小沢駅

函館本線の駅、小沢の改札画像です。

駅名標。かつては当駅から岩内線が分岐していたが、1985年に岩内線が廃止されて以降、函館本線の単独駅となっている。函館本線も長万部ー小樽間(通称:山線)が北海道新幹線開業に伴い廃止となる予定で、当駅も廃止される運命となっている。
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた。
駅舎。三角屋根が特徴的な簡易的な駅舎であり、当駅ー銀山間で通過する「稲穂トンネル」をモチーフにしたデザインと思われる。
駅舎内部の様子。当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
ホームへは跨線橋を渡って連絡する。
当駅の駅舎は比較的新しいのに対し、跨線橋は歴史ある雰囲気が感じられ、おそらく開業時に近い年代から残るものと推察される。
跨線橋内部の様子。
跨線橋内部の様子。橋の中央部分でさらに一段高くなる構造となっている。
跨線橋内には「よい旅を」と書かれたイラストが貼られている。イラストには雷電の「刀掛岬」と盃温泉郷の「カブト岩」が描かれている。なお当駅から雷電までは約30km、盃温泉までは約25km離れている。
跨線橋内には手書きののりば案内看板も残っている。倶知安の「倶」、函館の「函」が旧字体となっており、歴史が感じられる。
跨線橋の駅舎側には「ようこそ共和町へ」と書かれたイラスト看板があり、共和町内にある神秘な「神仙沼」が描かれている。現在では共和町唯一の鉄道駅となった当駅から神仙沼までは約30km離れている。
手書きの出口看板も残っている。出口看板の下半分は白く塗られているが、これはかつて「岩内方面」と書かれていたものを、岩内線廃止に伴い塗りつぶされたものである。心が綺麗な人には「岩内方面」の文字が見えるかもしれない。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。
ホームから駅舎方向を望む。ホーム側線路と駅舎の間にはもう1〜2線敷けそうなスペースが空いており、かつてはこの部分にも線路があったものと思われる。
跨線橋の駅舎側には「旧国鉄岩内線一番ホーム跡地」の碑が建っており、かつてこの場所に岩内線ホームがあったことを示していた。
ホームから小樽・岩内方面を望む。線路の左側、信号の建っている辺りは線路2線分ほどのスペースが不自然に空いているが、この部分にかつて岩内線の線路があったものと思われる。
かつて線路があったと思われる箇所は現在は空き地となっており、取材に訪れた初夏のシーズンはルピナスの花がただ咲き乱れるのみであった。
ホームから倶知安・長万部方面を望む。かつては広い駅構内を有し、当駅も繁栄していたことが伺える。
倶知安方面ホーム端には「指差称呼確認」の手書き看板が人知れず残っていた。
当駅駅前、国道5号線に面した場所に「トンネル餅」を販売する「末次商会」があった。
当駅ー銀山間で通過する「稲穂トンネル」開通にちなみ発売され、100年以上の長きに渡り当駅の名物として親しまれてきた「トンネル餅」。残念ながら2022年に発売を終了し、100年以上の長い歴史を幕を下ろした。

—————————————
所在地:北海道岩内郡共和町
乗入路線
函館本線

平子駅

芸備線の駅、平子の改札画像です。

駅名標、平子理沙とは関係は無い。
駅全景、駅舎の様な建物は待合室である。
ホームへは待合室を経由せずに直接向かうことが出来る。
ホームから見た待合室の様子、待合室を経由してホームに向かうことも可能である。
待合室内部、かなり手狭なスペースになっている。
待合室内には木製のベンチが2つ置かれている。
ホームは単式1面1線で行き違いは不可。

————————————— 
所在地:広島県庄原市
乗入路線
芸備線

石見津田駅

山陰本線の駅、石見津田の改札画像です。

駅名標
駅舎。リニューアルされてはいるものの、開業当時からの木造駅舎が使用されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
かつての駅事務室跡地はパン屋となっているようである。残念ながら取材時は営業時間外であった。
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホーム側から見た駅舎の様子
下り益田方面へは跨線橋を渡る必要がある。
この「橋看板」は手書きであるものと思われる。
橋看板の裏側は運賃表となっている。かつて使用されていた運賃表を転用して作られたものと推測される。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
益田方面ホームである2番のりばホーム上にも待合室が設けられている。
側面から見た待合室の様子
駅舎に隣接して便所が設けられている。
便所と駅舎の間のスペースは庭のようになっている。

—————————————
所在地:島根県益田市
乗入路線
山陰本線

乙供駅

青い森鉄道の駅、乙供の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板。浜台湖水浴場と思われるイラスト入りの手書き看板と思われる。
当駅設置の名所案内看板。日本中央の碑と思われるイラスト入りの手書き看板と思われる。
駅舎。茶色いトタン屋根が特徴的な木造駅舎となっている。
駅舎には手書きっぽい1種駅名標が設置されている。
ホームから見た駅舎の様子
改札口。当駅は有人駅であり係員による集札が行われるが、改札は行われないようである。
ホーム側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子。当駅には出札窓口が設けられている。
駅舎内部は待合室となっている。ストーブを取り囲むようにベンチが配置されており、「寒冷地の駅」を感じさせ大変趣深い。
駅舎のホーム側にはホーローの安全第一看板が残っていた。
ホームは2面3線のように見えるが、中線は既に廃止されており2面2線で運用されている。中線の線路は残っているものの錆び付いており、長らく列車が通っていないことが伺える。
ホーム場には手書きの方面看板が残っていた。
3番線の手書き方面看板。「三八沢戸方面」と読みたくなるが、無論「八戸三沢方面」が正しい。
2番線・3番線には国鉄行灯タイプの番線標が残っていた。2番線は既に廃止されているものの番線標は残っており、錆び付いた線路同様、かつて2番線が使用されていたことを示す生き証人となっている。
3番線の番線標

—————————————
所在地:青森県上北郡東北町
乗入路線
青い森鉄道

相賀駅

紀勢本線の駅、相賀の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎。開業当時からの木造駅舎が使用されている。
当駅にはホーロー駅名標が残っていた。JR東海管内では数少ないホーロー看板残存例の1つである。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
ホーム側には集札箱が置かれている。
かつて窓口があった箇所はシャッターが下ろされ封鎖されている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎の駅前側出入口付近には熊野古道への歓迎看板が設置されていた。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
上り多気・松阪方面ホーム上に設けられた待合室の様子
下り尾鷲・新宮方面ホーム上に設けられた待合室の様子
当駅の便所も駅舎同様趣ある雰囲気が感じられる建物である。使用には勇気が要りそうだ。

—————————————
所在地:三重県北牟婁郡紀北町
乗入路線
 紀勢本線