七飯駅

函館本線の駅、七飯の改札画像です。

駅名標。当駅は函館本線の本線と藤城支線の分岐駅である。藤城支線は勾配を緩和するために設けられた支線であり、勾配を上る下り列車のみが使用する。貨物列車は下りの全列車が藤城支線を経由する。旅客列車は一部の普通列車に藤城支線経由の列車が存在する。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの駅舎である。
当駅の1種駅名標は赤色の国鉄風立体文字となっている。
改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
当駅構内には各方面別の時刻表があり、東は釧路、西は新潟、南は東京、北は稚内まで、広範囲が掲載されているようである。
ホームは2面3線となっている。函館本線は函館ー当駅間が複線区間である。当駅以北は本線・藤城支線ともに単線区間となる。
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。
跨線橋内部には手書き看板も設置されている。
2番のりば・3番のりばを示す手書き看板
当駅には複数の看板案件があり、駅事務室の扉には手書きの駅長事務室看板が取り付けられていた。
当駅の手洗所には国鉄時代に設置されたと思われる手洗所看板が残っていた。
駅舎ホーム側には駅名のひらがな立体文字が残っていた。
当駅から新函館北斗・大沼方面を望む。左側へ分岐する線路が藤城支線、右側へ分岐する線路が本線である。本線は隣の新函館北斗駅まで電化されているのに対し、藤城支線は非電化であることがわかる。藤城支線は当駅を出たのち、本線を高架でまたぎ新函館北斗駅を経由せず大沼駅へと至る。

—————————————
所在地:北海道亀田郡七飯町
乗入路線
函館本線
函館本線(藤城支線)

東新川駅

宇部線の駅、東新川の改札画像です。

駅名標
自立式駅名標
駅舎。鉄筋コンクリート造りの駅舎であり、外壁にはイラストが描かれている。
当駅の1種駅名標は手書きと思われる。
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。
出場側から見た駅舎出入口の様子
当駅には自動券売機が設置されている。かつては出札窓口があったようだが現在は無人駅のため使用されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
テニスコート口駅舎。これまで出入口のなかった駅東側に2011年に新たに開設された。名前の通り宇部市中央公園テニスコートに近接している。
テニスコート口側にも自動券売機が設置されている。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:山口県宇部市
乗入路線
宇部線

肥前久保駅

筑肥線の駅、肥前久保の改札画像です。

駅名標、栗のイラスト入り駅名標になっている。
駅舎は「さくら館」と名付けられた待合室とトイレのある建物となっている。
さくら館の待合室、木製のベンチが置かれている。
ホームは単式1面1線のホームで行き違いは不可。
ホーム上にも待合スペースが設けられている。

————————————— 
所在地:佐賀県唐津市
乗入路線
筑肥線

方谷駅

伯備線の駅、方谷の改札画像です。

駅名標。当駅の駅名は地名ではなく、幕末の備中松山藩士・漢学者で備中聖人と呼ばれた山田方谷に由来するものである。
当駅駅舎のホーム側には木製・手書きの駅名標が残っていた。
駅舎。開業当時から使用されている趣ある木造駅舎であり、国の登録有形文化財にも指定されている。
駅舎入口付近の柱・車寄せ部分は特徴ある造りであり、重要有形文化財に相応しい風格を感じさせるものである。
当駅の1種駅名標は国鉄時代に設置されたものと思われる。
改札口。当駅は無人駅となっており、交通系IC専用簡易改札機が設置されている。
出場側から見た改札口の様子
かつて営業していた出札窓口や荷物受付用の窓口が、そのまま残されていることがわかる。
「きっぷうりば」の文字は手書きとなっている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅事務室跡のスペースを活用し、駅舎内には駅名の由来となった郷土の偉人「山田方谷」に関する展示がなされている。
かつて駅事務室として使用されていたスペースにも立ち入ることができる。
駅舎付近に設置された「山田方谷」生誕の地案内看板。ここにも駅名の由来が「山田方谷」の人名に由来することが記されている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは長めの通路を通ってアプローチする。
春には桜が美しく咲き乱れる。
ホームへは線路下に設けられた地下通路を通る必要がある。
ホーム側から見た連絡通路の様子
ホームは単式1面2線であり、列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:岡山県高梁市
乗入路線
伯備線

豊後豊岡駅

日豊本線の駅、豊後豊岡の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時から使用されている木造駅舎となっている。
当駅の1種駅名標は国鉄時代に設置された手書きのものとなっている。
改札口。当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる。交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
出場側の改札口の様子
当駅には出札窓口および自動券売機が設置されている。
駅舎内部の待合スペース
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっている。
跨線橋から俯瞰したホームの様子。当駅は海に近い位置にあり、跨線橋からは美しい別府湾を望むことができる。
当駅を通過する博多行き特急ソニック
当駅は2020年の青春18きっぷポスターの撮影地に選ばれている。
改札口わきのホーム上ベンチ付近から撮影した風景がポスターに採用されており、似たようなアングルで写真を撮影することができる。

—————————————
所在地:大分県速見郡日出町
乗入路線
日豊本線