白浜駅 紀勢本線の駅、白浜の改札画像です。 駅名標。当駅はアドベンチャーワールド・白良浜・白浜温泉等、和歌山県有数の観光名所を有する南紀白浜の玄関口である。 サイズの異なる駅名標も設置されている。当駅には全ての特急くろしお号が停車し、約半数の特急くろしお号は当駅を始発・終着とする。串本・新宮方面へ向かうくろしお号の本数は減少する。 当駅に設置されている乗換看板。アドベンチャーワールド・白良浜・白浜温泉といった観光名所はいずれも駅から離れた場所にあるため、当駅からバス・タクシー・レンタカー等でのアクセスが必須である。 当駅構内には歴史を感じさせるイラスト入りの歓迎看板が設置されている。 跨線橋階段付近に設置されているイラスト入りの歓迎看板。比較的新しいものと推測される。 駅舎。白浜にちなんでか、白を基調とした色合いの駅舎となっている。 駅舎に掲げられている駅名標は国鉄風の立体文字となっている。 改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。ICOCA等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。 きっぷうりばの様子。当駅にはみどりの窓口があるほか、自動券売機が1台設置されている。地域柄、大阪方面への特急利用者が多くを占めるため、きっぷうりばはみどりの窓口がメインとなっている。 当駅の改札口付近には鉄道むすめ「黒潮しらら」のパネルと列車に乗る動物をデザインした顔はめパネルが設置されている。黒潮しららはJRグループでは第1号の鉄道むすめである。 駅舎内部には待合室が設けられている。 当駅の駅舎内には竹をくり抜いて作ったアート作品が展示されている。 当駅が最寄駅であるアドベンチャーワールドはパンダを飼育していることで知られており、当駅駅前にはパンダ像が設置されている。 ホームは2面4線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。なお、当駅で折り返す列車は全て特急列車であり、当駅折り返しの普通列車は存在しない。 当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りとなっている。 切り欠きホームである0番のりばは当駅始発・終着となる特急くろしお号の発着専用として使用されている。 0番のりばのホーム上にはパンダのトリックアートが描かれており、運が良ければ画像のようにパンダくろしお号とのコラボを楽しむことができる。 ————————————— 所在地:和歌山県西牟婁郡白浜町 乗入路線 ■ 紀勢本線(きのくに線)
村山駅 長野電鉄の駅、村山の改札画像です。 駅名標、駅番号が導入されている 名所案内看板 駅舎、歴史ある木造駅舎が現役で使用されている 駅舎に掲げられた手書きの駅名標は傾いている 当駅は無人駅となっており、かつての改札跡が残っている 駅舎内部には自動券売機が1台設置されている。2009年に無人化され、かつての有人窓口跡や改札口跡は板で封鎖されている 駅舎内部はベンチが置かれ待合室になっている ホーム側から見た駅舎の様子 駅長の許可のない者の入室は禁じられている ホーロー看板に記載がある通り、列車には危険品を持ち込まないように注意しよう 駅舎からホームへは構内踏切を渡り移動する 遮断棒がおりている時は線路を渡らないようにしよう 構内踏切には十分注意しよう 線路の横断は危険なため禁止されている ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。ホーム上にも待合室が設けられている ホーム上の待合室内部の様子 ————————————— 所在地:長野県須坂市 所属路線 ■ 長野電鉄
真土駅 予土線の駅、真土の改札画像です。 駅名標、当駅は愛媛県最南端の駅であり、隣の西ヶ方駅は高知県となる 駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない ホームから少し離れた箇所に鉄筋コンクリート積みの待合室が建っている 待合室内部にはらくれん牛乳の広告入りのベンチが置かれている 待合室内部の様子 待合室内部の様子 ホーム上にも待合スペースが設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である 駅前にはベンチと駐輪場があるのみであり、一見するとここに駅があるとはわかり難い雰囲気が漂う 駅構内には便所と思われる建物が残っていたが、現在は使用不可となっている ————————————————— 所在地:愛媛県北宇和郡松野町 乗入路線 ■ 予土線(しまんとグリーンライン)
豊頃駅 根室本線の駅、豊頃の改札画像です。 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた 駅舎、独特の形状が特徴的である 当駅の1種駅名標は立体文字である 当駅は無人駅であり改札口は存在しない、駅車内は待合スペースとなっている ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である 駅舎反対側である2番ホームへは駅舎外にある跨線橋を通る必要がある、あらかじめ時刻表でのりばを確認のうえ、乗り遅れないよう十分注意しよう 2番ホーム入口は勝手口も兼ねており、駅舎反対側の集落からは2番ホームへダイレクトに行くことができる ————————————— 所在地:北海道中川郡豊頃町 乗入路線 ■ 根室本線
新習志野駅 京葉線の駅、新習志野の改札画像です。 駅名標。当駅のほかに「習志野」のつく駅として、新京成線習志野駅、新京成線・東葉高速線北習志野駅があるが、両駅は船橋市に位置する。「習志野」のつく駅で習志野市に位置するのは当駅が唯一である。 駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。 改札口。駅舎内は木をモチーフとしたデザインの装飾がなされている。 ホームは3面4線となっている。真ん中のホーム(2番線・3番線)は当駅始発・終着列車が使用するホームである。 当駅の階段付近には「のぼり口」の手書き看板がある。 「おり口」の手書き看板 ————————————— 所在地:千葉県習志野市 乗入路線 ■ 京葉線