンプルな造りになっている。なお当駅の待合室は線内で一番大きな待合室となっており、他の駅に比べ比較的利用者が多いことが伺える。

—————————————————
所在地:福井県大野市
乗入路線
越美北線(九頭竜線)

武蔵塚駅

豊肥本線の駅、武蔵塚の改札画像です。

駅名標。手書きと思われる。イラストは入っていない。
自立式駅名標
当駅設置の名所案内。当駅の駅名は宮本武蔵の墓(武蔵塚)に由来することがわかる。
駅舎。当駅の駅舎はホームと一体化した構造の小ぢんまりとしたものとなっている。
改札口。SUGOCA等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。改札口に隣接してきっぷうりばも設けられている。
ホーム側から見た改札口の様子。自動券売機および集札箱も置かれている。
待合スペースはホーム上に設けられている。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。
当駅には熊本地区に設置例の多い”TRACK NO.”タイプの番線標が設置されている。
2番のりばの番線標

————————————— 
所在地:熊本市北区
乗入路線
■ 豊肥本線