石蟹駅

伯備線の駅、石蟹の改札画像です。

駅名標
駅舎、開業当時からのものと思われる木造駅舎が使用されている
当駅の1種駅名標は国鉄時代より残るものと思われる
取材時、駅舎入口付近には「石蟹駅 乗車券発売所」の手書き看板が残っていた
改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
改札口付近には手書きと思われる方面看板が残っていた
出場側から見た改札口の様子
取材時は出札窓口が営業していたが、現在は営業を終了している

 

駅舎内部は待合スペースとなっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線であり列車の行き違いが可能である
取材時、1番のりばには「新見米子方面」のホーロー看板が残っていた
また、駅舎外側には手書きと思われる時刻表が置かれていた

—————————————
所在地:岡山県新見市
乗入路線
伯備線

日出駅

日豊本線の駅、日出の改札画像です。

駅名標、日出町特産である「城下カレイ」のイラストが入る
駅舎、ホーム上に駅舎が設けられており、駅入口は盛り土の下に設けられている
駅入口から改札へは地下通路を通って連絡する
地下通路内部の様子
駅舎から地下通路に通じる階段が設けられている
駅舎内部の様子
改札口、有人駅でありIC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
当駅には出札窓口および自動券売機が設けられている
ホームは島式1面2線であり列車の行き違い・折り返しが可能である。杵築ー当駅間は単線区間であるが、当駅ー大分間は複線区間となる。
当駅で大分方面へ折り返す列車が存在する。1番のりば・2番のりばの双方が折り返しに対応している。

—————————————
所在地:大分県速見郡日出町
乗入路線
日豊本線

坂下駅

中央西線の駅、坂下の改札画像です。

駅名標、当駅は岐阜県最東端の駅であり、隣の田立駅は長野県となる。当駅で中津川方面へ折り返す普通列車が複数存在する。
駅舎。宿場町の風情を感じさせる趣ある木造駅舎となっている
改札口、当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる
当駅には出札窓口が設けられている
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、列車の折り返しが可能である
当駅のホーム上屋は木造となっている
古レールを使用したホーム上屋も残っていた
当駅の跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている
当駅の跨線橋は支柱の形状等から、明治時代の鐵道院時代に設置されたものと思われる
駅構内の中津川寄りには「左右指差確認」の手書き看板が残っていた
また駅構内の倉庫には「火気厳禁」のホーロー看板も残っていた
駅前に設置されていた坂下地区の観光案内看板
2027年以降に予定されているリニア中央新幹線が開業した際には、中津川市内に岐阜県駅(仮称)が設置される予定であり「東京から1時間で来れるまち さかした」が実現することになる

—————————————
所在地:岐阜県中津川市
乗入路線
 中央本線(中央西線)

甲立駅

芸備線の駅、甲立の改札画像です。

駅名標
駅舎、インフォメーションセンターが併設された洋館風の駅舎である
駅舎内部は待合スペースとなっている
当駅には出札窓口が設けられており、きっぷの購入が可能である。ホームへは階段を上がってアクセスする
当駅には改札口は存在しない
駅舎を通らずダイレクトに跨線橋へアプローチできる階段も設けられている
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:広島県安芸高田市
乗入路線
芸備線

玉江駅

山陰本線の駅、玉江の改札画像です。

駅名標
ホーム上には錆びついた名所案内が設置されており、錆により文字の解読は困難となっている。
駅舎。赤いトタン屋根が特徴的な木造駅舎となっている。山陰線は当駅ー東萩駅にかけて萩城下町の外周を取り囲むように走行するが、当駅は萩市街地の西端部付近に位置している。
駅舎に掲げられた1種駅名標は手書きとなっており、文字が左に寄っている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
ホーム側から見た改札口跡の様子
かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部は広々とした待合室となっており、写真が多数展示されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
当駅のホーム上には、取材当時木造の趣ある待合室が設置されていた。
待合室内部の様子。大きく広々としていることがわかる。
待合室内部の木造ベンチと壁・柱からは味のある雰囲気と歴史が感じられた。
この待合室は老朽化に伴い取材直後に解体され、現在では見ることはできなくなってしまった。

—————————————
所在地:山口県萩市
乗入路線
山陰本線