周防下郷駅

山口線の駅、周防下郷の改札画像です。

駅名標。山口線起点の新山口駅からは約1kmと非常に近い位置にある。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎・改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム上に待合室が設けられており、簡易型自動券売機と集札箱も置かれている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山口線

西幡豆駅

名鉄蒲郡線の駅、西幡豆の改札画像です。

駅名標
旧駅舎。名鉄では数少ない木造駅舎が残る駅の1つであったが、老朽化に伴い2021年秋に駅舎が解体されてしまった。
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。
旧駅舎時代は駅舎内に自動券売機が設置されていた。
旧駅舎内部は待合室となっていた。
ホーム側から見た旧駅舎の様子
駅舎とホームは構内踏切で結ばれていた
取材時は構内踏切付近には駅舎同様に歴史を感じさせる便所が残っていたが、駅舎解体に伴い駅舎と運命を共にしたものと思われる。
便所には手書きの「お手洗」看板が残っていたが、カスレにより読み難くなったためか上から新しい看板が貼られていた。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。
当駅構内は右側通行となっている。
駅構内には乗って残そう「名鉄西尾・蒲郡線」の看板があった。名鉄蒲郡線には存廃問題が浮上しており、沿線自治体である西尾市・蒲郡市の支援により、2025年までの存続は決定しているが、それ以降の存続は不透明な状況となっている。

————————————————–
所在地:愛知県西尾市
乗入路線
名鉄蒲郡線

本中野駅

東武小泉線の駅、本中野の改札画像です。

駅名標
自立式駅名標
駅舎。木造駅舎となっている。
改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
当駅には出札窓口および自動券売機が設置されている。
駅舎内部の待合スペース
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
ホーム下には「線路内立入禁止」の手書き看板が設置されている。

————————————————–
所在地:群馬県邑楽郡邑楽町
乗入路線
東武小泉線

止別駅

釧網本線の駅、止別の改札画像です。

駅名標。隣駅表示「しれとこしゃり」がステッカー貼りとなっているが、知床斜里駅は1998年に改称されるまでは斜里駅であったため、ステッカーを剥がすと「しゃり」と書かれているものと推測される。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
駅舎。国鉄時代から使用されている木造駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅事務室跡には「ラーメン喫茶・えきばしゃ」がテナントとして入居している。釧網本線の駅では無人駅の駅舎内に飲食店が入居する例が散見され、当駅のほか藻琴・北浜・川湯温泉駅が挙げられる。
駅舎内部は待合室となっており、便所も設けられている。
ホーム側から見た駅舎の様子。便所部分は増築されていることが伺える。
駅舎ホーム側にはホーローと並んで木製縦型の手書き看板が設置されていることがわかる。しかし、文字は薄くなりかなり読み難くなっている。
妻面から見た駅舎の様子
駅舎妻面にも駅名看板が設置されており、手書きであることがわかる。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。
駅舎横には駅舎を通らずにホームへダイレクトに行くことのできる勝手口が設けられている。
勝手口の横には手書きと思われる看板が設置されているが、いつから建てられているものかは不明である。
また、勝手口の横には駐輪場と思われる木造の建築物がある。取材時、自転車は1台も駐輪されていなかった。
駐輪場にも手書きと思われる縦型の駅名看板が設置されていた。

—————————————
所在地:北海道斜里郡小清水町
乗入路線
釧網本線

和佐駅

紀勢本線の駅、和佐の改札画像です。

駅名標
駅舎。2016年に改築された駅舎はコルゲートパイプを地面に埋め込んだだけの簡易的な構造となっている。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっており、集札箱も置かれている。
ホームは2面3線となっている。

—————————————
所在地:和歌山県日高郡日高川町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)