妻崎駅 小野田線の駅、妻崎の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時から使用されている木造駅舎となっている。 積雪時の駅舎 当駅の1種駅名標は木製となっている 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。 駅舎内には列車の接近を知らせる接近表示器が設置されている。 かつての窓口跡は封鎖されている。 駅舎内は待合室となっている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームへ続く通路の様子 駅舎とホームは構内踏切にて結ばれている。 構内踏切付近には列車の接近に注意するよう記した手書き看板が残っていた。 ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。 積雪時のホームの様子 駅構内には貨物用として使用されていたと思われる側線の跡が残る。 ————————————— 所在地:山口県宇部市 乗入路線 ■ 小野田線
桃川駅 筑肥線の駅、桃川の改札画像です。 駅名標、イラストなしの手書きの駅名標になっている。 駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎・改札口は存在しない。駅前の風景はここが駅の入り口であると一見すると分かり難い状態となっている。 ホーム上には待合室が設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:佐賀県伊万里市 乗入路線 ■ 筑肥線
日羽駅 伯備線の駅、日羽の改札画像です。 駅名標 駅全景。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。 1番のりば(上り倉敷・岡山方面)入口。ホームへは長い階段を上る必要がある。 1番のりば(上り倉敷・岡山方面)出入口の様子。階段付近に集札箱が置かれている。 1番のりば(上り倉敷・岡山方面)ホーム上の待合スペース。ホーム上の上屋下に待合スペースがあり、ベンチのほか簡易型自動改札機と簡易型自動券売機が置かれている。 2番のりば(下り新見・米子方面)ホーム出入口の様子 2番のりば(下り新見・米子方面)ホーム出入口の様子。階段付近に集札箱が置かれている。 2番のりば(下り新見・米子方面)ホーム上の待合スペース。1番のりばと異なり自動券売機は設置されていない。 ホームは相対式2面2線となっている 当駅のホームは盛り土上に設けられていることもあり地上から高い位置にある。 ホーム上からは日羽の集落を見下ろすことができ眺めが良い。 ————————————— 所在地:岡山県総社市 乗入路線 ■ 伯備線
高城駅 日豊本線の駅、高城の改札画像です。 駅名標。当駅から5km離れた場所にある大分スタジアムのイラストが入る。大分スタジアムは当駅が最寄駅であり直通のバスも運行されているが、大分駅発着のバスを利用した方が便利なようである。 自立式駅名標は近年設置されたメイリオフォント使用タイプであり、イラストは入っていない。 当駅設置の名所案内看板。手書きとなっている。 駅舎。島式ホーム上に駅舎が建てられている。2002年のFIFAワールドカップ開催に合わせて改築された駅舎であり、当駅が最寄駅である大分スタジアムをイメージした駅舎となっている。 改札口。取材時は有人駅であったが、駅集中管理システムの導入に伴い現在は無人化したようである。交通系IC対応の簡易改札機が設置されている。 当駅には出札窓口と自動券売機が設置されている。 ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である。 ————————————— 所在地:大分県大分市 乗入路線 ■ 日豊本線
仁木駅 函館本線の駅、仁木の改札画像です。 駅名標。当駅を含む函館本線の長万部ー小樽間は通称「山線」と呼ばれるローカル線である。2030年度に予定されている北海道新幹線札幌延伸時までに、山線の全区間が廃止となる予定である。 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。 駅舎。三角屋根が特徴的な鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている。 駅舎に取り付けられた1種駅名標からは国鉄の趣が感じられる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。かつて改札ラッチがあったと思われる痕跡のみが残っている。 駅舎内部の様子 駅舎内部は広々とした待合室となっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 当駅駅前からは予約制バスである「ニキバス」が発着する。なお「ネキバス」は存在しないため注意しよう。 ————————————— 所在地:北海道余市郡仁木町 乗入路線 ■ 函館本線