北浜駅

釧網本線の駅、北浜の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
オホーツク海に接岸する流氷のイラスト入り名所案内が設置されている。オホーツク海に最も近い鉄道駅である当駅では、冬季の2月〜3月頃に流氷が接岸する様子を見ることができる。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎が残っている。当駅はオホーツク海に最も近い駅であるため観光地化しており、流氷シーズンを中心に観光客の姿をみられる。
道東エリアでしばしば見かけるタイプのホーロー駅名標が駅舎に設置されている。沿岸部に近い環境からか、錆が多くみられる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。待合室内には旅行者が貼り付けた名刺や切符が大量に貼られている。当駅同様に、駅舎内に大量の名刺が貼られている駅としては熊本県のJR肥薩線・大畑駅が挙げられる。
かつての駅事務室跡では、喫茶店「停車場」が営業している。
駅舎内部は待合室となっている。
当駅には勝手口が設けられており、駅舎を通らずにホームへダイレクトに行くことができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。前述の通り、当駅はオホーツク海に最も近い駅であるため、ホームからもオホーツク海を望むことができる。
当駅のホーム上には展望台が設けられている。
展望台の上から釧路方面を望む。冬季の流氷接岸シーズンには流氷を観測することができ、流氷を一目見ようと大勢の観光客が訪れる。
展望台から網走方面を望む。取材時は2月下旬で流氷接岸シーズンではあったが、当日の天候が温暖であったため残念ながら流氷を見ることはできなかった。
当駅に進入するしれとこ摩周号。オホーツク海と汽車を一緒に撮影しようとするオタクも当駅周辺を訪れることが多い。

—————————————
所在地:北海道網走市
乗入路線
釧網本線

紀伊内原駅

紀勢本線の駅、紀伊内原の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
ホーム上にはクエの写真入りの観光案内看板が設置されている。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎前には大きな木が1本植わっている。
駅舎には和歌山支社特有の青文字駅名標が設置されている。
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。駅舎のサイズの割には、旅客が立入れるスペースは狭い。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎のホーム側には手書きの日高町マップが設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:和歌山県日高郡日高町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

牛ケ原駅

越美北線の駅、牛ケ原の改札画像です。

駅名標、越美北線は当駅より九頭竜湖駅間は大野市となる。
駅全景、当駅周辺は田園地帯になっている。
駅入口、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。
ホーム上にはコンクリート製の待合室が設けられている。
待合室内部、木製のベンチと案内用のモニターがあるのみのシンプルな造りになっている。

—————————————————
所在地:福井県大野市
乗入路線
越美北線(九頭竜線)

光の森駅

豊肥本線の駅、光の森の改札画像です。

駅名標。イラストは入っていない。当駅は2006年に開業した比較的新しい駅である。
駅舎。橋上駅舎となっており、縦に細長い形状が特徴的である。
改札口。有人駅であり、SUGOCA等の交通系IC専用簡易改札機が設置されている。
当駅にはみどりの窓口と自動券売機が設置されている。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
駅前の様子。当駅周辺には「ゆめタウン光の森」等の商業施設が立ち並ぶ。

————————————— 
所在地:熊本市北区
乗入路線
■ 豊肥本線

赤渕駅

田沢湖線の駅、赤渕の改札画像です。

駅名標。田沢湖線では盛岡ー当駅間が岩手県に位置し、隣の田沢湖駅以西は秋田県となる。県境をまたぐ当駅ー田沢湖間の駅間距離は18.1kmであり、JR東日本管内の在来線では最も長い。
駅入口。当駅は駅舎のない無人駅であり、ホームへはダイレクトに行くことができる。
駅入口とホームは構内踏切で結ばれる。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行違いおよび折り返しが可能となっている。当駅は県境の駅であるため、当駅始発・終着列車が複数存在する。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いおよび折り返しが可能となっている。当駅は県境の駅であるため、当駅始発・終着列車が複数存在する。
ホーム上には小ぢんまりとした待合室が設けられている。
待合室内部の様子
また、駅入口付近には便所が設置されている。
便所に設置されている看板は手書きとなっている。
当駅の時刻表。当駅ー田沢湖間では県境を越えるため、普通列車の本数は僅かであり、1日4往復のみの運行となっている。田沢湖線は秋田新幹線が通過することで知られるが、普通列車での地域輸送の需要はそれほど多くないことが伺える。
始発の盛岡発大曲行き普通列車は、6両繋いでいるが、うち4両は回送扱いで運行される。当駅に到着後切り離し作業を実施し、大曲寄りの2両のみが大曲に向かう。残り4両は、当駅始発の盛岡行きとして運用される。

—————————————
所在地:岩手県岩手郡雫石町
乗入路線
田沢湖線