萩野駅 室蘭本線の駅、萩野の改札画像です。 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている 駅舎、国鉄時代に建てられた地平駅舎となっている 駅舎に掲げられた駅名標は国鉄の趣が漂う立体文字となっている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない かつての窓口跡は封鎖されている 窓口跡には「きつぷ売場」の表記が残る 駅舎内部は待合スペースとなっている ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎ホーム側には立体文字の縦型駅名標が取り付けられていた 駅舎からホームへは跨線橋で連絡する ホームは2面3線となっている 3番線には「のりば3」と書かれた番線標が残っていたが、経年劣化により文字はほとんど読み難くなっている また、「JNR 札幌鉄道管理局」が設置した注意書きの痕跡も残っていたが、大部分が剥がれており何の注意書きであったのか伺い知ることはできない ————————————— 所在地:北海道白老郡白老町 乗入路線 ■ 室蘭本線
大杉駅 土讃線の駅、大杉の改札画像です。 駅名標、当駅には一部の特急「南風」「しまんと」号が停車する 当駅設置の名所案内看板、地元中学生が制作したものとされている 駅舎、「とまレール大杉」と名付けられている。三角形の建物が2つ並んだ独特の形状となっており、左側の三角形は待合室、右側の三角形には売店が入居している 当駅は有人駅であるが、係員による集改札は行われない 駅舎内にはきっぷうりばおよび売店が設けられている 待合室の様子 待合室内部の様子 待合室内には本棚が置かれている 駅舎からホームへは構内踏切を渡り連絡する 構内踏切付近には四国の形が描かれている ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である ①番のりばからは阿波池田・坂出・高松方面の列車が、②番のりばからは土佐山田・高知・中村方面の列車が発着する ホーム上には「日本一の大杉」と書かれた碑が建っており、日本一の大杉とされている「杉の大スギ」が当駅の駅名「大杉」の由来である 駅舎横の建物に便所が設けられており、そこには国鉄時代に設置されたと思われる看板が残っていた 駅前には錆が目立つ白ポストが設置されており、悪書追放に対する大豊町の熱心な姿勢が垣間見える ————————————————— 所在地:高知県長岡郡大豊町 乗入路線 ■ 土讃線
大山駅 指宿枕崎線の駅、大山の改札画像です。 駅名標、近年鹿児島・宮崎地区で導入例のあるイラスト主体の駅名標であり、開聞岳や池田湖のウナギ等がデザインされている 駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない 待合スペースはホーム上に設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:鹿児島県指宿市 乗入路線 ■ 指宿枕崎線
野州平川駅 東武宇都宮線の駅、野州平川の改札画像です。 駅名標、駅名の「野州」とは栃木県の旧国名「下野国」を示す。一方、栃木県内のJR線では駅名に旧国名を付ける場合「下野」を付けており、「野州」を付けるのは東武鉄道の駅に限られている 駅名標 駅舎、木造駅舎が使用されている 改札口、IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 当駅では駅員が配置されてる一部時間帯に限り出札窓口が営業する。駅員無配置時間帯では自動券売機にてきっぷの購入が可能である 駅舎内部には小ぢんまりとした待合スペースが設けられている ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である ホーム下には東武線の駅で設置例の多い「線路内立入禁止」の手書き看板が設置されていた ————————————————— 所在地:栃木県栃木市 乗入路線 ■ 東武宇都宮線
上宇和駅 予讃線の駅、上宇和の改札画像です。 駅名標 駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない 待合室はホーム上に設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————————— 所在地:愛媛県西予市 乗入路線 ■ 予讃線