美袋駅

伯備線の駅、美袋の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時からの木造駅舎であり、登録有形文化財に登録されている。
当駅の1種駅名標は木製・手書きとなっている。
改札口。無人駅となっており、簡易型自動改札機と自動券売機が設置されている。
改札内から見た改札口の様子
駅舎内部は待合室となっている。
かつての駅事務室跡は「観光ギャラリー」となっている。
観光ギャラリー内部の様子
歴史を感じさせる木製・手書き看板も保存されていた。駅構内に設置されていたものかどうかは不明である。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム上には歴史ある木製ベンチが残っていた。

—————————————
所在地:岡山県総社市
乗入路線
伯備線

牧駅

日豊本線の駅、牧の改札画像です。

自立式駅名標。手書きタイプであり、イラストは入っていない。
駅名標。当駅は国鉄末期に請願駅として開設された歴史を有しており、この駅名標は開設当時から残っているものと推察される。
当駅設置の名所案内看板。手書き看板となっている。
駅舎。小ぢんまりとした駅舎となっている。
駅舎出入口
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機と集札箱が設置されている。
駅舎内には自動券売機と精算機が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
当駅には隣接して大分車両センターがあり、日豊本線・久大本線・豊肥本線の各線で使用される車両が所属し、整備・点検・留置が行われている。
大分車両センターの留置線は当駅付近で行き止まりとなっている。

—————————————
所在地:大分県大分市
乗入路線
日豊本線

余市駅

函館本線の駅、余市の改札画像です。

駅名標。函館本線の山線区間(長万部ー小樽間)のうち当駅ー小樽間については輸送密度2,000を超えていることから、余市町としては当初鉄道存続を希望する姿勢を見せていた。ところが小樽市がバス転換支持の姿勢を示したことから、余市町は鉄道存続を断念し、全線一括で廃止する方針となった。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた。
駅舎。余市町観光物産センター(エルラプラザ)を併設した、スコットランド風の外観の駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
無人時間帯においては「夜間出入口」よりホームへ出入りする。
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た改札口付近の様子
ホームは2面3線であり列車の行き違い・折り返しが可能である。
当駅のホーム上屋は古レールを使用した歴史ある造りとなっている。
また跨線橋についても、重厚で歴史を感じさせる造りとなっている。
当駅構内には「通票仮置場」の表示が残る。北海道の幹線鉄道「函館本線」の一部として、当駅が長い歴史を有することを示す生き証人の1つである。
当駅が立地する余市町は「ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所」のあるウイスキーのまちとして知られる。そのためウイスキーの樽が駅構内に置かれている。工場は駅徒歩圏内にあるため、鉄道利用でもアクセスは申し分なしである。函館本線を利用すれば、車利用と異なり思う存分試飲ができる点が大きなメリットである。

—————————————
所在地:北海道余市郡余市町
乗入路線
函館本線

山ノ内駅

芸備線の駅、山ノ内の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームと待合室のみの無人駅であり、駅舎・改札口は存在しない。
待合室の外壁にひらがなで駅名が記載されている。
待合室内部の様子
待合室とホームの位置関係。距離が離れており、現在は空き地となっている部分にもかつては線路があったことが推測される。
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。以前は島式ホームで交換可能な構造を有していたものと思われる。

————————————— 
所在地:広島県庄原市
乗入路線
芸備線

須佐駅

山陰本線の駅、須佐の改札画像です。

駅名標。当駅には他駅と異なるフォントの駅名標が設置されている。
駅舎。比較的新しい駅舎は「ふれあいステーション須佐」という名の観光案内所も兼ねた複合施設となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内には観光情報発信コーナーと合わせて待合室が設けられているが、利用できる時間は限られているようで、取材時は施錠されており中に入ることができなかった。
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:山口県萩市
乗入路線
山陰本線