大沼駅 函館本線の駅、大沼の改札画像です。 駅名標、当駅では函館本線の本線・砂原支線・藤城支線が合流する。大沼公園駅・仁山駅は本線の駅、池田園駅(2022年春廃止)は砂原支線の駅である。藤城支線の隣駅は七飯駅であるが、下り列車専用のため駅名標に記載されていない 自立式駅名標、当駅付近では特急列車は本線(仁山・大沼公園経由)、上り貨物列車は砂原支線と本線(仁山経由)、下り貨物列車は藤城支線と本線(大沼公園経由)を走行する。これらの使い分けは当駅付近の急勾配を回避するために行われているものである 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた 当駅に設置されたのりかえ案内看板、普通列車は本線経由、砂原支線経由、藤城支線経由(下り列車のみ)がそれぞれ運行されているため経由地に注意しよう 駒ヶ岳方面(本線)へののりかえ案内看板 駅舎ホーム側には当駅の歴史に関して記した看板が設置されていた 駅舎、国鉄時代から使用されている駅舎となっている 取材時は有人駅であり出札窓口も営業していたが、現在は無人駅となってしまった 駅舎内は広々とした待合スペースとなっている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。函館本線の本線・砂原支線・藤城支線が合流・分岐することもあり、広い構内を有する ホームに設置された気動車の停車位置に関する看板、気動車とそれ以外とでは停車位置が異なるのかもしれない 当駅からは雄大な北海道駒ヶ岳を間近に望むことができる 北海道道南有数の景勝地である大沼・小沼は、駅名の通り当駅付近に存在するが、大沼・小沼に挟まれた位置にある大沼公園駅が最寄駅としてアクセスを担っており、特急列車も当駅には停車せず大沼公園駅に停車する ————————————— 所在地:北海道亀田郡七飯町 乗入路線 ■ 函館本線 ■ 函館本線(砂原支線) ■ 函館本線(藤城支線)
七飯駅 函館本線の駅、七飯の改札画像です。 駅名標。当駅は函館本線の本線と藤城支線の分岐駅である。藤城支線は勾配を緩和するために設けられた支線であり、勾配を上る下り列車のみが使用する。貨物列車は下りの全列車が藤城支線を経由する。旅客列車は一部の普通列車に藤城支線経由の列車が存在する。 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた。 駅舎。鉄筋コンクリート造りの駅舎である。 当駅の1種駅名標は赤色の国鉄風立体文字となっている。 改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。 当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。 駅舎内部は待合室となっている。 当駅構内には各方面別の時刻表があり、東は釧路、西は新潟、南は東京、北は稚内まで、広範囲が掲載されているようである。 ホームは2面3線となっている。函館本線は函館ー当駅間が複線区間である。当駅以北は本線・藤城支線ともに単線区間となる。 ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。 跨線橋内部には手書き看板も設置されている。 2番のりば・3番のりばを示す手書き看板 当駅には複数の看板案件があり、駅事務室の扉には手書きの駅長事務室看板が取り付けられていた。 当駅の手洗所には国鉄時代に設置されたと思われる手洗所看板が残っていた。 駅舎ホーム側には駅名のひらがな立体文字が残っていた。 当駅から新函館北斗・大沼方面を望む。左側へ分岐する線路が藤城支線、右側へ分岐する線路が本線である。本線は隣の新函館北斗駅まで電化されているのに対し、藤城支線は非電化であることがわかる。藤城支線は当駅を出たのち、本線を高架でまたぎ新函館北斗駅を経由せず大沼駅へと至る。 ————————————— 所在地:北海道亀田郡七飯町 乗入路線 ■ 函館本線 ■ 函館本線(藤城支線)