経塚駅

ゆいレールの駅、経塚の改札画像です。

駅名標
駅舎。高架駅となっている。
改札口。交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお、ゆいレールではQRコード式の乗車券を採用しており、きっぷでの乗車時はきっぷに印字されたQRコードを改札機に読み込ませることで改札を通過する。
きっぷうりばの様子
ホームは島式1面2線となっている
当駅には「玉城朝薫より、二童敵討」がデザインされたアートガラスが設置されている。「二童敵討」は、ユネスコ無形文化遺産に登録された組踊を創始した玉城朝薫の代表作とされている。

—————————————
所在地:沖縄県浦添市
乗入路線
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)

新八柱駅

武蔵野線の駅、新八柱の改札画像です。

駅名標。新京成線八柱駅との乗換駅である。新京成線が「やばしら」駅なのに対し、当駅は「しんやはしら」駅であり、濁らない。
駅舎。当駅は地下駅であり、地上に駅舎が設けられている。
1種駅名標は国鉄時代に設置されたと思われる立体文字である。
改札口
ホームは相対式2面2線である。柱が多数立っており見通しは悪い。

—————————————————
所在地:千葉県松戸市
乗入路線
武蔵野線

桔梗駅

函館本線の駅、桔梗の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた
駅舎。可愛らしい洋風デザインの駅舎となっている。
当駅の1種駅名標はスミ丸型の独特のデザインとなっている。
また、駅舎ホーム側外壁にも駅名立体文字が取り付けられている。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。
当駅にはみどりの窓口が設けられているが、取材時は営業時間外であった。自動券売機も設置されている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
ホームは相対式2面2線となっている。

—————————————
所在地:北海道函館市
乗入路線
函館本線

居能駅

宇部線と小野田線の分岐駅、居能の改札画像です。

駅名標。当駅は宇部線と小野田線の分岐駅であり、小野田線は当駅が起点駅である。しかし、当駅始発・終着となる小野田線の列車は存在せず、全ての列車が宇部線宇部新川駅に乗り入れる。
自立式駅名標
駅舎。国鉄時代から使用されているものと思われる。
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。
かつての出札窓口跡は封鎖されており、簡易型自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。
当駅には国鉄時代に設置されたと思われる手洗所看板が残っていた。

—————————————
所在地:山口県宇部市
乗入路線
宇部線
小野田線

佐里駅

筑肥線の駅、佐里の改札画像です。

駅名標、コスモスのイラスト入り駅名標になっている。
駅全景、ホームへはダイレクトに入ることが出来る。ホーム前の建物は「秋桜館」と名づけられた待合室になっている。
駅は高い位置にある為、長いスロープを使いアクセスする。
待合室「秋桜館」の内部、ベンチが置かれているのみになっている。
ホームは単式1面1線で行き違いは不可、ホームは緩くカーブしている。
ホーム上には待合スペースが設けられている。

————————————— 
所在地:佐賀県唐津市
乗入路線
筑肥線