神志山駅 紀勢本線の駅、神志山の改札画像です。 駅名標 名所案内看板 駅舎、民家風の外観をした開業当時からの木造駅舎が使用されている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 駅舎ホーム側には集札箱が置かれている 駅舎内部は待合スペースとなっている 駅舎内のシャッターにはイラストとともにJR東海をよろしくと書かれている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である 跨線橋から見下ろしたホームの様子 駅舎反対側のホームには上屋があり待合スペースとなっている 当駅の跨線橋にも駅名が書かれている 鉄道の安全はみんなの願い、これからも鉄道の安全が守られることを願うばかりである 当駅の便所は歴史が感じられる造りであり、使用には勇気が要りそうである 当駅に停車する紀伊長島行き普通列車、紀勢線は単線のため列車の行き違いがしばしば発生する ————————————— 所在地:三重県南牟郡御浜町 乗入路線 ■ 紀勢本線
室蘭駅 室蘭本線の駅、室蘭の改札画像です。 駅名標、当駅は室蘭本線支線(東室蘭ー室蘭)の終着駅である。当駅始発・終着となる札幌までの特急すずらん号が運行されている 光らないタイプの駅名標も設置されている 名所案内看板、室蘭を代表する名所である「白鳥大橋」「地球岬」も記載されている 当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた 駅舎、現在地への移転に伴い1997年に新築された駅舎であり、船のマストをモチーフとしたデザインとなっている 改札口、有人駅となっており係員による集改札が行われる 改札口を挟んで両サイドにみどりの窓口、自動券売機がそれぞれ設置されている 駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている ホームは頭端式であり、線路は当駅で行き止まりとなっている ホームは1面2線となっている 当駅は1997年に現在の位置に移転しているが、それまでは1.1km西側に駅が存在した。旧駅舎は1912年に建造された木造駅舎であり、道内では最古の駅舎である。国の登録有形文化財・JR北海道の準鉄道記念物にも指定されており、歴史的価値が高いことから現在は室蘭市に譲渡され、室蘭市の観光案内所として使用されている 前述の通り、旧室蘭駅舎は現在観光案内所として使用されているが、内部には鉄道の歴史を展示するコーナーも設けられている 旧駅舎時代に使用されていたと思われる当駅の1種駅名標は当時の歴史を物語る展示物として余生を送っている また、キハ40型のボックスシートをモチーフとしたベンチも設置されている 旧室蘭駅舎の隣には蒸気機関車のD51 560号機が保存されている。道内で採掘された石炭を輸送した鉄道の黎明期を支えた蒸気機関車は、室蘭がかつて石炭積み出しのまちとして発展した歴史を物語っているのである ————————————— 所在地:北海道室蘭市 乗入路線 ■ 室蘭本線
佃駅 土讃線と徳島線の分岐駅、佃の改札画像です。 駅名標、当駅は土讃線と徳島線の分岐駅であり、徳島線は当駅が終点である。なお徳島線の列車は土讃線阿波池田駅まで乗り入れる 駅舎、国鉄時代の駅舎をリニューアルして使用されている 当駅は無人駅であり改札口は存在しない、かつての窓口跡は閉鎖されており、駅舎内部は待合スペースとなっている 駅舎からホームへは跨線橋を渡って連絡する 列車にご乗車の際は橋を渡ってホームに移動しよう ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である、ホーム幅が狭いため通過列車には十分注意しよう ホーム上屋には鉄板手書きの番線標がぶら下がっていた 2番のりばの番線標 ————————————————— 所在地:徳島県三好市 乗入路線 ■ 土讃線 ■ 徳島線(よしの川ブルーライン)
松ケ浦駅 指宿枕崎線の駅、松ケ浦の改札画像です。 駅名標、経年劣化によりかなり読み難くなっている 駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない 駅入口、ホームは駅前広場より低い位置にあり、階段を下りるとホームにたどり着く ホームの一部に上屋がかけられており、待合スペースとして利用できる ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である 当駅付近からは遠目に開聞岳(薩摩富士)を望むことができ大変美しい ————————————— 所在地:鹿児島南九州市 乗入路線 ■ 指宿枕崎線
田沼駅 東武佐野線の駅、田沼の改札画像です。 駅名標 ご案内看板 駅舎、古くからの木造駅舎が使用されている 改札口、有人駅でありIC専用簡易改札機が設置されている 出場側のIC改札機は2台設置されている 当駅には出札窓口・自動券売機が設置されている 駅舎内部は待合スペースとなっている 駅舎からホームへは地下通路で連絡する 駅舎ホーム側には駅長室看板が残っていた ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎ホーム側には線路内立入禁止の手書き看板が置かれていた ————————————————– 所在地:栃木県佐野市 乗入路線 ■ 東武佐野線