七塚駅

芸備線の駅、七塚の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
当駅待合室の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
当駅は国営備北丘陵公園の最寄駅であるため、公園前の案内図が設けられている。公園入口までは徒歩20分であるが、本数が極めて少ない芸備線を利用して公園を訪れる利用者はほぼ皆無であるものと推測される。
ホーム出入口付近にも丘陵公園への案内看板が設置されている。なお、公園へはバス等の乗り入れはないため、公共交通機関で公園を訪れる場合は、当駅を利用した上で、徒歩20分程度歩かざるを得ない。

————————————— 
所在地:広島県庄原市
乗入路線
芸備線

江崎駅

山陰本線の駅、江崎の改札画像です。

駅名標。当駅は山口県最北端の駅である。山陰本線においては、当駅が山口県最東端の駅でもあり、隣の飯浦駅は島根県となる。
駅舎。緑色のトタン屋根が特徴的な味のある木造駅舎となっている。
当駅は有人駅となっているが、窓口営業時間外は無人となる。
駅舎内部には簡易委託の窓口が設けられており、営業時間中は乗車券類の購入が可能である。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎のホーム側には当務駅長の木製手書き看板が設置されている。
同様に、駅本屋を示す木製手書きの財産標も残っている。
ホームは相対式2面2線のように見えるが、駅舎反対側のホーム・線路は使用されておらず、現在は単式1面1線の棒線駅として運用されている。列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:山口県萩市
乗入路線
山陰本線

陸中中野駅

八戸線の駅、陸中中野の改札画像です。

駅名標
ホームの立入禁止箇所にはホーロー駅名標が残っていた。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、改札口は存在しない。
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。

————————————————–
所在地:岩手県九戸郡洋野町
乗入路線
八戸線

九鬼駅

紀勢本線の駅、九鬼の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎。1957年の開業当時から使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている。
当駅の1種駅名標は鉄板製と思われる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
ホーム側には集札箱が置かれている
集札箱には手書きと思われる看板が取り付けられていた
有人駅時代に使用されていたと思われる出札窓口跡は封鎖されており、シャッターには熊野古道と思われるイラストが描かれている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
駅舎のホーム側にはレトロな雰囲気の洗面台が残っていた。
駅舎とホームは構内踏切にて結ばれる。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。
ホーム上にも待合スペースが設けられている。

—————————————
所在地:三重県尾鷲市
乗入路線
 紀勢本線

洞爺駅

室蘭本線の駅、洞爺の改札画像です。

駅名標。洞爺湖を擁する洞爺湖町の玄関口であり、特急「北斗」1往復を除くほとんどの特急列車が停車する。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
当駅設置の名所案内看板。町名にもなっている洞爺湖のほか、活火山として有名な有珠山も洞爺湖町内に山体がかかっている。
駅舎。2006年に改築された比較的新しい駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。当駅は列車別改札となっており、列車発車時刻近くにならないとホームに立ち入ることはできない。
ホーム側から見た改札口の様子
当駅にはみどりの窓口と「話せる券売機」が設置されている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
当駅が立地する洞爺湖町では、2008年に第34回主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)が開催されたことで知られており、駅舎内にはサミット開催を記念した記念碑が設置されている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。室蘭本線では長万部ー当駅間は複線区間であるが、当駅ー有珠間は単線区間となっており、当駅は複線区間と単線区間の境目にあたる。

—————————————
所在地:北海道虻田郡洞爺湖町
乗入路線
室蘭本線