大蛇駅

八戸線の駅、大蛇の改札画像です。

駅名標、「だいじゃ」と読みたくなるが、「おおじゃ」が正しい読みである
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎・改札口は存在しない
ホーム中央部分には待合室が設けられている
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である

————————————————–
所在地:青森県三戸郡階上町
乗入路線
八戸線

有井駅

紀勢本線の駅、有井の改札画像です。

駅名標
駅舎、台形をした簡易型駅舎となっている
駅名の立体文字からは国鉄の趣が感じられる
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない
駅舎ホーム側には集札箱が置かれている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。紀勢線内では数少ない棒線駅の1つである

—————————————
所在地:三重県熊野市
乗入路線
 紀勢本線

本輪西駅

室蘭本線の駅、本輪西の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた
駅舎、2015年に現在の簡易的な駅舎に改築された。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部は待合スペースとなっている
老朽化により旧駅舎は解体されたが、旧駅舎の一部は解体されずに現在も残されている
ホーム側から見た旧駅舎の様子
駅舎からホームへは跨線橋を渡って連絡する
広い駅構内を跨ぐため跨線橋の長さは長くなっている
跨線橋内部の様子
ホーム側の跨線橋出入口の様子
跨線橋のホーム側には手書きと思われる出口看板が残っていた
出口看板の上側もまた手書きと思われる方面看板が残っていた。「蘭」「幌」「札」の字が特徴的である
跨線橋には「視程標」と書かれた手書き看板も残っていた
ホームは島式1面2線となっている
ホーム上屋は古レールを使用した歴史を感じさせる造りとなっている
ホーム上には「止まれ」と書かれた手書き看板が残っていた
駅構内には錆び付いた安全第一看板が残っていた
当駅構内は広く、側線が多数設けられている。これは当駅に貨物駅が併設されており、貨物駅が多数発着していた名残である
当駅は鉄道による道内の石油輸送の拠点駅であったが、タンカーおよびタンクローリー輸送へ転換した結果、2014年以降は当駅を発着する貨物列車は無くなった。現在は使用されなくなった線路のみが残されている

 
 
 

貨物駅入口付近には関係者以外進入禁止の手書き看板が残っていた
JR貨物が設置したと思われる室蘭観光案内図、室蘭の観光地がイラストマップで描かれているが経年劣化により読み難くなっている

—————————————
所在地:北海道室蘭市
乗入路線
室蘭本線

箸蔵駅

土讃線の駅、箸蔵の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板、筆文字手書きと思われるが、経年劣化により記載内容が読み難くなっている
裏面は表面と比べ保存状態が良いが、卑猥な魂の雄叫びが書かれている
駅舎、洋風に改装された木造駅舎が使用されている
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
駅舎内部は待合スペースとなっている
駅舎内部の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である
跨線橋から俯瞰したホームの様子
駅舎反対側には勝手口が設けられている
駅舎前には白ポストが置かれていた

—————————————
所在地:徳島県三好市
乗入路線
土讃線

薩摩塩屋駅

指宿枕崎線の駅、薩摩塩屋の改札画像です。

駅名標、駅所在地である南九州市は「茶」の特産地のためか、急須のイラストが入る
駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎・改札口はおろか座って列車を待つことのできる待合室すら存在しない。
駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎・改札口はもとより座って列車を待つことのできる待合室も存在しない
ホームから少し離れた箇所には駐輪場があり、雨天時は雨を凌ぐ待合室代わりとして使用できるかもしれない
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である
駅周辺には南国情緒が感じられる風景が広がっていた

—————————————
所在地:鹿児島南九州市
乗入路線
指宿枕崎線