足寄駅

北海道ちほく高原鉄道の駅、足寄の廃駅画像です。

駅名標、当駅は北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(旧:JR池北線)の駅であったが、同線の廃止に伴い当駅も2006年4月21日に廃止となった
駅舎、「道の駅あしょろ銀河ホール21」と合築の駅舎であり、現在も鉄道営業当時の駅舎が残されている。鉄道営業時代は鉄道駅かつ道の駅という2つの顔をもっていたが、鉄道駅が廃止された現在は道の駅のみとなっている
鉄道営業当時はふるさと銀河線のホームを跨ぐように駅舎が建てられていた。廃止後、ホーム用地は道の駅の敷地拡張に転用されたが、現在も道の駅の建物内に鉄道営業当時の記憶を残すコーナーが設けられている
道の駅の建物内に保存された駅名標は当地に鉄道があった記憶を未来永劫語り継ぐことだろう
このほか、JR北海道時代に使用されていた旧駅舎を模した建物が道の駅に隣接して保存されている。旧駅舎を模しているが、旧駅舎とは駅入口の位置関係が左右反転している点が大きく異なる
ホーロー駅名標については営業当時に使用されていたものと思われる
旧駅舎を模した建物内部の様子
手書きの発車時刻表には「国鉄」と書かれたステッカーが貼られているが、北海道ちほく高原鉄道への転換日が「平成元年(1989年)6月4日」であることを考えると、「1.6.4現在」と書かれている時点でこの時刻表は北海道ちほく高原鉄道への転換後のものであり、「国鉄」という表記は嘘八百ということになる
「平成元年4月1日改正」の「国鉄」普通運賃表、国鉄からJRへの転換が昭和62年であることから、「国鉄」普通運賃というのは嘘八百であるが、「寝台料金」「急行料金」等の表記に時代を感じさせる
駅舎を模した建物の後側には僅かではあるものの線路が敷かれている
駅舎を模した建物裏側の様子
国鉄時代に設置されていた駅名標が保存されている、おそらくレプリカであるものと思われるが、書体等の再現性は高い
筆文字タイプのホーロー縦型駅名標が保存されており、こちらは本物であるものと思われる
のりば1番と書かれた手書き看板、当時使用されていたものかどうかは不明である

 

————————————— 
所在地:北海道足寄郡足寄町
乗入路線
ふるさと銀河線

本別駅

北海道ちほく高原鉄道の駅、本別の廃駅画像です。

駅名標、当駅は北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(旧:JR池北線)の駅であったが、同線の廃止に伴い当駅も2006年4月21日に廃止となった
駅舎、ふるさと銀河線時代に使用されていた駅舎は、解体されずにそのまま国道242号の道の駅「ステラ★ほんべつ」の建物として使用されている。すなわち当駅は、鉄道駅から道の駅へと生まれ変わったことになる
当地に鉄道があった頃の記憶を残すべく、鉄道駅があった頃の跨線橋および線路の一部が道の駅の駐車場に保存されている
跨線橋は木造の立派な造りであったことがわかる
跨線橋の入り口には「↑橋をお渡り下さい」と書かれた「ハシカン」が残されていた、現在は橋を渡っても列車が待っていることは無いが、列車が来ていた頃の記憶をいつまでも後世に伝えてくれる存在でもある

————————————— 
所在地:北海道中川郡本別町
乗入路線
ふるさと銀河線

岡女堂駅

北海道ちほく高原鉄道の駅、岡女堂の廃駅画像です。

駅名標、駅名の由来はかつて存在した甘納豆メーカー「岡女堂」であり、同社本別工場の隣接地に同社負担の下新設された駅である。駅名標の駅名表記も同社のロゴとなっている。当駅は2006年4月にふるさと銀河線廃線に伴い廃止となったが、岡女堂自体も2006年11月末に経営破綻し、ふるさと銀河線と運命をともにしている
駅入口、旧岡女堂の工場敷地内から、ホームへ向かう長い通路が伸びていた
ホーム入口の様子、画像左側に見える通路がホームへの入り口であった
ホーム通路上には発車時刻表が残っており、北見方面が1日5本、池田方面が1日6本と僅かな運行本数にとどまっていたことが伺える
ホームは単式1面1線の棒線駅であったようであり、現在ホームは残っているものの線路は撤去されている。日高山脈をモチーフにしたホーム上屋が特徴的である
岡女堂自体は経営破綻してしまったが、現在は「豆屋とかち」が岡女堂本別工場の土地・建物・設備および「岡女堂」の屋号を引き継いで現在も当地で甘納豆を製造している。当駅跡は豆屋とかちが保有するもので、当駅跡および工場に隣接して直売所も設けられている

————————————— 
所在地:北海道中川郡本別町
乗入路線
ふるさと銀河線

井波駅

加越線の駅、井波の廃駅画像です。

当駅は加越線の廃止とともに1972年9月に廃駅となった。廃止後は駅舎が若干移動したものの開業当時のからの木造駅舎が現在も残り、登録有形文化財にも指定されている
駅入口には登録有形文化財標の石碑がある。駅は井波物産展示館とバス停の待合所として活用されている
駅横には駅舎の説明書きの看板がある
駅舎内部はベンチが置かれ待合スペースになっている
駅舎内部の様子
駅入口は木造の重厚な扉となっている。また駅舎には所々に木彫りの部分があり、彫刻のまち・井波の玄関口に相応しい意匠が施されていたことが垣間見える
駅舎内部には加越線運行当時の貴重な写真が展示されている。
駅横には駐輪場があり、壁には加越線の車両の木彫りの絵が飾られている。
木彫りの絵は計5パターンあり、どれも加越線にちなんだ作品となっている。
駅舎の裏には廃線跡を活用したサイクリングロードが整備されている。
サイクリングロードの石動方面を望む。加越線は旧北陸本線石動駅を起点として、城端線福野駅・当駅を経由して終点庄川町駅を結ぶ路線となっていた。
庄川町方面を望む。廃線跡のサイクリングロードは現在も石動から庄川町まで続いている。加越能鉄道は加越線をはじめ伏木線・新港港線・高岡軌道線を所有する鉄道会社であったが、加越線と伏木線は廃止、新港港線と高岡軌道線は第三セクターの万葉線に譲渡され鉄道事業からは撤退している。

————————————— 
所在地:富山県南砺市
乗入路線
加越線

中ノ沢駅

函館本線の駅、中ノ沢の改札画像です。

駅名標。当駅は利用者僅少により2024年春のダイヤ改正での廃止が決定している。
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた
駅舎。北海道内でよく見る貨車を転用した駅舎となっており、外壁は青と緑に塗られている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部の様子
ホームは相対式2面2線となっている。かつては中線があったと思われるが現在は撤去されている
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う

—————————————
所在地:北海道山越郡長万部町
乗入路線
函館本線