切目駅

紀勢本線の駅、切目の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時からの木造駅舎は現在印南町の所有物となっており、町により近年リニューアルがなされた。
駅舎には和歌山支社特有の青字駅名標が設置されている。
改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている
当駅は2019年春に無人化され、無人化と同時に駅舎がJR西日本から印南町に無償譲渡された。町への譲渡後、かつて窓口があった箇所は現在地域交流施設にリニューアルされている。
地域交流施設内部の様子。ベンチが置かれているほか、地域の写真も展示されている。
地域交流施設内にはオルガンも置かれている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっている
ホーム下には「左」「右」と手書きで書かれている。

—————————————
所在地:和歌山県日高郡印南町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

越前高田駅

越美北線の駅、越前高田の改札画像です。

駅名標
近年設置されたと思われる、フォントの異なる駅名標も設置されていた。割り付けが全般的に左寄りになっており文字のバランスが悪くなっている。
駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり駅舎・改札口は存在しない。ホームへダイレクトに入る構造となっている。
待合室はホーム上に設けられている。
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。

—————————————————
所在地:福井県福井市
乗入路線
越美北線(九頭竜線)

二名駅

予土線の駅、二名の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム上に待合室が設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。

—————————————————
所在地:愛媛県宇和島市
乗入路線
予土線(しまんとグリーンライン)

西帯広駅

根室本線の駅、西帯広の改札画像です。

駅名標。他駅に設置されているものと比較するとひらがな駅名表記「にしおびひろ」の文字が太くなっている。
支柱の形が異なる駅名標も設置されている。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
駅舎。小ぢんまりとした簡易駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームへは駅舎から少し離れた箇所にある跨線橋から連絡する。
跨線橋は自由通路も兼ねており、駅舎のない駅南側からもホームへアプローチすることができる。
跨線橋内に自動券売機が設置されている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。
駅前には花壇が設けられており、取材時は美しい花々が咲いていた。

—————————————
所在地:北海道帯広市
乗入路線
根室本線

首里駅

ゆいレールの駅、首里の改札画像です。

駅名標。当駅は2003年の開業時から2019年までの16年間、ゆいレールの終着駅であった。2019年に当駅ーてだこ浦西間が延伸開業したことにより、当駅は中間駅となった。現在も平日朝に数本のみ、当駅始発・終着となる折り返し列車が設定されている。
駅舎。高架駅となっている。駅名の通り、首里城公園へは当駅が最寄駅である。
改札口。交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお、ゆいレールではQRコード式の乗車券を採用しており、きっぷでの乗車時はきっぷに印字されたQRコードを改札機に読み込ませることで改札を通過する。
きっぷうりばの様子
沖縄らしく、きっぷうりば付近にはシーサーが置かれている。
ホームは相対式2面2線となっている。ゆいレールでは数少ない相対式ホームを有する駅の1つである。
ゆいレールの駅には沖縄の動植物をデザインしたタイルが設置されている。当駅のタイルには「ブーゲンビリア」がデザインされている。沖縄県内の至る所で見ることができる真っ赤な花であるが、赤い部分は葉が変化したもので、その真中にある黄色い部分が本来の花である。
改札内コンコースには「王府首里城と王朝文化」がデザインされたアートガラスも設置されている。沖縄の歴史と文化を育み発展させた古都首里を琉球王朝のシンボルである首里城の建造物と古式行事によって表現している。

—————————————
所在地:沖縄県那覇市
乗入路線
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)